空間転移ドアが発明されたのですが

通学風景

「じゃあお母さん、また行ってくるねー。」

「はいはーい。いってらっしゃーい。」


窓ごしに行われる家族間のやりとり。いくら技術が進歩してもここは変わらない。人間の進歩は科学よりもずっと遅く、問題に気づくのも手を打つのもいつだって人間。

忘れ物をするのは人間。それを取りに帰るのは、いまだに人間。


いくら技術が進歩しても人間は怠惰だ。しかし、勤勉な人間と言うのもまたいつの時代にもいる。例えば忘れ物をして取りに帰ったとしても、学校には遅刻をせずに済むように行動する様な、いわゆる心がけ。見えない拘り、責任感、独自の常識。


制服姿の女子はドアノブに手をかけ回し、6秒ほど待つ。ぴこーんと明るい音と共にドアの一部が半透明になり、向こう側に人が居ない事を二度確認して開いた。


「おっめでとーっ!・・・ってあれ!?ごめんなさい!」

の陰に隠れていた女子生徒たちが一斉にクラッカーを鳴らし、すぐさま別人であると気づき、丁寧に平謝る。すると彼女たちの後ろからお目当ての生徒がやってきて、声をかける。


「あんたらさー!またこんな事やってんの!?」

「だっていつも同じドアから通学してきてるじゃんか!」

「そうよ、なんで今日に限って違うドアなの!」


周囲を見渡すと、先ほど鳴らしたにしては量の多い使用済みクラッカーが落ちている。おそらく、私の前にも間違えられた生徒がいるのだろう。


「ほら、今日は誕生日だからお化粧に力入れてたのー!誕生日にアット君と合うんだから。ほら!ねえ!」

「もーそういうんなら最初に言ってよー!もう全然知らない人にクラッカーならしちゃったじゃんかー!」

「ほんとごめんなさいね、お怪我はなかった?」


少しのやり取りがあった後、彼女たちは自分たちの教室に向かっていった。

自分が出てきたドアと周囲が光り、開くのを知らせると同時に場所を開けるよう促される。通学路から校門まで、並木道の木の間に並ぶドアが次々と光る。通学ラッシュの時間になったようだ。


混んだ道を歩くのは避けたいので、まっすぐ教室に向かうことにした。


  • Twitterで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る