第四十九話 予感

 穏やかではないその宣言の中でも、子公しこうが言っている山の向こうが西白国さいはくこくの国土でないことだけは間違いがなく、神と決別する、ということの意味を文輝ぶんきに教えているかのようだった。青東国せいとうこくは神に隷属する国だと言った。その厳格さの中で生まれ育ち、風習を受け入れている筈の子公が神との別離を匂わせるということがどれだけの怒りなのか。その感情を知って、文輝はまた正しさの尺度を失った。

 緊張感に満ちる個室の中と外の空気を中和するように、第三の選択肢が示される。

 委哉いさいだ。


「その選択をする前に、僕たちの仲間になるという選択肢も考慮してくれると僕はとても助かるのだけれど」

「委哉」


 怪異というのは異教の神だ。神という概念については先日討論した。人によって「神」と認知される概念がすなわち神だ。人代の英雄も名君も死ねば皆、神格化される。かつてそこにあったであろう栄誉のことを思うとき、その感情が概念として神を成す。生きて神となるものも決していないわけではないだろう。それでも、土着神である怪異の仲間入りを果たすということはどう甘く見積もっても文輝の死を意味しており、代替案として両手放しに喜べる内容ではなかった。

 神仙の手駒としてこの国で生きるのも、神と決別して国を捨てるのも、人であることをやめるのも、どれも似た寄ったりの苦難を意味している。その中から最適解を選ぶのは、今の文輝では手に余るだろう。

 子公に続いて今度は文輝が溜息を吐く。委哉が雰囲気を読んで「小戴しょうたい殿。僕たちに相談があったのではないのかな?」と声をかけてくれるまで、文輝はある意味では究極の選択と戦っていた。

 そんな文輝の隣に子公が座り、白瑛びゃくえいの隣には委哉が座り、委哉の足元に華軍かぐんが伏せる、という見慣れた光景になってはじめて文輝は今日の成果のことについて思い出した。


「そうだ。それだ。委哉、君たちに頼みがある。華軍殿を貸してほしいんだ」

「俺か?」

「そうです。現状、華軍殿のお力添えをいただくのが最善と判断しました」


 つくえの脚と脚との間を潜って、華軍が文輝の隣に顔を出す。赤虎せっこの琥珀色の双眸が室内光に輝いて文輝を射る。かつて中城で人として接していたときと変わらない、人の心を見透かす強い輝きと対峙して、文輝は自らの考えを出来る限り丁寧な言葉で説明した。策定に関しては子公の補助が受けられる。それでも、相手を説き伏せるのは文輝の役割だ。それを誰かに任せるようでは将軍位など夢のまた夢であることを文輝は知っている。

 だから、文輝は自らの言葉で説いた。どれだけ拙くても、どれだけ論理に穴が開いていても、どれだけ困難であろうとも伝わるまで説くのが今の文輝の役割だ。華軍が慈しみの目でこちらを見ている。ここは四年前の中城ではないし、お互いの姿形も移り変わっているだろう。だのに、文輝は不意に懐かしさという概念と対峙した。出来の悪い後輩を見る目を文輝に向けるものはもう中城ちゅうじょうのどこにもいない。文輝は一端の官吏で下位ではあるが役職にも就いている。甘えを許してくれる相手なんてもうどこにもいない。だからこそ、文輝は知っている。自分の副官がどれほど優しいのか、も、その巡り合わせに甘えきってはいけないことも。

 その文輝に対して全ての理を超越した慈しみを向けているのが華軍だ。

 彼の中において時の流れは意味を失った。昨日も今日も明日も、全を超越して華軍はここにいる。それが怪異である、ということだ。


「華軍殿。『信天翁あほうどり』を探す、という方針が変わっていないのであればこの方策はそれなりの成果を挙げられる筈です」

「お前が考えたのか」

「その一端におけるまで全て、と答えると嘘になります。それでも、子公の助力は受けましたが、敢えてこう言います。『はい。俺が考えました』」

「小戴、よく覚えておけ。発言に責任を持つのは結構だが、全てを背負おうとするな。お前が負うべきでない責もある。そういうものは誰かに押し付けてしまえばいいのさ」


 誠実さだけでは人は生きていくことが出来ない。嘘も欺瞞も、建前も詭弁も駆使しろ、と華軍は言う。愚直に生きることは美しいがそれだけだ。人を守る矛になりたいのであれば、その刃を振りかざすときをよく見極めろ、と言われているのだと文輝は理解した。

 ただ。


「今がそのときである、と俺は思います」


 愚直さをもって自らの分を示し、その上で必要なものを導き出し、助力を乞うのは今の場面が最適だろう。そう、返すと華軍の琥珀色はくるくると光を灯して、そうしてゆっくりと伏せられる。拒まれるのだろうか、と思うぐらいの長い間を置いて華軍が弾かれたように笑い出す。


「委哉、聞いたか。この馬鹿ものは機を読める、と言っているぞ」

「事実上、読めているのじゃないかな。君がそんなに笑っているのは僕も初めて見るよ」

「小戴、気に入った。いい返事だ。俺の才をお前に貸してやろう。いいな? 委哉」

「いいも悪いも。君はもう決めているじゃないか」


 まったく、君は本当に自由人そのものだ。言って悪態を吐く委哉にしてもそれほど嫌悪感を示していない。その隣の白瑛は上から目線で成り行きを見守るばかりで、賛否すら示さないが文句があって口を噤むという性質には見えない。許容範囲内、ということだろう。そう判断して文輝は委哉と華軍の答えを待った。


「小戴」

「何でしょう、華軍殿」

「俺は既に人である所以を失った。この虎の身体を呪っている、というわけではないが四足獣の姿では十分に才を振るうことは出来んだろう」

  • Twitterで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る