六角定頼の出陣

 俺が率いる別動隊は北畠の残党を掃討した後、そのまま南進して霧山城を接収した。霧山城は本丸と二の丸が焼き討ちされたとは言え、城門や櫓など城郭の半分以上は無傷であり、修築すれば対北畠の最前線として活用できるだろう。北畠にとって当主の晴具の討死だけでなく、防衛の要でもある本拠の霧山城を奪われるのは北畠の威信に大きな痛手となり、家臣の離反を招きやすくなるはずだ。


 また、城下の多気は伊勢と大和を結ぶ伊勢本街道沿いにある交通の要所であり、北畠の本拠地として商業も発展している。そこで、霧山城は今回の戦功への褒賞として田屋磐琇に与えることにした。伊賀衆である田屋に任せれば、山中にある霧山城なので外敵に対応しやすいと考えたからだ。


 それと、城下にある平時の城館である多気御所には嫡男の北畠具教や家族が住んでいたが、晴具の討死の急報が届くと、重臣の星合親泰を頼って大河内城に逃げ落ちたと聞いた。八知の戦場にいたはずの親泰の死体は見つからなかったので、どうやら落ち延びたようだ。おそらく晴具から具教の後見を託されたのだろうが、話を聞いた時には詰めが甘かったと臍を噛んだ。


 一方、山本菅助率いる冨樫軍の本隊は期待どおり撤退する北畠軍を追撃した。本隊も長い間待機させられてストレスが溜まっていたのだろう。その士気は異様に高まっていたらしい。ほとんど無人だった家所城をすぐさま落とすと、長野軍と合流して安濃津の峯治城に迫った。


 ところが、北畠もせっかく奪った安濃津を易々とは手放したくはなかったのか、峯治城には槍の名手である家城之清が籠城していた。家城は「長野主水は謡い主水、家城主水は槍主水」と童歌に謳われるほどの名将で、簡単には攻め落とせない膠着状態となる。


 壬生野城に帰還した俺は、菅助からの文で安濃津の戦況を知らされると一計を案じた。八知の奇襲は史実の「桶狭間の戦い」を参考にしたものだが、今川義元の討死後、織田方が今川の忠臣・岡部元信の守る鳴海城を開城させた策を拝借することにした。つまり北畠晴具の首級を引き換えにして峯治城を開城するように交渉させたのだ。案の定、家城之清は喜んで晴具の首級を受け取り、安濃津の奪還に成功した。やはり忠義に篤い家臣としては主君の首級を弔いたい一心だったのだろう。


 現時点での六角と北畠はさながら桶狭間の戦い後の両者の関係に近しいものがある。北畠は当主を失い幼い具教が就任したが、北畠自体が求心力を大きく低下させたのは言うまでもない。星合親泰は具教を補佐し、今川氏真にとっての寿桂尼のような存在になるに違いない。そして長野は松平のような形で北畠の復権に対する大きな障害となるだろう。


 北畠はこれ以上戦う余裕などなく、北伊勢における求心力も急速に低下しつつある。北畠派だった北伊勢勢は依然として六角派との膠着状態が続いているが、この膠着も時間の問題だろう。六角が本腰を入れれば戦況は一気に変わる。







「何と、それは真か! ……靖十郎殿、よくぞ北畠宰相を討ち取ってくれた」

「長野を味方につけ、劣勢を覆して見せるとは、誠に大手柄でございますな」

「いやはや霧山城を焼き討ちして宰相殿を誘き出すとは、まさに神算鬼謀の持ち主にございますな」

「これも将兵皆々が一丸になって戦った故にございます」


 六角定頼は満面の笑みを浮かべて頷いた。安濃津を奪還した俺は、すぐに観音寺城に登城し事の次第を詳細に報告すると、六宿老の五人からは俺の戦功を褒め称える絶賛の声が次々と上がった。六宿老の内、援軍を率いて既に北伊勢の前線で戦っている後藤但馬守が不在なのは当然だが、義賢は体調が優れないとの理由で評定を欠席したらしい。まあ九分九厘仮病だとは思うが、俺の戦功が余程気に入らないのか、顔を合わせることすら拒み始めたようだ。もし定頼が急逝して、後を継いだ義賢が俺の排除を声高に叫んだとしても、もはや六角家における俺の立場が揺らぐことは早々あり得ないだろうが、史実の「観音寺騒動」のような事件が起こらないとも限らない。あまり好ましい状況ではないな。


「管領代様、これで北伊勢の北畠勢も勢いを失いましょう。ここは一気に畳み掛けるべきかと存じまする」


 蒲生定秀がそう告げると、周りからは概ね賛同する声が上がる。


「うむ、私もそう思っておる。これで関も膝を折るほかなかろう。ここに至っても決断できぬ愚将ではあるまい。一時は娘を嫁がすのもやむなしと思っておったが、これまで日和見しておったのだ。多少は条件を厳しくしても問題あるまい」


 さすがは名将・六角定頼と言うべきか、機を見るに敏だな。鈴鹿関を所領とする関盛雄に対して温情をかけるつもりはないらしい。史実では息子の関盛信が蒲生定秀の娘を娶って、関にとって得の多い盟約を結んでいたが、まあ関も自業自得だな。こうなっては無条件降伏の形で臣従せざるを得ないだろう。領地の大半が召し上げということもあり得るかもしれない。分家の神戸との仲が芳しくないのは周知の事実だからな。それでも我を張って親北畠の神戸に与する決断を下すとなれば、本物の愚将ということになる。


「もはや遠慮は要るまい。私自ら出陣するゆえ、準備を進めよ。冨樫家は兵の損耗や疲労も蓄積しておろう。ゆるりと休まれよ。この場にはおらぬが、当初の予定どおり四郎に観音寺城を守らせる」

「はっ、承知致しました」


 次々と方針が決すると、六宿老の面々は途端に引き締まった表情を見せる。重臣を総動員するほどの大軍の出兵には六角の本気が窺える。先に派遣していた兵と合わせて一万五千は下らない大軍となる。本国を守る戦力を十分に残しつつ、他国への侵攻にこれほどまでの兵を割ける六角の地力は驚くべきものだと、俺は感心するように数度首肯した。

 

 定頼の言うとおり、冨樫軍は今回の北畠戦で消耗したので、戦を継続する余力は残っていない。だが心配するまでもなく、北伊勢勢に抵抗する力は残っていないはずだ。









 壬生野城に帰還した数日後、定頼率いる六角軍が観音寺城を出陣し、それから半月ほどが経過した。


「北勢四十八家はすべて降伏、あるいは滅亡したか」

「思ったよりも呆気なかったですな。もはや北畠からの援軍が期待できないと悟り、六角の大軍を見るや否や、多くが態度を一変させ申した」


 服部半蔵の報告を受けた俺は驚くことはなく、納得するように頷きながら返答する。


「外敵には協力して対抗すると聞いていたが、所詮は烏合の衆に過ぎなかった、それだけのことだな」


 北勢四十八家の筆頭格であった千種は北畠の客将という立場に依存する形で権威を保持していたものの、北畠晴具の戦死により後ろ盾を失い、窮地に立たされることとなった。そして北畠派に与していた勢力の大半が戦うことなく開城すると、身の危険を察知した千種治清は家族と僅かな郎党を引き連れて海を渡り、北畠領へと落ち延びたそうだ。降伏臣従が嫌ならば先祖代々の領地を守るために最後まで戦うのが常識だと思っていたが、どうやら千種治清は自分の命を最優先に考える男だったらしい。

 

 千種に味方する姿勢を見せていた恩顧の国人もいたが、最終的には梯子を外されて見捨てられる恰好となったため、激怒しつつも結局は降伏臣従を決断した。定頼も流石に哀れに思ったのだろう。北畠派だった諸将の領地は完全に召し上げられたものの、全員が助命されて俸禄で仕えることになった。おそらく旧領地から切り離して直轄地の代官などをさせるのだろう。


 関も臣従したらしい。かなり厳しい条件だったそうだ。所領は東海道沿いの半分ほどを召し上げで済んだようだが、その代わり人質として嫡男を六角家に預ける形になった。六角が粘り強く交渉を重ねながらも、日和見を続けて最後まで首を縦に振らなかったのだから、自業自得と言わざるを得ない。


 これで残る敵対勢力は河曲郡の神戸や川俣(楠木)くらいだ。北畠と縁が深く、六角の侵攻に断固として抵抗する姿勢を露わにしている。ここを降すことができれば一向衆が支配する桑名郡を除いて北伊勢の制圧はほぼ完了だ。員弁郡や朝明郡、三重郡に加えて鈴鹿郡をほぼ無血で制圧できたことで、六角の兵の損耗はごく軽微なものだったので、楽に制圧できるだろうと見ている。


 それと関は降伏臣従した他の国人と一緒に、神戸と川俣攻めの先鋒を任されるらしい。降伏したばかりの外様が忠誠の証として兵の損害を大きく被る先鋒を命じられるのはこの時代の常識だからな。いずれにせよ、六角定頼が自ら率いる軍勢であれば、苦戦することなく北伊勢を手中に収めるはずだ。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る