セカヴァンの戦い(二)

 去る九月二日、ゼヨジ・ボエヌが公女[ハランシスク・スラザーラ]の上書を携えて、鳥籠[宮中]を「襲来」した日に、その混乱に乗じて、[トオドジエ・]コルネイアは鳥籠を脱出し、近北州へ逃げた。

 薔薇園[執政府]の柔らかい椅子に坐ってばかりいた男のくせに、なかなかの健脚を見せ、ホアラを通らずに、ときには山の中を彷徨さまよいながら、近北州へ入った。山賊などによく殺されなかったものである。


 近北州へ入ったコルネイアは、さっそく睡蓮館[※1]で近北公[ハエルヌン・ブランクーレ]に面談し、即時の上洛を求めたが、色よい返事はもらえなかった(※2)。


 それが十月に入ると状況が変わり(※3)、コルネイアは公の要請を受けて、青年[スザレ・マウロ]派討伐に向けた、近西州およびバージェ候[ガーグ・オンデルサン]に対する、援軍の要請へ駆りだされた。

 先日まで、名目上とは言え、地位が上だったコルネイアは、その内心に怒りを抱いたそうだが、それは当然の感情であった。


 以上の内容をしたためた書状をサレが受け取った時には、コルネイアはすでに、近北州から近西州のクスカイサへ移動ずみで、必死にロアナルデ・バアニとラール・レコを説得していたが、ふたりは結局、兵を出すことに同意しなかった。

 州内の反ノテ派を抑え込むために兵が必要だったことに加え、遠北州のゼルベルチ・エンドラが信用できなかったのが、大きな理由であり、それはそれで、一理ある話であった。

 その後も、コルネイアは諦めず、近西州からバージェへ入り、バージェ候を口説いたが、候は中立にこだわり、近北公側につくことを明言しなかった。

「近北公は敵と味方をはっきりとお分けする方です。中立の姿勢は公が勝った場合、敵としての処遇を受けますぞ。それでもよろしいのですか?」

 コルネイアがバージェへ入る前に、サレとホアビウ・オンデルサンも、同様の理屈で候に近北公へつくことを献策していたが、受け入れられていなかった。


 バージェ候には、近北公と今の大公[マウロ]が相争う中で、漁夫の利を得ようと画策した様子はなく、ただただ、どちらにもつかないことで、家の存続を意図したようだった。

 しかし、その決定は、結果論ではあるが、近北公というお人への理解が足りないために生じた、愚策と言わざるを得なかった。

 バージェ候が近北公側についていれば、不要ないくさが起こらずにすんだかもしれないし、また、彼の西南州における権威権力も高まっていただろう。候が望めば、執政官にすらなれたかもしれない。

 しかし、そのような決断をせずに、候は、両陣営に対して言葉を濁して中立を保つという、消極的な態度に出た。

 そもそも、お家存続を第一に考えた場合でも、候がこだわった中立策などはありえず、最低でも、候自身は今の大公の元へ馳せ参じ、長男のホアビウを近北公にくみさせることで、家の継続を図るべきであった。

 結局、九八七年の冬に行われたいくさにおいて、候がそのような態度に出たいちばんの理由は、残念ながら、すでに彼が耄碌もうろくしていたためであろう(※4)。


 候の説得にも失敗したコルネイアは、都に戻るべきか逡巡したが、ラール・レコやサレと連絡を取り合った結果、とりあえず、近西州のライリエに戻り、そこから、事の成り行きを眺めつつ、都で中立の動きを見せていた連中を、近北公側へ引き寄せるために、昼夜を問わず、書状を記して、日々を過ごした(※5)。



※1 睡蓮館

 ブランクーレの私邸。羊草が咲き誇る池で知られていた。ブランクーレの私室へは、その池の中の石畳を歩いていかなければ、入室できなかった。


※2 色よい返事はもらえなかった

 六月にサルテン要塞にて遠北州を撃ち破ってから、ブランクーレが南進しなかった理由ははっきりとせず、同時代人だけではなく、後世の史家をも困惑させている。

 説として挙げられているものを以下に列挙する。


一、ブランクーレ自身の病

 何かしらの病にかかっており、兵を動かせなかったとするもの。

 とくに、ブランクーレには躁鬱そううつの気質があり、この時期、鬱がひどかったのではないかとする説が有力である。

 ブランクーレに対面した者たちの書状などを検証した結果、彼は躁鬱の気質に合わせて、体重がおおきく変動するたちで、躁のときは痩せ、鬱のときはふとった。

 九月にコルネイアが対面したときに、ブランクーレがひどく肥満していたことは、コルネイアが都の知人に宛てた書状にて明かしている。


二、遠北州への対策

 ブランクーレは、腹心のウベラ・ガスムンおよびサルテンの城主ルオノーレ・ホアビアーヌに命じて、サルテンにて敗北したルファエラ・ペキが、まちがいなく南進の邪魔にならぬよう、謀略にて、反ペキ派を煽っており、その成果が出るのを待っていたとする説。


三、近北州内の反ブランクーレ派の徹底排除

 これについては、記録があいまいで、全戸を調査したために時間がかかったとする者から、ガスムンが小規模に実施したとする者まで、史家の間でも、南進への影響を考えるうえで、意見が分かれている。


四、豪雪

 雪の影響を示唆する史家もいるが、少数に留まっている。


五、近西州の状況

 ブランクーレは青年派とのいくさについて、数的有利をつくり、戦わずにマウロを屈服させたい意向を示しており、そのために近西州が東進できる状況になってから、近北州軍の南進をはじめようとしたとする説であるが、その後の経緯を考えると説得力によわい。


 以上、五つの説を挙げたが、これらが複合的に作用して、ブランクーレの南進を遅らせたと考えられる。

 サレがこの件について、本回顧録で言及していない点をみると、彼にはブランクーレ本人より事情が伝えられていたが、それが外に漏れるのをはばかられる内容であった可能性がある。

 また、単に、この回顧録の献呈先である、北州公ロナーテ・ハアリウにとって既知の話であり、あえて書く必要を感じなかった可能性もある。なお、先に書いておくが、本回顧録において、サレが近北州に領地をもらった時代の叙述が短いのは、そのためである。


※3 それが十月に入ると状況が変わり

 サレによるコステラ=デイラの改修が済み、青年派がコステラ=デイラに籠り、都にて持久戦となる可能性がなくなったとブランクーレが判断したためか。


※4 すでに彼が耄碌していたためであろう

 ブランクーレの依頼を受けたサレは、この時期、かなりの労力をガーグ・オンデルサンへの説得に費やしたうえで、それに失敗し、ブランクーレの強い叱責を受けた模様である。そのために、このような表現になったのだろう。


※5 近北公側へ引き寄せるために、昼夜を問わず、書状を記して、日々を過ごした

 結果は芳しくなく、ガーグ・オンデルサンと同じく、中立の立場を保つ者が多かった。

 なお、西南州と領土を接する東南州のタリストン・グブリエラに対しては、東部州と抗争中であったため、良識派、青年派ともに、味方へするための交渉を、積極的に行った形跡がない。

  • Twitterで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る