伊賀攻略

突然の上洛要請

 南加賀の能美郡は冨樫家が有する土地となり、朝倉家に譲った江沼郡を除く全土が加賀守護の統治下に入ることとなった。一向一揆の残党も敗北を聞いて多くが離散し、周辺諸国へと逃亡した。


 能美郡を得た事は冨樫にとって大きな財産となる。加賀の一部を朝倉に譲る際、能美郡を含めることを頑なに拒んだのは、能美郡に幾つもの鉱山が眠っているからだ。その最たるものとして挙げられるのが尾小屋鉱山であろう。歴史的に日本屈指の銅の発掘量を誇り、金や鉛なども産出する鉱山だ。


 これを機に本格的に鉱山探索を始め、多くの山師を雇うと、すぐに成果が出た。尾小屋鉱山だけでなく探していた犀川上流の金や銀のある鉱山も見つかり、採掘が始まった。冨樫にとっては貴重な財政源にはなるが、金、銀、銅はいずれ枯渇するものなので、無理な採掘は進めず採掘されたものについてはその多くを国庫に納めて流出しないようにしている。


 鉱物が国庫に入れば、財政難に陥ってもそれで補填できるということになる。これによって冨樫家が使えるお金が潤沢になったので、道などのインフラ整備や特産品の製造体制強化などを推し進められることとなった。それに伴って、鶴来の町に楽市令を布いて楽市楽座を推し進めることにした。楽市・楽座とは簡単に言えば自由な市場を作るために布いた振興令で、楽市とは関所の廃止で自由な行き来を可能とし、関銭の負担を免除するなど、人の往来が更にしやすい土壌を整えたもので、楽座とは従来の座による特権的な商売の形を、座の撤廃で自由な状態に変えたものだ。楽市・楽座とは織田信長が有名だが、実際には六角定頼が始めたことが発端となる。それを先取る形で、自由な商売を許可した。これによって加賀は更なる往来の増加を見込めるようになった。


 それだけでなく、朝廷にまとまった資金を献金した。これには加賀守護として力があることを示す意味が大きい。朝廷の財政が窮乏していた故に、現在の帝である後奈良天皇は九年前の即位から即位式を挙げることができていない。これを援助して即位式を挙げさせることができれば、これ以上ない名のアピールになる。畿内で商売を行う冨樫家の御用商人も多大な恩恵を受けるだろう。


 この資金を元手に、朝廷は八月には即位式を挙げることができた。朝廷からは拝謝の勅使まで来たのだが、後奈良天皇は俺に直接礼を言いたかったらしいが、殿上の間に昇るには殿上人として最低でも従五位下以上の官位を得なければならない。俺は父から家督を継いでいないということもあり、加賀守護が代々名乗っている「加賀介」を未だ名乗っておらず無官の立場にある。また加賀介を名乗ったとしても従六位上に過ぎない。勅使は従五位下に任じても構わないとの後奈良天皇の思し召しだったそうだが、長幼の序を外れることにもなると理由をつけて丁重に断った。勅使には手土産として菊酒や石鹸の特産品を持たせて見送ったが、これが後奈良天皇の気を咎めたらしく、その勅使は叱責を受けるとともに、もし京に来た際には立ち寄って官位を受けて欲しいと勅書を授かっている。史実でも言われていた通り後奈良天皇が清廉潔白な人柄であるというのは噂通りらしい。


 こうして畿内での名声も高まったわけだが、それによって思わぬ誤算が生じる。その発端は、九月下旬の昼下がりのことであった。








「上意である。一向一揆の掃討、ならびに幕府への貢献は見事である故、上洛して謁見すべし」


 幕府の使者は突然やってきて謁見の間の上座に座ったと思うと、そんなことを宣って見せた。足利義晴は九月に入りようやく近江から京に帰還した。


 どうやら朝廷に多額の献金を行ったことが幕府の耳に入り、俺は目をつけられてしまったらしい。一向一揆を討ち果たし、加賀一国を再び治め、朝廷に献金するほどの潤沢な資金を持っている。考えてみれば冨樫家は、依然立場の不安定な幕府が頼る手札に組み入れるには十分すぎる規模になってしまっていた。


「公方様からお褒めの言葉を頂き光栄に存じまする。しかしお言葉にはございますが、私は未だ一向一揆に荒らされた加賀をようやく平定したばかり。とても上洛する余裕などございませぬ」


 俺は思案の結果、適当な理由をつけて追い返すことにした。これまでは力のない加賀守護の家に、加賀を治める正当な権利を有すると内外に認めさせるため、足利将軍家には下手に出てきた。加賀は豊かになり、単独で国を治めるまでに力をつけている。加賀守護としての権威は足利幕府に頼らずとも担保されているのだ。無理に承諾する必要はない。


 上洛には危険も伴うし、まだ加賀を空けるには地盤がまだ緩い。そんなことを考えて、俺は丁重に断りの言葉を述べた。


「公方様は是非にと申しておる。加賀は本来の加賀守護に任せれば問題なかろう?」


 幕府の使者は朝廷の勅使に比べてやや態度が大きいように感じる。本来の加賀守護、とは父のことだ。父は自分の統治に責任を感じ、自分から越前に留まって俺に加賀守護としての仕事を委任したのだ。それを知らない幕府は、簡単に言ってみせる。


「しかし」

「懸念は公方様も重々承知しておられる。しかし公方様には心を許せる味方が多くないのだ。公方様は貴殿を足利幕府の中枢に目しておられる」


 細川六郎と六角定頼、そして足利将軍家が均衡する形で政権運営がなされている。それが不満なのだろう。細川六郎と和睦したとはいえ、細川のことを信用していない事は見なくても分かる。そこで幕府寄りの立場に強力な味方を欲した。表向きは加賀を守護としてよく治めていることへの称揚と、幕府への献上に対する返礼だが、実際はそんなところだと見ている。あくまで憶測に過ぎないがな。


「……承知いたしました。公方様がそこまで言うのならば上洛致しましょう」


 これ以上ゴネて断ってもいい事は何もないと思った。足利幕府の権力はまだ失墜しきったわけではない。一定以上の影響力は保持しているのだ。ここで個人的な面識を得ておくのも悪いことではない。それにこれから冬に入るので、加賀で戦が勃発する事はまずない。加賀から逃れた一向宗徒の流入によって越中で伸長を極めつつある一向一揆も動かないだろう。俺はため息をグッと堪え、上洛の要請を諾了した。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る