ほぼ読み専化してる私が、カクヨム読んでて思うことには
江野ふう
「読み専」としての私的読書スタイルと、本作を書こうと思ったきっかけ
お疲れさまです。こんにちは。
郷ノ上でございますー。
ご無沙汰してます。
このところ、カクカクはしてませんが、ヨムヨムしてます。
こんなクソ投稿するなら「ほぼエタッてる小説更新しろよ」って声が聞こえてきそうですが……
小説書くのには、気力と体力が必要だと痛感する日々です。
本業にかまけて、脳力が湧いてこず……ごろごろしながら、とりあえず、インプットに読ませていただいてます。
私の「読み専」スタイルは、あからさまな乱読でした。
「未読あり」に30作品常備して、5作品ずつ読んでいく。
さらには「あとで読む」に20作品ストックしてました。
ジャンルは問いません。
「好きだから読む」というより、「生理的に受け付けないものでなければ嫌いでも最新話まで読みきる」スタイル。
で、好きな作品に「レビュー」書いてました。
これ全部過去形です。
このスタイルだったんですが……最近辞めようかと思ってます。
某人気マンガの有名セリフに「何が嫌いかより何が好きかで自分を語れよ!」っていうのがあるそうですね。
私、嫌いなんで読んでないんですけどね。
別に他人に自らの偽善っぽい考え押し付けることなくね?
まぁ、それはいいとして。
基本的に、何でもウェルカム!
好き嫌いなしで、どんな作品でも読むよ★
っていうポジティブ思考で過去読んでたんですが、いろいろ読んでるうちに、自分の好き嫌いが明確化してきたんですよね。
で、「好き」については、レビューで語るので。
何が言いたいかというと、主に「嫌い」について、ここでは書いていきたいと思った。
これは、好みの問題もあるのですが、私がものづくりを生業にしてきて、「うーん、それはちょっと違うんじゃないの???」っていう感想をまとめたい。
ものづくりのアイデア創出という点では、まったく役に立たないし、むしろ、自由なアイデアを阻害しかねない。
基本的に、趣味の範囲で楽しく書くなら何でもいいと思いますしね。
しかも、私は書籍化作家でも編集者でもありません。
なんかの賞の受賞者でもない。
だから、読む読まないは自由だし、話半分に聞き流していただければと思うのですが、「生業」にされることを目指すのであれば、チラッとこういう意見もあるんじゃね?っていうのを気に留めていただければと思ったりします。
正直、こういった話は、レビューとか応援コメントで直接本人に言えって話もあると思います。
でもね……「辛口レビュー」「辛口コメント」必至なのを、実は何を目指してるのか分からない個人の方に直接厳しい言葉でぶつけても???って、私は思うんです。
私は無料で読んでるだけで、まったく何の被害も被ってない。
「その人のことを思って言う」とかいう義理もないし、立場でもないですしね。
その人の作品とか人生がどうなろうと知ったことではないし、責任取れるものでもないのに、口出しする必要ないでしょ。
なので。
興味ある方だけ。
こういう見方もあるんだなと。
サンプル程度に。
とある「ほぼ読み専」の作品の読み方を書いていきたいと思う。
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます