7月25日(日)【09】化石グローブ
「ゆきこちゃんお菓子作れるんだね」
「そうみたいですね」
ぼくの隣で、お姉さんはクッキーを食べている。昨日ゆきこが母と作ったものらしい。「チョコのお礼」といってラジオ体操終わりに渡された。ぼくも一つ食べたが、マーガリンではなくバターの香りがしておいしかった。
お姉さんからの「昨日はゆきこちゃんとどうだったの」をかわして、日課の水やりにとりかかる。
「この前よりもツルがのびてるね。階段みたい」
「たしかに。螺旋階段みたいですよね」
先に植えたツルが3周ほど、プラスチックの棒に巻き付いている。
「あきふみくんはのぼったことある?」
「ないです」
「螺旋階段はね、足を踏み出したら止まれないの。上までのぼるか、下までおりるか。どちらかにたどり着くまで止まれない」
「踊り場が無いってことですか?」
「うーん。それもあるけど、もっと感覚的なこと。いま自分がどこにいるのかが曖昧になって、足を進めないと安心できなくなっちゃう」
「へー」
「のぼるときもおりるときも、螺旋の真ん中に向かって身体が傾くの。気付いたときには意識の軸が真ん中にずれちゃってる。もうぜんぜん止まれないの」
「こわいですね」
そういうと、お姉さんはパッチリ目で「そう。こわいの」とつぶやき、「でもそれがいいの」といって破顔した。
「ちなみにねえ。あさがおのグルグルは左巻きなんだよ。時計の針とは反対向き」
「あっ、それは知っています。確か片側の成長が遅れるから曲がるんです」
「へえー。そこまでは知らなかった。あきふみくんすごい物知りだねー」
お姉さんは人を気持ちよくさせるのがうまい。はたから見たらバレバレかもしれないが、当の本人には接待臭を少しも感じさせない自然さある。
「じゃあ物知りあきふみくん。本物の螺旋階段を体験してみたくなったらどうぞこちらへ」
唇みたいにプルプルの爪。その爪の下にちょこんと摘ままれていたのは名刺だった。灰色の細長い花と葉が、クネクネとアーチを描いている。見すぎると吸い込まれてしまう女の紋様。母のブラジャーにも彫られていた。
もらった名刺はマジックテープ財布の一番奥の段に差し込んでおいた。
〇
キヨに電話をすると「今日は外で野球するから道具もってこい」ということだった。
祖母の家の物置から発掘した祖父のグローブを探す。押し入れのスポーツ道具カゴに手をつっこみ、ペチャンコにサンドイッチされている推定60歳のカチカチ老人グローブを引っ張り出す。
正確にはカチカチだけでなく、フニャフニャ部分もある。半世紀かけてきざまれた谷折り線を基準に、文字通り、折れ曲がった。
使えれば見た目はどうでもよかったが、指を入れたときに砂と化した革が引っ付くのが気持ち悪い。水洗いしようかと思ったが、したらグローブじゃなくなってしまうような気がしたのでやめておいた。
13時。お茶をはさんだグローブを前かごに入れ、ゲートボール場へと向かう。
小さな段差をのり越えるたびに、カランカランと魔法瓶の氷が反響する。大きな段差をのり越えるたびに、カゴの上を右手でさっと押さえた。
先客はいなかった。
マウンテンバイクにチェーンをかけていると、専用の道具入れをかついだキヨが現れた。
「よっ。誰もおらんくてよかったな。はじめるぞ」
ぼくの横に並べてマウンテンバイクを停めると、斜め掛けしていたバッグを地面に下ろす。チャックを開けると、ツヤツヤの木製バットと黒のグローブを取り出した。
「新しいグローブ買ってん。オイルも馴染んでやっと柔らかくなってきたわ」
柔らかいのが欲しければ俺のグローブをあげたのに。と、心の声で会話する。
「えっ、お前のグローブ化石やん」
ケイタに対する陰口はまだ聞いていないが、ぼくへの悪口は継続するようだ。ウェルカムいじわるをいくつか受け流したあと、キャッチボールをすることになった。
「ちゃんと捕れよー」
キヨがさけぶ。
マウンドからホームまでの距離が18メートルだからというキヨの野球知識で、ぼくは大股18歩ぶんキヨから離れた。キヨの右手に握られているのは、当たるとちゃんと痛い軟式球だ。
「いくぞー(ブンッ)」
おおげさに振りかぶったキヨの腕の力は天に向かう。噴水のように打ち上げられた球は、二人の中央に落ちた。
「おいあき! 走れよっ」
「いや、届かせろよっ」
お互いに、18歩ぶんの声を張り上げる。
落ちた球はやや右に転がってくる。ちょうど間に合う速さで、球の到達予測地点へと走った。速度の死んだ白球を、死んだグローブよりも信用できる右手で拾う。
「お前もフライ投げろっ」
はじめからフライ練習のつもりだったとでもいうように、キヨは叫ぶ。
「ちゃんと捕れよ。いくぞっ」
「こいっ」
「(ブンッ)」
ぼくの投げ上げた球が白い太陽の中に消える。18歩先のキヨは空を見上げながら、おそらく落下予測地点へと向かって小股で足ふみをしている。
投げ終えた右腕の力が抜けたあたりで、キヨは顔の前にグローブを構えた。直後、《前にならえ》のようにグローブを突き出す。球はキヨの50センチメートル手前でバウンドし、跳ね返った球がグローブの甲を揺らした。
幼稚園時代にも見た光景だ。むいてないんじゃないかと思った。
「わりい、わりい。じゃあもう一回」
捕球に失敗したキヨはへらへらしている。
最終的には大股8歩ぶん近づいて10回目にして連続5往復を達成すると、キヨは「千本ノックをする」と言い出した。バットを振るのは持ち主のキヨ。
「最初はお前のとこ飛ばすからな」
右手で浮かせた球は、キヨの頭上2メートルまで上がる。急いで右手を添えると、重さに持っていかれながらも顔ごと球を追いかけ、トラベリングぎりぎりで位置を決めて、力いっぱいにバットを振り抜いた。
《コン》と乾いた音が響く。
振り抜き速度に反して不自然なほどスローモーションで弧を描いた球は、バッターの3メートル前に着地。その場で小さくバウンドした。
「逆回転かけたった」とキヨはいった。
「走れっ」と叫んでいたが、キヨの方が球に近い。1本目がキャッチャーフライ。15本目の内野フライの後、42回目の空振りで千本ノックは中断された。
「お茶くれ」というキヨに、キンキンの水滴がついたコップを渡す。「(ごくごく)うんま。もう一杯くれ」といって3杯飲みほした。ほうじ茶。ぼくが持っているものの中で唯一、クラスで奪い合いになるもの。冷たいほうじ茶だ。
「代わってやる」と息をきらしながらぼくにバットを渡したキヨは、オイルの馴染みはじめたグローブを持って、かけていった。
汗を振りまきながら30本のノックを追いかけたキヨは腹からの声で「よし、帰ろう」といった。
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます