第8話 黄昏に道を示す

 妙な騒動から一夜明け、目が覚めたのは昼頃だった。

 ヴィルは既に部屋にいない。

 おそらくは修道女マリアに呼ばれ、力仕事か何かを手伝いに行ったのだろう。


 寝台から降り、肩や腕を動かして様子を伺う。


「こほっ……」


 胸の内側に残っていた血を吐き出し、ぬぐう。

 床に両手をつきひじを曲げると、わずかとはいえ関節が固くなっているのを感じた。


 数日伏せっていただけとはいえ、油断はできない。

 いつ戦闘が起こっても問題ないよう、身体を整えておかなくては。

 出血は多少あったものの、身体の痛みはもうほとんどない。……状況が少しばかり好転したとしても、ここで気を緩めてしまう訳には行かないのだ。


「……っ、47……48……」


 負傷のせいか、息が上がるのは早い。

 次第に、胸がズキズキと痛みを訴え始める。

 だが……この程度で根を上げていては今後に支障が出る。悪魔祓いエクソシストに居場所がバレた以上、早く出立しゅったつせねば恩人にも迷惑がかかってしまうだろう。

 この程度の痛みは、耐えなくては。


「……ご……じゅう……ッ」


 50回を数えたところで、床についた腕を片方、背中側に回す。

 胸は少々痛むが、まだ片腕で50回ずつ程度であれば問題なくこなせるはずだ。


 ……と、扉の開く音が聞こえた。


「あっ、ダメじゃないすか。寝てないと……」


 帰ってきたヴィルが、すかさず走り寄ってくる。


「鍛えねばすぐ衰えるだろう」


 そう答えたものの、ヴィルは不安げな表情で私の肩に手をかける。


「いやいや、胴体に穴空いたんすよ!?」

「もう塞がった。ヒトだった頃のものと違い、痕もない」


 そうだ。……私はもう、ヒトではない。

 どれだけ目を背けようが、どれだけ抗おうが、その事実は変えようがない。


「……じゃあ、ちょっと見せて欲しいっす」


 ヴィルの真剣な視線が私を射抜く。

 ……。いや、まさかな。いくらヴィルでもここで妙な下心を出し……かねない気はするが、これは純粋に私の身体を案じているのだろう。……そう信じていいはずだ。

 衣服をまくり上げ、腹を見せる。一部、消えていない傷痕もあるにはあるが、直近のものは綺麗に癒えている。


「もっと上の方にもあったような……」


 ……が、ヴィルは更に別の箇所も気になるらしい。


「ま、待て、見せただろう……!」

「隠すと余計に怪しいっす」


 こ、これは……本当に、下心ではない……のか……!?

 いや、視線は至って真摯しんしだ。だが、ヴィルは最近(私の傷をおもんぱかってだろうが)積極的に手を出してこなかった。決して、断じて、全くもって、私が手を出されたいと期待しているわけではないが、そろそろ覚悟はせねばなるまい。


「……ほんとだ」


 動揺しているうちに、上半身の衣服を全て脱がされる。

 じっくりと凝視され、思わず顔が熱くなった。


「……ッ」


 何を、言うべきかがわからない。

 気まずい時間だけが流れていく。


「……?」


 私の表情を見、ヴィルは不思議そうに首を傾げた。

 どうやら、本当に下心はなかったらしい。


「あっ、もしかして、襲われると思ったんすか!?」

「……日頃の行いを振り返ってみろ……」


 いや、分かっている。勝手に勘違いしたのは私なのだ。分かってはいるのだが……!

 ああ、顔から火が出そうだ。


「ビビらせちまってたらすみません! 身の危険感じたら、遠慮なくボコったり殺したりしてくれていいんで!」


 ……これは……今までも、薄々感じてきたことだが。

 ヴィルは、自らの価値を不当に低く見積っている。

 命を投げ出してでも、魂を犠牲にしてでも、私を救うつもりでいるのだ。


「……私に罪を犯させるな、愚か者」

「あれ? 前はとどめを自分が刺すって……」

「…………その、そういうことではないのだ」

「ん?」


 ならば、伝えなくてはならない。

 私が、おまえに感謝しているということを。


「わ、私は……貴様に、傷付いて欲しくない……」


 この想いは、罪深いものだ。

 この関係は、赦されざるものだ。

 ……だが、おまえの与える愛に、私は間違いなく救われている。


「わかりました! 気を付けるっす」


 明るい笑顔が、胸に突き刺さる。

 あまりにも朗らかな笑顔からは、何か、心を動かされた様子は感じられない。

 おそらく、伝わっていないのだろう。


「さては、何一つわかっていないな貴様……」

「へ?」


 ヴィルは再び首を傾げ、きょとんと目を丸くした。


「いや、もういい。気にするな」


 ……わからない。

 赦されざるこの現状を受け止め、認める方法も。

 胸に渦巻くこの想いを、的確に言葉にする方法も。


 私には、わからない。


「とにかく! 身体に負担かかることはダメっすよ」

「もう塞がったと言うに……」

「どうせ近々ここを出るんすから、しっかり休んでてください」

「……だが」


 そうこうしているうちに、寝床に押し込められた。

 抵抗しようと思えばできるが……


「昨日まで血吐いてたじゃないすか。もう吐かなくなったんすか?」

「ぐ……っ」


 そう言われると、返す言葉もない。


「じゃあオレ、ここの周りを見回ってくるんで、大人しくしてて欲しいっす」

「……ああ」


 ふと、寝台の上に目をやると、褪せた表紙の本があった。

 繰り返し読まれたせいか、装丁も中のページも擦り切れ、文字は掠れつつある。

 ヴィルが置いていったのだろうか。


「……短編小説ノヴェレ、か?」


 本の表紙には、『銀薔薇の聖女』と記されていた。




 ***




『昔話をいたしましょう。

 遠い、遠い昔の物語です。


 ある村に、聖女と呼ばれる少女がおりました。

 同じ村に、魔女と呼ばれるきょうだいもおりました。


 これは、聖女と魔女の物語。

 歴史の影に埋もれた、絆のお話でございます。』──




「友人が書いた物語です」


 パラパラと頁をめくっていると、修道女マリアに声をかけられた。

 どうやら、水を持ってきてくださったらしい。


「……ゾフィ・ベルンハルト殿……いえ……この綴りは『ベルナール』でしょうか? ご友人なのですね」

「ええ、旧知の仲です。ソフィさんはフランス出身の方で、昔、旦那様と共にドイツに移住なさったのです」


 修道女マリアは懐かしそうに目を細め、続けた。


「彼女の義兄が、この修道院の出身でした。……もう、何十年と昔の話です」


 零れ出したように語られる追想に、黙って耳を傾ける。


「灰色の目の、信心深い子でした。神に祈ったことで、ここに辿り着けたのだとも語っていて……」


 そこで、彼女は私の瞳を見た。

 ……ようやく、腑に落ちた。

 なぜ彼女が、見るからに怪しい私たちに手を差し伸べたのか。


「……とある地方領地の文官になった彼は、苦しむ民らのために手を汚しました。けれど、内部粛清を繰り返した彼には貴族の後ろ盾などなく、真っ先に断頭台へと……」


 おそらく、彼女は重ねたのだろう。

 かつての知人の面影と、私の姿を。


「……なるほど、私を助けてくださった事情がわかりました」

「そうですね。……あの子が処刑されたのは、貴方と同じくらいの歳でした。……いいえ、もう少し上だったような気もしますけれど……なにぶん昔のことですから……」


 寂しそうに微笑み、修道女マリアはしばし言葉を詰まらせていた。

 数十年前となると、欧州各地で巻き起こった革命の時代だ。

 ……時代が変わり、体制が変わり、私の祖父と母は伯父と姪でなく親子となり……母方の親族は、ほとんどが死に絶えたと聞く。


 我が国における「革命」は、ほぼ失敗に終わったと言われている。……が、20年ほど前まで、この土地エルザスは「革命が成功した国」の領土だった。


 その是非について、私は何も語ることができない。

 血を流してでも、犠牲を積み重ねても、彼らは世を変えねばならなかったのだ。

 後世に生きる私には、いくら想像しても決して理解しきれぬ立場がそこにはある。


 ……善悪の裁定など、できるはずがない。


「その本、持って行っても構いませんよ」

「……よろしいのですか?」

「ええ。どうか、ヴィルさんに読み方を教えて差し上げて」


「物語を読む」には、「文字が読める」だけでは難しい。

 文章と文章の結びつき、文脈の理解、物語背景の想像……その能力は、長年の蓄積がなければ身につかないものだ。


「……。……大切にさせていただきます」


 おそらくは、ヴィルは読書を試みたのだろう。

 知らぬことを知らぬと言い、教えを乞うことも惜しまない。

 それが、どれほど難しいことか。

 ……どれほど、勇気のいることか。


「しかし、選んだのがその本とは……」


 ……と、修道女マリアは何やら微笑ましそうに言う。


「……? 短編ノヴェレとしては珍しくないように思いますが……」

「ふふ。主人公の外見が貴方と少し似ているのです」


 ……そこまでは読んでいなかった。


「長い銀髪の、聖女と呼ばれた女性の物語です」

「……なるほど」


 おそらくは一部の単語が目に付いたのだろうが……何と言うか、わかりやすいな、あいつは……。


「余程、慕っていらっしゃるのでしょうね」


 彼女は、私たちの関係にまでは気付いていないのだろう。

 気付いていれば、さすがに、このように笑ったりはしまい。


 いや、だが、勘の鋭い彼女のことだ。それすら看破した上で……という可能性は……


 何を、考えているのだ。

 これ以上、何かを求めるなどと……愚かしいにも程がある。


「そんなに思い詰めた顔をなさらないで」


 修道女マリアは、困ったように眉をひそめる。

 ……そこまで、暗い顔をしていたのか。私は。


「見送るのが、心配になってしまうでしょう?」


 その言い分で、事情を察した。

 おそらく、本来は「そのこと」を伝えにやって来たのだろう。


「そろそろ、たねばなりませんか」

「……まだ、今晩は大丈夫です」

「分かりました。では明日、出立するとしましょう」


 妙な輩で幸いだった(?)とはいえ、追手が現れたのは事実だ。

 もう充分良くしていただいた。これ以上、迷惑をかけるわけにはいかない。


「せめて、ゆっくり休んでくださいね」

「お気遣い、感謝いたします」


 先行きが、暗闇に閉ざされているのは変わらない。

 だが、以前に比べれば、まだ希望が感じられる。

「どうにかなるかもしれない」と。


 根拠もなければ、いつ揺らぐかも分からない不安定な希望だ。

 ……だが、頼りなくとも、光明が差したことに違いはない。




 ***


 


 寝台に座り、先程の本を再び開く。

 文字を追いかけようにも、やけに目が滑って先に進めない。

 文章がどうこうではない。……今の私には、「物語を読む」能力が失われているのだ。


 文字に焦点が合いにくく、靄がかかったような思考が言葉の認識を阻害する。

 自分で思っている以上に、疲弊しているのか……?


「神父様ぁ、身体の方はどうっすかー?」


 ヴィルが戻って来たので、そちらに視線を向ける。


「……あ、それ……」

「まだ、貴様に読書は早かろう。教えてやると言いたいところだが、明日にはたねばならんらしい。後日、共に読む機会を設けよう」


 いつか。

 肩を並べて読書ができるような……

 そんな、穏やかな時間を過ごせる日が来るのだろうか。


「でもその本、マリアさんの……」

「譲ってくださるとのことだ。後で感謝を伝えておくがいい」

「マジか。じゃあ今度一緒に読みましょ。オレ一人じゃ難しくって……」


 頭を掻き、ヴィルは寝台のへりに腰かける。


「……そういや、例の悪魔祓いと会いました」

「な……っ! 怪我はないか!?」

「全然大丈夫っすよ。……それで……」


 ヴィルはわずかに表情を曇らせ、言葉を選ぶようにして話し始めた。


「アイツらが神父様を狙うのは、えっと……『聖職者から吸血鬼が出たのを隠したいから』つってました」


 ……どこかで。

 私は、教会の言う「正義」を信じていた節がある。


「隠さなきゃならねぇから、知られる前に……ってことみたいっす。……ひでぇ話っすよね」


 だが、現実は違った。

 あくまで利権と見栄が、そこには渦巻いていたようだ。


「……んで、マルティン……赤毛の方が、『人目に付く場では、派手な行動ができない』って」

「……なるほど。うかつには真偽を判断できないが……真実だとするなら『顔見知りがいる』ことはこちらにとって有利に働く、か……?」


 無論、罠の可能性もある。

「敵の事情を知ることが出来た」と喜ぶには早い。

 ……が、語られた内容に筋が通っているのは間違いなかった。


「オレはどこでも着いてくし、どこに行っても護ります」

「……そうか」


 ヴィルは変わらず、私に手を差し伸べてくれる。

 閉ざされたカーテンの隙間から、夕暮れの陽が私達を照らす。

 顔が熱くなったのを感じるが、きっと、今ならば黄昏が隠してくれるだろう。


「……ありがとう……」


 絞り出すようにして、感謝の言葉を告げる。

 たくましい腕に、しっかりと抱き締められる。ためらいを振り切り、その背中に手を回した。

  • Twitterで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る