第34話 忠臣蔵の黒幕は水戸黄門?
歴代の黄門さまのなかでは西村晃が一番好きである。
水戸黄門と言えば、管理人の世代では遠山の金さんや大岡越前と並んで、勧善懲悪時代劇の定番である。
「この紋所が目に入らぬか」の台詞でお馴染みだが、実はこの黄門さま、生涯一度も水戸を出ていないことが明らかになっている。
しかも、このおっさん、かなりエキセントリックな人物であったらしい。
若いころは辻斬りで通り魔的に見ず知らずの町人を斬殺。
口うるさい家老も斬り殺し、嫁が妊娠すると、お家騒動の原因になると腹を蹴り流産させている。
なぜこんな危ない爺いが諸国を漫遊して悪をこらしめるのか、小一時間問い詰めたい。
どうも徳川綱吉の生類憐みの令に真っ向から反対したことによるギャップ萌えの変形らしいのだが。
そんなわけで徳川光圀は、ときの将軍とは犬猿の仲であった。
特に五代将軍綱吉との反目は本物で、綱吉が大事にした犬を殺して毛皮の服を送りつけたりしているし、彼が始めた大日本史の編纂と
天皇を崇拝する水戸学は幕末、幕府転覆の大きな原動力ともなった。
水戸は幕府のなかで特殊な位置づけをされており、将軍に子供がいない場合、本来御三家と言われる尾張藩、紀伊藩、水戸藩の三つから将軍が
選ばれるはずなのだが、水戸藩から将軍が選ばれないことが暗黙の了解であった。
だから最後の将軍慶喜などは、わざわざ一橋家に養子にいっているほどである。
そんな家柄なので、自分たちは将軍にはなれないけれど副将軍なんだい!と負け惜しみと言っているが、江戸幕府に副将軍などという職制はない。
前の副将軍、と言う名乗りは、実は単なる自称なのである。
そんな黄門さまが、将軍綱吉の政権に打撃を与えるために吉良邸討ち入りを画策した、というのがこの都市伝説なわけだが。
驚いたことに大石内蔵助の生まれ故郷は水戸近郊の笠間市であった。
主君浅野長重は常磐国笠間藩から赤穂へと転封されており、大石家もこれに伴い転勤することになったわけだ。
そんなわけで、今でも茨城県には大石内蔵助の銅像が残されている。
さらに内蔵助の大叔父は水戸藩の勘定方を任されていたという。
旧大石邸などは、笠間市の重要文化財として保護されているようだ。
また内蔵助の弟は石清水八幡宮の宮司を務めており、その縁で八幡宮の有力な信徒であった淀屋辰五郎は、赤穂浪士に莫大な資金援助を行ったとも伝えられる。
もちろんこの豪商に水戸藩も借金をしており、光圀と赤穂浪士が裏で淀屋を通して繋がっていた可能性もある。
とまあ、内蔵助と光圀の接点に関しては理解できたが、その動機が如何せん薄い。
確かに赤穂浪士の処分を巡って綱吉はその威信を失墜させたが、それは致命傷にはほど遠いものでしかなかった。
場合によっては綱吉が赤穂浪士をほめたたえ、人気が上昇することもありえた。
こんな偶然に頼ったいやがらせに近いことに、わざわざ家の存亡にかかわるような陰謀を実行するであろうか。
しかし光圀の性格を考えれば、あくまでも密かに内蔵助の討ち入りを支援したとは考えられる。
もっともそれは、危険のない悪戯の域を超えるものではなかったであろう。
それにしてもつくづく、綱吉って人気なかったんだな……。
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます