上洛の風
悩みに悩んだ末、石山本願寺入りさせる援軍は
石山本願寺と当家や雑賀衆が合同軍事演習を行った経験が無い以上、互いの連携は諦めた方が良い。この前提で考えれば、送った援軍は良くて一区画を任せされるのみ。最悪の場合は持て余した存在となり、置き物化してしまう恐れがある。援軍は喜ばれるものだと考えがちだが、実は受け入れる側にとっては逆に足を引っ張りかねない存在にもなるため、現場は手放しで喜べないのが実態と言えよう。
戦は人が行うもの。それも極限状態で行うものだ。結果として、信頼関係が最も重視される。
この点を考慮して、今回は一向門徒という共通点を作った。それが雑賀衆や元雑賀衆の鈴木 重秀を派遣する理由となる。同じ一向門徒であれば、余所者であろうと連帯感を損なわない。そうすれば石山本願寺からの信頼を得やすくなるというものだ。
それに加えて援助物資を送るのが、現状の当家ができる精一杯となる。
何故俺自身が軍勢を率いて急ぎ畿内に上陸しないのか? これにはとある事情がある。それは用意できる兵や武器・弾薬の問題ではない。身内の問題であった。
「義父上、ついに時は満ちた。俺はこの機に上洛をする。
「
身内というのは他でもない。義理の息子である
「あのなあ義栄、摂津国は三好宗家の本拠地だぞ。それを分かっているのか?
「義父上、俺が上洛と言ったのはまさにそこだ。三好 長慶さえ倒せば、後はもう上洛まで一直線になる。だから義父上、二人で三好 長慶を倒そう」
随分と軽く言ってくれる。立場の違いと言えばそれまでだが、俺とは見ている景色が違うとしか言いようがない。
足利 義栄にとっての倒すべき敵は、現公方の
つまりは四万の軍勢を率いるのだから、そこに当家の軍勢と一向門徒を加えれば、三好 長慶を倒せると言いたいのだろう。石山本願寺の位置を考えれば、三好宗家の本拠地
「義栄、一旦落ち着け。今は焦るな。石山本願寺は当てにならないぞ。むしろ救援が必要なのが実態だ」
「まさか!」
「俺が当事者だから断言できる。長年の
「あっ……」
「それに加えて急場の混成軍で勝てる程三好宗家は甘くはない。当家の軍勢が加わっても状況は同じだ。だからな、上洛軍単独で勝つための策が必要となる。義栄にはそれがあるか?」
「なら義父上はどんな策を使って三好宗家に勝つつもりだ?」
「だから焦るなと言っただろうに。まずは当家が
「……そういう事か。日本海側から京への侵攻の圧力を掛けて、三好の兵を二か所に分散させるんだな。そうすれば摂津国だけに集中できないと。分かった。義父上の策に乗ろう。それで、義父上は丹後攻めを指揮するのか? そうでないなら俺の上洛軍に加わって欲しい」
「いや、俺は
「そうすれば挟み撃ちできるな。さすがは義父上、いつもながら見事だ」
運良く
それが一転、石山本願寺の挙兵によって、軍勢を率いて救援に駆け付けなくてはならなくなる。
そうかと思えば、今度は足利 義栄が上洛を目的に陸路で摂津国へ侵攻すると言い出す始末。これにより丹後国侵攻を前倒しせざるを得なくなり、石山本願寺は状況が整うまで単独で耐えてもらわなければならなくなった。三好 長慶との決戦が突然目前に迫る。
何故こうして次から次に問題ばかり起こるのか。誰かどうにかして欲しい。せめてもの救いは、石山本願寺の挙兵によって
今の所石山本願寺挙兵の功績は、体を張って三好宗家の但馬
つまりはこれまで但馬山名家に流れていた支援物資の使い道を、石山本願寺包囲に派遣する軍勢の消費する物資へと変える以外に道は無い。立地を考えれば、優先順位は石山本願寺の方が上となるという訳だ。勿論これに加えて
「摂津国で三好 長慶を討ち取るためにも、まずは可能な限り早く丹後国攻めが実現できるよう支援を増やしておく」
具体的には戦の後始末をする人物と軍勢の派遣となろう。
但馬国の後始末兼統治には元
また軍勢の派遣は、
昨年
「ならこちらは義父上からの連絡があるまで、大筒部隊や種子島銃部隊の鍛錬と治安維持に勤しむとするか。摂津国に攻め込んでいる最中に後ろで一揆が起これば戦に集中できなくなるからな」
「へえ、もうそこまで。
全国的にはそう知られていないが、
こうした背景により、土佐で培った鉄砲製造の技術が難なく移転できた。今回足利 義栄が上洛を決意したのも、大筒や種子島銃の数が揃ったのが要因の一つであろう。兵の数を揃え、武装も充実させ、海路での補給体制も整える。敵が三好 長慶でなければ満点の解答だと言って良い。
備後国国主となって約五年。土佐で学んだ様々がついに実を結んだ。辛い時期を耐え忍んだからこそ、今があると思いたい。
「そうだ。言い忘れていた。気が早いと思うが、摂津国と
「良いのか義父上。摂津国は
「俺の本拠地は何があろうと土佐だからな。だから気にするな。と言うより、土佐と
「義父上は本当に土佐が好きだよな。土佐の民は幸せ者だよ」
戦略の修正が終われば、ここからは雑談の時間だ。取らぬ狸の皮算用ではあるが、事前に奪った土地の担当を決めておく。
摂津国と和泉国を足利 義栄に渡すのは、幕府を開いた後の政権基盤を安定させる力を得てもらうためだ。この時代の摂津国は国単位では日の本で一番の人口を有している。町単位で見れば一番の人口は京だが、京の町は利権が複雑に入り組んでいるため、税のアガリはそれほど期待できない。それよりも、豪族を一掃して利権を国主に集中させた摂津国の方が旨味は大きい。
和泉国に於いても同様である。堺の町を焼け野原にしてしまったのは短期的には痛いとしても、復興させればドル箱となる地だ。また、当家と付き合いの長い本願寺教団の
俺がこの二国を要らないと言うと、恐縮しながらも足利 義栄はとても嬉しそうな顔をする。全ては三好 長慶に勝ってからだとしても、畿内に自身の国を持てるのが楽しみで堪らないのだろう。
この顔を絶望に変えたくはない。俺は素直にそう思った。
▲ ▽ ▲ ▽ ▲ ▽
事態は予想通りに進む。吉川 元春が但馬国の完全制圧を成し遂げたとの報告が入った。敵が弱体化したとは言え、詰めを誤らない所はさすがである。
ここからは兵の再編成を挟んだ後、毛利 元就が総大将となって丹後国への侵攻となる。随分と慌ただしい。
兵に碌な休息を与えられないのも、全ては三好宗家が動き出したからに他ならない。しかも今回は公方 足利 義輝を大将として、
俄かには信じられない話だ。尾州畠山家の加勢はまだ分かる。しかしながら公方 足利 義輝や近江六角家が三好宗家を手助けするのは、異例中の異例と言えるだろう。
「国虎様が考えるよりも、此度の石山本願寺挙兵の影響が大きいのでしょう。速やかに鎮圧せねば、京が危ないと判断したのではないでしょうか?」
「
「ですがその分、木沢殿や鈴木殿は厳しい戦いを強いられるかと……」
「確かにな。これはもう俺も覚悟を決めるか」
「と言いますと?」
「次の戦は公方 足利 義輝の退治だ。義栄には悪いが、一足先に一戦交えさせてもらう。本願寺教団や雑賀衆にだけ辛い思いをさせたくはないからな」
「まさか! 公方様に歯向かうのですか?」
「ああ、敵の思惑に乗って堪るか。忠澄、急いで手配を頼むぞ。備後足利家に『足利二つ引き』の旗を大量に貸してもらうよう依頼しろ。それと
「国虎様、
「幾ら
「はっ。かしこまりました」
最初は公方が動いたその事実に驚いていたが、よくよく考えればこれは敵の策だ。公方の権威を利用して、石山本願寺への援軍派遣を行わせないように仕向けているのだと気付く。
誰もが公方とは直接対峙はしたくはない。幾ら俺達が義栄派陣営に属していても、武家の棟梁に歯向かうのは躊躇う。遠慮なく戦えるのは備後足利家のみであろう。本来なら。
だが、三好 長慶は読み間違えている。俺の価値観を。これまで名家を復活させ、さも権威を大事にするかのような動きをしていたが、それはあくまでも権威を利用しているだけだ。本音では何とも思っていない。
そしてこうした価値観は、身内の
……その代わりに二人は、俺を信奉するような所があるが。
何にせよ、気心の知れた二人にも公方の権威は通じない。
備後足利家から『足利二つ引き』の旗を借りるのは保険のようなものだ。将兵の中には公方の権威を大事にする者もいよう。けれども『足利二つ引き』の旗を背負って戦うなら、足利に対する反逆者とはならない。これにて心置きなく戦えるというもの。
「おっと、忘れる所だった。忠澄、もう二か所書状を出して欲しい所がある。一つは京の
「かしこまりました。それでもう一つは何処に出すのでしょうか?」
「
「……聞かなければ良かったと後悔しています」
公方 足利 義輝が京から動く。折角だから、この策に俺も便乗させてもらうとしよう。
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます