第29話 静寂

 直史との対決を熱望していたのは、大介だけではない。

 そして大介と真田だけでもない。

 二回の表、ライガースの攻撃。

 当然ながら先頭打者は、四番の西郷である。


 元々西郷は、直史ともう一度勝負をするため、プロではなく大学野球へと進んだのだ。

 直史の進路を知らなかったので、よりにもよって同じチームになってしまったが。

 大学時代は良き仲間として、早稲谷の覇権時代の確立に協力した。

 だがもしも高卒の時点でプロ入りしていれば、どれだけの記録を残していただろう。

 もちろん大介にどんどんと更新されていったのも間違いないだろうが。


(長かったか)

 オープン戦でも対決はなく、前回のカードでもローテの巡りが違った。

 プロの世界に入って、西郷は多くのピッチャーと対決してきた。

 上杉のストレートは、西郷の想像を絶するものであった。

 武史もまたストレートの強力なピッチャーであったが、それらと直史は全く違う。

 真っ向勝負のパワー対決を好む西郷であるが、何も力ばかりというわけではない。


 野球以外には柔道や相撲もやっていて、そちらに進めば金メダルか横綱か、とも言われたこともある。

 柔よく剛を制すという言葉は、己の肉体で感じたことがある。

 直史のピッチングは単に逃げるピッチングではなく、やたらと打ちにくい軟投派でもない。

 あれは技術の研鑽の塊だ。

 他の誰も達しなかった、極限の柔の力。

 だからこそ自分の剛の力で戦いたいと思う。




 不思議な因縁である。

 甲子園ではそれぞれが、頂点を目指して戦う好敵手であった。

 それが大学では一つのチームとなり、この神宮球場で栄光の記録を築き上げた。

 そして三人はそれぞれ、別の道を進むはずであった。


 樋口が西郷の後を追ったわけではないが、プロの道へと進んだ。

 そして遠く離れたはずの直史とバッテリーを組んで、今度こそ西郷と対決している。


 獰猛な笑みを浮かべて、西郷はバッターボックスに入った。

 基本的には温厚な西郷であるが、芯の部分では血の気が多い。

 球場において、バッターボックスにおいて、ピッチャーのボールを破壊することには、全く躊躇を感じない。

 せごどんはにこにこ笑っとうが、怒らしたら鬼より恐ろしか、とはよく言われているものなのだ。


 樋口としても西郷の危険性は、ちゃんと分かっている。

 大介がここまで人間離れした成績を残しながら、それなりに勝負されるのは、西郷のおかげなのだ。

 四割近くと60本以上を打っているバッターの次に、三割以上で40本以上を打つバッターがいるなど、その時点で恐ろしすぎる。

 大介も五割は打っていないのだ。

 ならば大介を歩かせて、西郷に打たれるよりは、大介と勝負してからその結果を見て、西郷にどう対処するかを決めればいい。

 もっとも西郷まで歩かせると、打率は三割に届かないながら、40本近くを打っているグラントが待っているわけだが。


 西郷に対しては、投げる球は決めていた。

 大学時代におそらく、一番進化した球。

 純粋な高速スライダーは、真田ほどのキレはないが、右打者には極めて有効だ。

 膝元に決まるスライダーを、西郷は振ることが出来なかった。

 まずはストライクから入るボール。

 カウントは悪くしない。西郷に対してなら、まだしも対策法はある。


 大介は四割近い打率を誇るが、それは外角や高めの、明らかに外れているボールまで打って、点を取りにいくからだ。

 完全に打率だけに注力するなら、五割を打っていてもおかしくはない。

 そんな大介に比べれば、西郷はまだ常識的な範囲内だ。

 二球目のスルーで空振りを取って、その次にはストレートで外れたアウトローを攻める。

 最後にはインハイのストレートで、やや深めの内野フライを打たせてアウト。

 ライガースのSS砲に機能させない。




 ライガースには直史に因縁のある選手がまだいる。

 五番グラントを三振で抑え、六番には黒田。

 高校時代には希少な、白富東に公式戦で勝ったチーム、勇名館の四番であった。


 振り逃げで決勝点が入りサヨナラという、極めて珍しい試合。

 千葉県の高校野球史上でも、記憶に残る勝負であったと言えるだろう。

 勝った勇名館は、甲子園でもベスト4まで勝ち進み、吉村と黒田がプロに指名される決定的要因となった。

 特に吉村は、その世代の左としてはナンバーワンと言われたりもしたが、あの年の高卒が高い評価を受けたのは、ワールドカップでのパフォーマンスによる。

 吉村は最後の夏には甲子園に届かなかったが、その後のワールドカップなどで評価を高めて、高卒では世代最高のサウスポーとしてレックスに入った。


 黒田は吉村に比べると、活躍が始まるのは少し遅かった。

 三年目あたりから一軍に定着し始めて、金剛寺の引退と共に、完全にスタメンとなった。

 毎年三割弱の打率と、二桁ホームランと10個前後の盗塁も決めている。

 ポジションがサードなので、あと少しは打てるようになりたいのだが、それよりは守備を磨いたほうがいいのかもしれない。


 そんな黒田は直史のスルーに手が出ず、三球三振。

 だいたいストレートに、カーブとスルーのコンビネーションだけで、ほとんどのバッターは打ち取れるのである。

 ライガースと同じく、この裏は四番から始まるレックス。

 右打者が比較的多いレックス相手には、真田を使うのは本来あまり相性がよくない。

 だが真田の純粋なピッチャーとしてのスペックが、レックス打線を圧倒する。


 キャッチャーに専念すると樋口が決めたので、この攻略は首脳陣がバッターに指示するしかない。

 長い試合になりそうだな、と直史は醒めた目で味方の打線を見つめる。

 あの夏、真田を攻略できたのは、結果的には大介の役割がほとんどだ。

 もちろんそれまで直史が、あちらの攻撃を完璧に抑えたというのも大きい。

 あの試合から、お互いのチームの構成は変化している。

 何より大きいのが、直史と大介の対立構造。

 普通バッターは三割打てれば一人前と言われるが、この二人の勝負がそれで終わるはずがない。


 大介の勝利条件は、己による決勝打と、チームの勝利。

 それに比べると直史の方は、自軍のチームが勝てばいいという、もう少し割り切った条件にしてある。

 投げる直史本人が、それで満足するかどうかはまた別だが。




『さあ、六回の裏も終わり、いよいよ七回の表、ライガースのラッキーセブンとなるかどうか、ですが。どう思いますか、解説の江口さん』

『あ~、これはラッキーセブンがどうとかいう話ではないですね。先頭が毛利選手ということで、ここまでパーフェクトピッチングをしているわけですし』

『そうですね、六回までを投げて、佐藤は71球の9奪三振。そしてフォアボールもエラーもなしのパーフェクトピッチング。これは予想していましたか、江口さん』

『いや、こんなのは誰も予想していないでしょう。相手はリーグナンバーワン、圧倒的な打線を誇るライガースですからね』


 少なくとも、一人は予想していた。

 一人のランナーも出せず、敗れてしまうこと。

 大介はその恐ろしさを分かっていた。


『やはりSS対決ということで注目されていたこの試合、白石と佐藤の対決が、一番の見せ所だったでしょう。第一打席はチェンジアップを打たされたましたが』

『かなり粘っていたと思いますが、おそらくピッチトンネルが同じボールだったんでしょうね。おそらくどうにかカットしたかったのでしょうが、ピッチャーゴロとなって第一打席は佐藤選手の勝利と言えるでしょう』

『続く第二打席はどう見ますか?』

『そうですね、これを外野まで飛ばしたと見るか、外野の定位置までしか飛ばせなかったと言うか。ただストライクゾーンのボールをミスショットするというのは、白石選手にとっては珍しいですね』


 それはつまり、ゾーン内のボールであれば、大介なら打ってしまえるということなのか。

 確かに間違いではないのかもしれない。

 ゾーン内の球で大介が打てないのは、サウスポーが投げるスライド変化の大きな球。

 それでなければ上杉の人間を超越したスピードの球だ。


『さあ、この回に三打席目が回ってきますが。いや、ひょっとしたらこれが最後の打席になるかもしれませんが』

『どうでしょうね。完封の可能なペースで投げていることが間違いありません。もう解説やめて、じっくりと勝負を楽しみたいですね』

『江口さん、正直すぎます』


 正直すぎるだろ、江口。そうテレビの前で多くの野球ファンがアナウンサーに同意した。




 二打席目は空振りを取るつもりで、全力のスルーを投げた。

 高めに目を誘導させて、そこからのスルーだったのだ。

 さすがにこれを空振りしてくれないと困るな、という樋口の期待に反して、大介はミート重視のようなスイングをしてきた。


 ミートにこだわったからといって、それだけで打てるものではないのが直史のボールであるはずなのだが、大介は軽く振って当ててきたのだ。

 まるで次の打席のための、練習のように。

(ここまでの投手戦になるとは)

 また厄介な一番毛利を迎えて、樋口はリードを考え出す。


 問題はライガース打線を抑えることだけではない。

 レックスの打線もまた、真田の前にヒット一本に抑えられていることだ。

 だが九回の表か、あるいはこの打席の大介と西郷を抑えれば、樋口のリソースもバッティングの方に比重をかけることが出来る。

 大介の前には、絶対にランナーを出してはいけない。

 ランナーなしで迎えるからこそ、大介には全ての球種を駆使して投げることが出来るのだ。


 毛利は高めのストレートを振ってキャッチャーフライ。

 悔しそうな顔をしているが、直史から七球も粘れば充分だろう。

(大江は三球以内に片付けたいが、あちらはどう考えているのか)

 ピッチャーが一イニングあたりに、完全にコントロールして投げられるボールは、15球が限界と言われている。

 そして25球を超えると、かなり制球が怪しくなるとも。

 指先の感覚は微妙なものなので、休み休み投げないと、わずかにコントロールが狂うのだ。


 ただし直史は別である。

 元々の皮膚の耐久性。これだけは間違いなく天性のものだ。

 かつては300球だのを休みなく投げてもいた。

 そういった狂気の積み重ねの果てに、このスタイルが成立している。


 大江を三振に取って、いよいよ三打席目の大介である。

 このままパーフェクトピッチングを続けるなら、四打席めは回ってこない。

(さて……)

 直史は肉体ではなく、脳にそのエネルギーを注ぐ。

 脳も肉体ではあるのだが、その脳のコントロールによって、肉体を制御するのだ。

 打席に入ってきた大介は、足元をぐりぐりと固める。

 その間に直史は、天を見上げていた。




 静かだ。

 耳が音を拾わずに、体内の心臓の拍動と、血液の循環だけが、直史の体の中に音を鳴らす。

 ナイターの照明はじりじりと皮膚を焦がす。

 そういったいらないものを全て遮断して、大介にだけ集中する。


 呼吸をしている、わずかな肩の上下が分かる。

 樋口のサインに頷きながらも、その呼吸を見逃さない。

 セットポジションから、ゆっくりと足を上げる。

 普段からクイックで投げている直史にしては、異例のこの事態。

 だがこのタメは、パワーを生み出すためのものではない。


 ゆっくりと投げるんだ。

 そう、相手の呼吸を見て、その転換するところを。

 投げる!




 高速スライダーを、大介は振り遅れた。

 ファールゾーンに転がるボールを見て、今のボールがなんだったのか考える。

(隠し技か? なんだ今のは)

 ゆったりと脱力した状態から、一気に指先まで力が伝わっていった。

 確かにクイックではないのだから、かかる力は大きくなってもおかしくはない。


 何かが違った。ボールへの対応する時間が、あまり取れなかった。

(何がおかしかったんだ?)

 二球目、大介の考えがまとまる前から、直史は足を上げる。

 踏み込みのタイミングが違う。

(来る!)

 高速シンカーに、わずかに振り遅れる。

 これも三塁側のベンチ前に、力なく転がっていく。


 ファール二つで、追い込まれた。

 大介は一度打席を外す。

(タイミングがおかしい。なんだこれは)

 ボールの変化とかではない。ピッチング自体が何か変なのだ。

(フォーム……そう、タイミングが絶妙に外れてくる。何が、どういうからくりなんだ?)

 まずい。このままでは負ける。


 直史の使っているこれは、切り札なのだろう。

 前までの二打席では、クイックからのボールを投げて、大介を打ち取っていた。

 しかしこの回の大介の打席だけは、タイミングを変えて投げてくる。

(ランナーがいれば使いにくいピッチングだ。これは本当に、俺用の切り札か)

 どういう理屈なのかは分からないが、直史が本気であることだけは分かる。

(つまりこいつは)

 あの、パーフェクトをした時でさえも。

(今までは本気じゃなかったってことか!)

 大介は悟った。

 直史は自分が考えているよりも、もっとはるかに遠い場所に存在するのだと。




 バッターボックスに戻った大介は、大きく呼吸をしながらバットを回し、そして構える。

 それに対して直史は、無造作に投げてきた。

 二種類のカーブが、明らかに外れているコースへ。

 目を下への変化に誘導するボール。

 並行カウントにしてから、おそらくこれが勝負球。


 下に沈む球を投げたからには、おそらくストレートを投げてくる可能性が高い。

 だが一打席目を考えれば、ストレートと見せかけてチェンジアップを投げてくるかもしれない。

 スルーやスルーチェンジはおそらくないだろう。

 あるいは高速シンカーを大きく曲げてくるか。


 樋口のサインに対して、直史は二度首を振った。

 一度ならともかく、このバッテリーで二度の首振りというのは珍しい。

 つまりここは、完全に直史の意思で球種を投げてくるということ。

(ならカーブか? 二球続けておいて、またカーブなのか?)

 一番直史が都合よく使う変化球は、カーブである。

 ただ同じカーブでもバリエーションが豊かなので、一つに絞ることは出来ない。


 直史の足が上がる。

 また踏み込みが違う!

(これは!)

 あのストレートだ。だが脳がスイングを修正しきれるか。

 ストレート。一番分かりやすい、フォーシーム。

 だが軌道がかなり地面と並行の、あのストレートだ。


 大介のバットの上を通過して、ボールは樋口のミットに収まる。

 空振り三振。審判の宣告を聞いて、半回転した状態から、大介はどうにか立ち直った。

「フラットかよ」

 直史がそう名づけていた、低い位置からリリースするストレート。

 それが大介の脳を騙して、やっと空振りを奪った。

 

 固く拳を握り締めながら、直史はベンチへと向かう。

 今日の勝負は、直史の完全勝利だった。




 完全勝利などと思っていないのは、おそらく直史一人。

 そして樋口も、実はかなり際どい勝負だったのではないかと判断している。

 ベンチに戻った直史が座り込むと、肩で息をし始めた。

 今の一打席の対決に、どれだけのエネルギーを使ったのか。

 荷物の中から取り出したのは、ラムネである。

 かつて教えてもらった、一番脳に糖分を届ける食品。

 それをざらっと口の中に入れる。


 カラカラに渇いていた。

「ほい」

 樋口がコップに注いでくれた水で、一気に流し込む。

 一息ついてから、口を開いた。

「監督、リリーフの用意をお願いします」

 七回までパーフェクトピッチングを続けている先発ピッチャーが、そんなことを言った。

「どこか痛めたのか!」

 思わず声が大きくなる木山であったが、直史は力なく首を振る。

「電池切れです。次の回の先頭打者ぐらいまでは行きますけど」

 これを弱気などとは、木山は思わない。

 弱気なピッチャーが、ここまでパーフェクトピッチングを出来るはずがないのだ。


 今日はもう出番はないか、と思われていたブルペンに、慌てて連絡する。

 そして直史は大きく呼吸し、少しでも脳を活性化させようとする。

 次の回の頭、西郷まではなんとか片付けておきたい。

 その後のバッターを侮るわけではないが、西郷まではなんとかしておいた方がいいだろう。


 直史の様子を見ていて、樋口は隣に座る。

「強かったか、白石は」

「全然空振りが取れないんだぞ。どんだけ化け物になってるんだか」

 お前が言うか、と樋口は思ったが、確かに今年の、特に今日の大介は特別であった。


 打てないボールをも、なんとかカットしてしまう。

 そして二打席目を捨ててまで、この三打席目に照準を合わしてきた。

 だがそれは、直史も同じことである。

 大介以外には、この身を削るようなピッチングは必要ない。

「次、お前の番だろ」

「ああ、分かってる」

 この回二番から始まる打順は、もちろん樋口にも回ってくる。

 そして樋口はやっと、バッティングにも頭を使うことが出来る。


 こいつがここまでして、ライガース打線を、大介を封じたのだ。

 ならば、打たなければいけないだろう。

 そう、こういう時に樋口は打つのだ。




 真田のボールで恐ろしいのは、右バッターにとってはカーブ。

 またスライダーの脅威度も、左打者に比べれば必殺とは言わないだけで、全く打てないというほどでもない。

 その真田から、この回先頭の緒方が、センター前に弾き返した。

 さすがと言うべきだろうか。緒方もまた、選ばれた者なのだ。

「よくやってくれた」

 樋口は呟くと、バッターボックスに入る。


 これで、ホームランはいらない。

 緒方は確かにそこそこ足も速いが、それ以上にベースランニングが上手い。 

 長打を打ったなら、一塁からでも帰ってこられるだろう。

(さあ、どうする真田)

 これが下手に二塁にまでランナーが進んでいたら、樋口は敬遠されたかもしれない。

 だが樋口は勝負強いとは言っても、大介ほどの圧倒的なバッターではない。

 ただ結果的にはという話だが、樋口の年間の決勝打やサヨナラ打の数は、去年はリーグで二位だったのだ。


 歩かせるとしたら、ベンチの指示。

 しかし金剛寺監督は動かない。

(ピッチャーを信頼するいい監督だよ)

 だが、もっと非情になるべきだったろう。


 懐に飛び込むというよりは、懐をえぐってくるようなスライダー。

 それを樋口はレフトの頭を越えて打った。

 樋口の長打力を考えれば、もう少し外野は下げておくべきだったろう。

 しかしまさか真田が、という感覚もあったのかもしれない。


 タイムリースリーベースで、レックスは一点を取った。

 七回にまで来て、やっとの先取点であった。




 八回の表、西郷を外野フライで打ち取った直史が、ベンチに下がる。

 スタンドと、相手側ベンチまでもがどよめくが、木山監督は直史の腕をポンポンと叩くだけであった。

 まさか故障か、と動揺するのはむしろライガースの方であった。

 ここまでパーフェクトを続けてきて、しかも完封の連続記録も続けている。

 このままなら上杉の記録にも並ぶであろうに、とむしろライガースの方が不審に思ったのだ。


 だがレックスベンチに動揺はない。

 ここからあと五人を片付けて、直史に勝ち星をつける。

 リリーフ陣は1-0で勝つための準備がしてある。


 この一点差を返されるようなら、そいつはリリーフ失格である。

 樋口もまた残り五人、おそらく代打が出てくる可能性も考えて、頭の中で配球を組み立てる。

 おそらく一番厄介というか、意表を突いてくるのはラストバッターの真田だ。

 高校時代はクリーンナップを打っていた真田が、最後の打者になる可能性。

 そこまでを考えたのだが、八回の裏にライガースは、真田を引っ込めてしまった。

 1-0で負けているのに、これ以上の球数を投げさせるのを嫌ったのか。

 真田の釈然としない表情は、それはそうだろうな、と樋口の同情を生んだりもした。


 そしてここからは何も起こらなかった。

 レックスは豊田に鴨池と二人をリリーフで使い、一人のランナーも出さなかった。

 つまり三人による、継投パーフェクトである。

 もちろんこの試合、ヒーローは直史と樋口である。

 だがヒーローインタビューに出てきたのは樋口だけであった。

 もう一人の主役はベンチ裏で、直立不動の姿勢で横になり、眠りに就いていたのであった。

  • Twitterで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る