ブログのかわり

@nerisalt

2021.7.23

せっかくカクヨムにユーザー登録している身なので読む専にとどまらずに何かを書くことにした。実際に何を書きたいかはこれから決まっていくかもしれない。「これで小説を書こう!」というテーマがなにかあるわけではないことにご留意されたく。


今のところ来年就職を控えた大学院生で目下研究にいそしんでいるところ、資料を作るでもなくひたすら無地のエディットページに「なんとか文庫」で使われていそうなフォントの文字を打ち込むばかりである。傍らにはザ・レモンクラフトの2種類の缶が転がっている。いや、立っている。


いきなりだが、今までの生涯で反省すべき点が多々あることは自覚していて、たとえば小から始まる人がイジメの事実を反省もせずに垂れ流したというニュースに接して「俺もとんでもないことを小学生時にしでかしてしまった」と自責と悔恨の念にさいなまれたり、 たとえば小から始まる人がユダヤ人を揶揄するようなコントを過去にした(あのコントをフルで見て、文脈を完全に理解して笑えるとしてもネタにするべき対象でないと思った)という記事を見ては「俺も中学生から高校の時分にやたらと特定の人種を差別するようなことを考えてはいなかったか」と回想して反省していたりした。後者の小は謝罪文にしては非常に誠意がこもっているし、なんとか新しいネタを人を傷つけない方向で作ってほしいと、かつて「千葉滋賀佐賀」で腹筋に損傷を受けた身としては思ったり。


趣味はクイズとスポーツ観戦など多数。前者はまだまだへっぽこでみんはやではなかなか勝率が理想の領域まで上がっていかないところであり、後者はこんな状況下でも五輪の開催そのものは賛成するぐらいの熱意を持っている。ちなみに2020年8月後半からオリックスファンである。ついでにGo to travelは再開なら今から計画を練るぐらいはした方がいいと愚考する。


早くワクチンをキメたいと考えながら、長期リスクを考えて打たない人も理解したいと思うことを始めとして、世を二分している論争のどちらも理解したいという性格のせいで、なかなか本業(稼ぐどころか学費を払うばかりだが)以外でメンタルにダメージを受けることが多い。例えば「後者の小」を応援しつつ、そのやばめなコントがあることをYahoo!などで発信した高橋浩祐氏(@KosukeGoto2013)をまたフォローするなど。「前者の小」は救いようがないんじゃないか…と思えばワシも救いがないやんけと思ったり。過去の積み重ねから反省と思考を繰り返す人種。


とにもかくにもまとまらないけど、最後に自分が最近よく見ているYouTubeチャンネルのURLでも書いておこうと思う。何に影響を受けて、何を面白がっているか、興味があれば。

https://www.youtube.com/channel/UClFm0IK-JvaZGTRhhlwm57Q

https://www.youtube.com/channel/UCReBAqqC-hc9d70gOftfitg

https://www.youtube.com/channel/UC-Zy8v6yKlw4QG7DMTig-Og

https://www.youtube.com/channel/UCrQ5x1sTOG2gfyjtKzweCjQ

https://www.youtube.com/channel/UCIZzHNbzlIskx3TxGznRyYg

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る