上洛の風

 悩みに悩んだ末、石山本願寺入りさせる援軍は木沢 相政きざわ すけまさ率いる雑賀さいか衆と鈴木 重秀すずき しげひで率いる抬槍たいそう隊という無難な形で決定をする。


 石山本願寺と当家や雑賀衆が合同軍事演習を行った経験が無い以上、互いの連携は諦めた方が良い。この前提で考えれば、送った援軍は良くて一区画を任せされるのみ。最悪の場合は持て余した存在となり、置き物化してしまう恐れがある。援軍は喜ばれるものだと考えがちだが、実は受け入れる側にとっては逆に足を引っ張りかねない存在にもなるため、現場は手放しで喜べないのが実態と言えよう。


 戦は人が行うもの。それも極限状態で行うものだ。結果として、信頼関係が最も重視される。


 この点を考慮して、今回は一向門徒という共通点を作った。それが雑賀衆や元雑賀衆の鈴木 重秀を派遣する理由となる。同じ一向門徒であれば、余所者であろうと連帯感を損なわない。そうすれば石山本願寺からの信頼を得やすくなるというものだ。


 それに加えて援助物資を送るのが、現状の当家ができる精一杯となる。


 何故俺自身が軍勢を率いて急ぎ畿内に上陸しないのか? これにはとある事情がある。それは用意できる兵や武器・弾薬の問題ではない。身内の問題であった。


「義父上、ついに時は満ちた。俺はこの機に上洛をする。美作山名みまさかやまな家は勿論の事、既に備中びっちゅう細川野州ほそかわやしゅう家や備前宇喜多びぜんうきた家、播磨島津はりましまづ家、日向ひゅうが総州畠山そうしゅうはたけやま家からの協力は取り付けている。総勢四万の大軍だ。後は義父上の協力さえ得られれば、直ぐにでも摂津せっつ国に侵攻する手筈となっている」


義栄よしひで、お前もか……」


 身内というのは他でもない。義理の息子である足利 義栄あしかが よしひでであった。揃えた兵数から三好みよし宗家を過小評価していないのは分かるものの、見事に石山本願寺の挙兵に踊らされた形と言えよう。気持ちは分かるが焦りが見える。


「あのなあ義栄、摂津国は三好宗家の本拠地だぞ。それを分かっているのか? 三好 長慶みよし ながよしと戦う羽目になるんだぞ」


「義父上、俺が上洛と言ったのはまさにそこだ。三好 長慶さえ倒せば、後はもう上洛まで一直線になる。だから義父上、二人で三好 長慶を倒そう」


 随分と軽く言ってくれる。立場の違いと言えばそれまでだが、俺とは見ている景色が違うとしか言いようがない。


 足利 義栄にとっての倒すべき敵は、現公方の足利 義輝あしかが よしてるだ。それがこの発言に繋がっているのだろう。加えて石山本願寺に過剰な期待を持っているのが分かる。


 つまりは四万の軍勢を率いるのだから、そこに当家の軍勢と一向門徒を加えれば、三好 長慶を倒せると言いたいのだろう。石山本願寺の位置を考えれば、三好宗家の本拠地 芥川山あくたがわやま城を西と南から挟み撃ちできると考えているに違いない。


「義栄、一旦落ち着け。今は焦るな。石山本願寺は当てにならないぞ。むしろ救援が必要なのが実態だ」


「まさか!」


「俺が当事者だから断言できる。長年の阿波あわ・土佐への移住事業で、一揆に動員できる一向門徒の数は天文てんぶんの頃を下回っているぞ。義栄も土佐にいた時、畿内から多くの一向門徒が移住してきたのは見ているんじゃないか?」


「あっ……」


「それに加えて急場の混成軍で勝てる程三好宗家は甘くはない。当家の軍勢が加わっても状況は同じだ。だからな、上洛軍単独で勝つための策が必要となる。義栄にはそれがあるか?」


「なら義父上はどんな策を使って三好宗家に勝つつもりだ?」


「だから焦るなと言っただろうに。まずは当家が丹後たんご国を攻めるまで待て」


「……そういう事か。日本海側から京への侵攻の圧力を掛けて、三好の兵を二か所に分散させるんだな。そうすれば摂津国だけに集中できないと。分かった。義父上の策に乗ろう。それで、義父上は丹後攻めを指揮するのか? そうでないなら俺の上洛軍に加わって欲しい」


「いや、俺は和泉いずみ国方面から石山本願寺の救援に向かうよ。だから義栄、上洛軍は無理をして三好宗家の軍勢を打ち破ろうせず、引き付けるのを優先してくれ。三好 長慶との決戦は、石山本願寺を助けてからでも遅くはない」


「そうすれば挟み撃ちできるな。さすがは義父上、いつもながら見事だ」


 運良く淡路あわじ国を手にしたというのに、石山本願寺の挙兵から予定が狂いまくっている。当初は摂津国や和泉国の港近くの城を強襲しつつ、少しずつ丹後国と若狭わかさ国を制圧して三好宗家を追い詰めるつもりであった。


 それが一転、石山本願寺の挙兵によって、軍勢を率いて救援に駆け付けなくてはならなくなる。


 そうかと思えば、今度は足利 義栄が上洛を目的に陸路で摂津国へ侵攻すると言い出す始末。これにより丹後国侵攻を前倒しせざるを得なくなり、石山本願寺は状況が整うまで単独で耐えてもらわなければならなくなった。三好 長慶との決戦が突然目前に迫る。


 何故こうして次から次に問題ばかり起こるのか。誰かどうにかして欲しい。せめてもの救いは、石山本願寺の挙兵によって但馬たじま国戦線の注目度が下がり、完全制圧まで後少しの所まで漕ぎ着けた点である。もしここで吉川 元春きっかわ もとはるが大敗をしていれば、目も当てられない状況に陥っていただろう。


 今の所石山本願寺挙兵の功績は、体を張って三好宗家の但馬山名やまな家への支援を止めさせた程度であろうか。石山本願寺の施設はかなり広い。東京ドームの約九倍の敷地面積がある。これを包囲するとなれば、動員する兵もかなりの数が必要となろう。低く見積もっても五万の数は必要な筈だ。二度の敗戦をしたばかりの三好宗家に、それだけの兵を食わす兵糧を新たに捻り出せと言うのは酷である。


 つまりはこれまで但馬山名家に流れていた支援物資の使い道を、石山本願寺包囲に派遣する軍勢の消費する物資へと変える以外に道は無い。立地を考えれば、優先順位は石山本願寺の方が上となるという訳だ。勿論これに加えて近江おうみ国からも調達をするだろう。


「摂津国で三好 長慶を討ち取るためにも、まずは可能な限り早く丹後国攻めが実現できるよう支援を増やしておく」


 具体的には戦の後始末をする人物と軍勢の派遣となろう。


 但馬国の後始末兼統治には元南予宇都宮なんようつのみや家当主 宇都宮 豊綱うつのみや とよつなを派遣する。この者は目立った功績は無いものの、降伏して約一〇年間、当家で文官として働いてきた。名門宇都宮家の肩書もある上、元領主の経歴もある。この機会に国主として抜擢する判断はそう間違っていない筈だ。


 また軍勢の派遣は、豊後毛利ぶんごもうり家に依頼する。加えて小早川こばやかわ水軍もだ。但馬山名家攻めの大将が吉川 元春である点を考慮すれば、毛利 元就もうり もとなり隆元たかもと小早川 隆景こばやかわ たかかげの親子を頼るのが何より手堅い。三人なら吉川 元春とは気の知れた仲であるため、丹後国攻めでも実力を発揮してくれよう。足の引っ張り合いはまず起こらないと思われる。


 昨年豊前ぶぜん・豊後の国主となったばかりの毛利 隆元にいきなりの出費を求めるのは気が咎めるが、三好宗家との戦が終われば政に専念できる。今回に限っては無理を聞いてもらうとしよう。


「ならこちらは義父上からの連絡があるまで、大筒部隊や種子島銃部隊の鍛錬と治安維持に勤しむとするか。摂津国に攻め込んでいる最中に後ろで一揆が起これば戦に集中できなくなるからな」


「へえ、もうそこまで。ともの鍛冶は優秀だな。やはり鞆を義栄に任せて正解だったよ」


 全国的にはそう知られていないが、備後びんご国は鍛冶が盛んな国である。奈良時代には三原みはら地区に刀匠が住むようになり、室町時代からは鞆の地でその分派が鍛冶を始める。鞆では刀鍛冶が盛んだ。


 こうした背景により、土佐で培った鉄砲製造の技術が難なく移転できた。今回足利 義栄が上洛を決意したのも、大筒や種子島銃の数が揃ったのが要因の一つであろう。兵の数を揃え、武装も充実させ、海路での補給体制も整える。敵が三好 長慶でなければ満点の解答だと言って良い。


 備後国国主となって約五年。土佐で学んだ様々がついに実を結んだ。辛い時期を耐え忍んだからこそ、今があると思いたい。


「そうだ。言い忘れていた。気が早いと思うが、摂津国と和泉いずみ国の統治は義栄に任せる。しっかり治めろよ」


「良いのか義父上。摂津国は丹波たんば国と並んで代々細川京兆けいちょう家が守護職を継承している国だぞ。摂津国は義父上が本拠地にする国じゃないのか?」


「俺の本拠地は何があろうと土佐だからな。だから気にするな。と言うより、土佐と阿波あわを他の者に任せたくない。そうなると摂津国は俺の手に余る。これで納得できるか?」


「義父上は本当に土佐が好きだよな。土佐の民は幸せ者だよ」


 戦略の修正が終われば、ここからは雑談の時間だ。取らぬ狸の皮算用ではあるが、事前に奪った土地の担当を決めておく。


 摂津国と和泉国を足利 義栄に渡すのは、幕府を開いた後の政権基盤を安定させる力を得てもらうためだ。この時代の摂津国は国単位では日の本で一番の人口を有している。町単位で見れば一番の人口は京だが、京の町は利権が複雑に入り組んでいるため、税のアガリはそれほど期待できない。それよりも、豪族を一掃して利権を国主に集中させた摂津国の方が旨味は大きい。


 和泉国に於いても同様である。堺の町を焼け野原にしてしまったのは短期的には痛いとしても、復興させればドル箱となる地だ。また、当家と付き合いの長い本願寺教団の貝塚かいづか道場もこの地にある。どちらも大いに新幕府の力となろう。


 俺がこの二国を要らないと言うと、恐縮しながらも足利 義栄はとても嬉しそうな顔をする。全ては三好 長慶に勝ってからだとしても、畿内に自身の国を持てるのが楽しみで堪らないのだろう。


 この顔を絶望に変えたくはない。俺は素直にそう思った。



▲ ▽ ▲ ▽ ▲ ▽



 事態は予想通りに進む。吉川 元春が但馬国の完全制圧を成し遂げたとの報告が入った。敵が弱体化したとは言え、詰めを誤らない所はさすがである。


 ここからは兵の再編成を挟んだ後、毛利 元就が総大将となって丹後国への侵攻となる。随分と慌ただしい。


 兵に碌な休息を与えられないのも、全ては三好宗家が動き出したからに他ならない。しかも今回は公方 足利 義輝を大将として、近江六角おうみろっかく家、尾州畠山びしゅうはたけやま家も参加する大軍に膨れ上がったと報告を受ける。総勢約八万。目的は当然ながら石山本願寺の攻略となる。


 俄かには信じられない話だ。尾州畠山家の加勢はまだ分かる。しかしながら公方 足利 義輝や近江六角家が三好宗家を手助けするのは、異例中の異例と言えるだろう。


「国虎様が考えるよりも、此度の石山本願寺挙兵の影響が大きいのでしょう。速やかに鎮圧せねば、京が危ないと判断したのではないでしょうか?」


忠澄ただすみの考えは一理ある。そう言えば近江国には本願寺系列の寺が結構な数あったな。そこが蜂起するのを恐れて、近江六角家が動いたのなら説明は付く。早めに雑賀衆を石山本願寺入りさせておいて良かったよ」


「ですがその分、木沢殿や鈴木殿は厳しい戦いを強いられるかと……」


「確かにな。これはもう俺も覚悟を決めるか」


「と言いますと?」


「次の戦は公方 足利 義輝の退治だ。義栄には悪いが、一足先に一戦交えさせてもらう。本願寺教団や雑賀衆にだけ辛い思いをさせたくはないからな」


「まさか! 公方様に歯向かうのですか?」


「ああ、敵の思惑に乗って堪るか。忠澄、急いで手配を頼むぞ。備後足利家に『足利二つ引き』の旗を大量に貸してもらうよう依頼しろ。それと薩摩斯波さつましば家と伊予安芸いよあき家に軍勢派遣の依頼だ」


「国虎様、肥前渋川ひぜんしぶかわ家には援軍依頼は出さなくて良いのですか?」


「幾ら算長かずながが親友でも、公方と戦えとは言えない。次の戦は身内の総動員で対処する」


「はっ。かしこまりました」


 最初は公方が動いたその事実に驚いていたが、よくよく考えればこれは敵の策だ。公方の権威を利用して、石山本願寺への援軍派遣を行わせないように仕向けているのだと気付く。


 誰もが公方とは直接対峙はしたくはない。幾ら俺達が義栄派陣営に属していても、武家の棟梁に歯向かうのは躊躇う。遠慮なく戦えるのは備後足利家のみであろう。本来なら。


 だが、三好 長慶は読み間違えている。俺の価値観を。これまで名家を復活させ、さも権威を大事にするかのような動きをしていたが、それはあくまでも権威を利用しているだけだ。本音では何とも思っていない。


 そしてこうした価値観は、身内の斯波 元氏しば もとうじ安芸 左京進あき さきょうしんにも浸透している。二人共、それぞれが斯波の名と予州河野よしゅうかわのの名を利用して国を統治している点でも明らかだ。


 ……その代わりに二人は、俺を信奉するような所があるが。


 何にせよ、気心の知れた二人にも公方の権威は通じない。


 備後足利家から『足利二つ引き』の旗を借りるのは保険のようなものだ。将兵の中には公方の権威を大事にする者もいよう。けれども『足利二つ引き』の旗を背負って戦うなら、足利に対する反逆者とはならない。これにて心置きなく戦えるというもの。


「おっと、忘れる所だった。忠澄、もう二か所書状を出して欲しい所がある。一つは京の土居 清晴どい きよはる宛だ。黄巾賊活躍の時が来たと書いておいてくれ」


「かしこまりました。それでもう一つは何処に出すのでしょうか?」


伊勢 貞孝いせ さだたか殿だな。現在の京には、公方も三好 長慶も六角 義賢ろっかく よしかた も誰もいないと書いておいてくれ」


「……聞かなければ良かったと後悔しています」


 公方 足利 義輝が京から動く。折角だから、この策に俺も便乗させてもらうとしよう。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る