実習

 ストレートの終わりには必ずコーナーがある。サーキットであればコース脇の何かを目印に減速を、ブレーキングを開始しても良いし、速度感や距離感に頼るよりもよほど正確な減速ができる。けれど、ここは峠道。公道だ。条件としては公道ラリーに近い。同じ場所を行き来すればサーキットに近い走り方もできるようにはなるが、彼は初めてたどるルートを可能な限りのペースで走ることを愛していた。

 スロットルを戻すのと同時に中指、薬指、小指の三本の指でブレーキレバーを引く。一本指でさえ最高速から瞬時に前輪をロックさせられるブレーキシステムではあっても三本指を使うのが彼のやり方だった。減速Gに備えて腰は次のコーナーの内側に寄せてある。

 ブレーキレバーを強く、鋭く引き絞る。ライディング教本では――それがたとえスポーツ走行向けのものであってさえ――ブレーキレバーは丁寧に引くべきだと書かれているしフロントサスペンションは勢いを付けて沈めることを避けるべきだとあるが、彼はそんなハウツー本を心底馬鹿にしていた。サスペンションのダンパーは速度依存で抵抗が増えるし、タイヤはじわじわとブレーキを絞っていくよりも一瞬で大きな垂直抗力をかけることでグリップの限界が上がることを経験で知っていた。もちろん、こんなブレーキングは誰にでもできることではない。サーキットで遭遇するプロライダーの大半さえ、彼のブレーキングの真似はできなかった。

 燃料タンクの後端に引っかけるように当てた左腿を支点に減速Gに抵抗する。リーンウィズと呼ばれる昔ながらの走り方では強烈なニーグリップでも難しい芸当だが、腰を大きくずらすハングオフスタイルであればさほどの困難はない。時速二〇〇キロ超から六〇キロまで後輪をゆらゆらと浮かせながら速度を殺していく。三速、二速と低めのエンジン回転数でシフトダウンし、コーナーの外側いっぱいよりほんのわずかイン寄りのラインでコーナーに侵入する。アウト・イン・アウトの最速ラインではなく、コーナーの少し奥までを直線として踏み込むいわゆる「立ち上がり重視」のラインだ。最終的にブレーキをリリースする速度は最速ラインより抑えることになるが、バンク開始を一拍遅らせてコーナーの奥から小さめの弧を描くことで立ち上がりラインを緩やかにし、加速の効率を良くする公道向きな、あるいは四輪車でいうところのラリー的な走り方だった。

  • Twitterで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る