1章:月の平原

0-1 エピローグから始まるプロローグ

0-1 エピローグから始まるプロローグ


「……以上が、お前の罪状だ。よってお前には、最上級の極刑・無間牢の刑を言い渡す!」


頭の上から、高圧的な女の声が響いた。


「……ということだ。悪く思うなよ、“勇者殿”」


まるで汚物でも見るかのような、冷たい目をした女が、鉄格子越しに僕を見下していた……女が読み上げた内容はほとんど頭に入ってこなかった。最後以外は。


「何か言い遺すことはあるか?」


「……」


黙っている僕を見て、女はふんと鼻を鳴らした。


「すぐに処刑係の魔導士を連れてくる。お前たち、術士が来るまで極力手は出すなよ。藪をつついて出てくるのは蛇とは限らぬ」


「はっ!」


武装をした兵士たちが、いっせいに声を揃えた。

女は上等そうな絹のスカートをひるがえすと、カツカツとかかとを鳴らして僕の視界から外れていった。

後には僕と、僕にいつでも槍を振り下ろせるように体を固くした兵士だけが残された。


(そんなに睨むなよ。何もしやしないって)


兵士たちは血走らせた目をこれでもかと見開き、僕の一挙手一投足も見逃すまいとしている。僕が膝を抱えようと体を丸めただけで、動揺して鎧がカチャリと音を立てていた。視線がうっとおしくて、膝に顔を埋めた。すねまで浸かっている水がちゃぷりと波立つ。冷たく、嫌なにおいがする水がたっぷりズボンに染みているが、もう気にもならない。僕は、かぶっていたニット帽をぐいっと引き下げ、耳まで覆った。こいつ・・・を取り上げられなかったのは幸いだった。だからといって許せはしないけど。


(勝手な連中ばっかりだ)


瞳を閉じて、闇の中で一人ごちる。僕は奴らの都合でここに拉致され、奴らの都合で殺されようとしている。

僕は目が覚めると、見知らぬ城の中にいた。立ち尽くす僕を出迎えた人々は、僕のことを“勇者”と呼んだ。この国を脅かす存在と戦い、この国を救うのだ、と。

意味が分からないと思った。はっ、だいたいなんだ勇者って?


(いかれてやがる。ファンタジー小説じゃねぇんだぞ)


ようは別の国から人間をさらってきて、戦争の取引材料かなにかにしようとしているってことだろ?とんでもない事を考える連中だ。

だが、それも最初だけだった。奴らはすぐに血相を変えると、僕をこの井戸の底のような地下牢に閉じ込めた。理由は僕の“力”が、勇者にふさわしくないからだそうだ。


(馬鹿にしてる)


僕はただのクソガキだ。一人で国を救えるスーパーマンじゃないし、勇者と呼ばれる程の才能があるわけない。当たり前だろ?俺は英語だって喋れやしないんだ。いったい何に期待してたんだよ?あげく勝手に失望し、勝手に殺すという。


(どうして、また・・こんな目に遭わなきゃならないんだ……)


今まで生きてきて、ろくなことがあったためしがない。あの時、全て終わったと思ったのに、どうして……


「お怒りのようですな、勇者殿」


思わず顔を上げた。辺りを見回しても、このかび臭い地下牢にいるのは、僕以外には、僕の突然の行動に驚いている兵士たちしかいない。汚い水のたまった牢獄の中には、なにやら物陰が見えるが、あれは恐らく過去の犠牲者たちだろう。当然、兵士も、死者も、僕に話しかけたりはしない。動くものいったら、頭上に設けられた鉄格子の間から漏れる、たいまつの揺らめく明かりくらいだ。


(気のせいか?)


「いいえ。確かにここに」


っ!今度こそ聞こえた。空耳ではない。それも、こちら側から。つまり、僕のぶち込まれたこの牢獄の中から聞こえてきた。僕は視線だけを巡らせる。牢獄のなかには汚い布の塊や、白く細いもの……恐らく骨だ……くらいしかない。どう考えても、声を発するものは見当たらない。


「おや、お気づきになりませぬかな?」


いや、気づくもなにも。このどこかに、声の主がいるっていうのか?隠れているのかな……


「あいや失敬、これでは見えなくて当然ですな。このようなぶしつけな姿で話すことをお許しいただきたい。なにぶん、人と話す機会なぞ、とんと久しいものでした故、どうにも堪えがききませんでな」


僕はそろりと視線を上げ、兵士たちの様子をうかがった。兵士たちは僕がまた動くんじゃないかと目を光らせているが、それだけだ。おかしな声に反応する様子はない。


「ああ、安心なされ。それがしの声は勇者殿にしか聞こえませぬ」


そうですか。もしかして地下牢の亡霊かな?


(……無いな)


これはきっと、僕の頭が作り出した幻聴だ。いよいよ僕も末期らしい。


「しかし、逆に疑問ですな。勇者殿にはなぜ、某の声が届くのでしょう」


(しらねーよ)


「そうおっしゃらずに。いままで数多の勇者様を見ましたが、話が通じたのは貴殿だけです」


(思考を読むな)


ほんとにめんどくせーな。僕の幻聴だから耳もふさげない。死ぬ前くらい一人で静かに過ごさせてほしいんだけど。


「おや、勇者殿は死なれるおつもりですか。かく言う某も、とうに三途を渡らねばならぬのですが」


(……なんだって?)


「さきほど、亡霊とおっしゃられたではありませぬか。それが適当かどうかはわかりませぬが」


そのとき、壁のそばに打ち捨てられていたぼろ布が、まるで誰かに引っ張られたかのようにずるりと動いた。

中にいたのは、一体の骸骨だった。


「とまあ、こういうわけでして。いやはや、ここで腹を切ってからしばらく経ちますが、どうにも人恋しくなっていけませんな。死に顔を晒したくないと、最期に頭巾をかぶったのがいけませんでした。ねずみ共にかじられているうちに骨だけになってしまいまして。おかげで成仏もできずにこうしている始末」


(……そんなことは、きいていない)


「おっと、いかんいかん。歳を取るとつい話が長くなってしまいます。元に戻しますと、なぜ勇者様には、某のようなむくろの声が聞こえるのでしょう」


(それは)


それは、僕がここにいる理由そのものだった。ここに入れられる前、あの高慢ちきな女に言われたことを思い出す。あの女いわく……なんの冗談かと思っていたが……こんな普通の少年の僕にも、どうやら“能力”とやらが備わっているらしい。そしてそれは、勇者たるものにはふさわしくない、邪悪な力だとか。その能力とは……


(僕が……死霊術士ネクロマンサーだから?)


我ながら荒唐無稽だ。けどそう考えれば、一応骸骨と話せる理由はつく。


「ほほう。死霊ですか。それは確かに、勇者という印象からはちと語感が悪いですな。ははは」


(うるさい)


ふざけるな。印象だけで、僕はこうして殺されようとしているのだ。まったく笑えない。


「しかし、なればこそ。勇者殿は、なにゆえ死さんとしておられるのか?印象で処罰されるのなら、印象でそしりを免れることもできましょう」


(……うるさい)


「ましてや、貴殿は勇者だ。力の使い方さえ間違えなければ、必ず」


「うるさい!」


僕の声は地下の壁にうわんうわんと反響して、思ったより大きくなった。突然声を発した僕に、兵士たちは転げそうになるほど驚いていた。どいつもこいつもうるさい奴らだ!


「もう面倒なんだよ!生きてどうなる!?この地の底から逃げだせたとして、帰り道もわからないんだぞ!」


正論ばっかり言いやがって。生きることを賛美する連中は、生きることの苦しみを微塵も語ろうとはしないんだ。


(……もういいんだよ。疲れた。必死にあがいて野垂れ死になんてごめんだ。どうせ帰ったところで……僕はここでおしまい、これでいいんだろ)


本当に、余計なことをしてくれた。ここの連中にさらわれてこなけりゃ、僕はとっくに今頃……


「ふむ。貴殿の心は、なにやら随分とこんがらがっているようですな。であれば、勇者殿」


(あ?)


チャプリ。その時、何かが水をかき分ける音が聞こえた。視界の端で何かが動いている。別にどうでもいいので無視するつもりだった。しかし。


「いっそ、某が切ってしんぜよう」


その言葉に顔を上げると、目の前に骸骨が立っていた。


(動けんのかよ)


僕が真っ先に思ったのは、そんなどうでもいいことだった。いや、どうでもよくはないか。幻聴の次は幻覚かもしれない。


(それより、切るだって?)


骸骨の胸には、剣の柄が突き刺さっていた。しかし、肝心の刃が見えない。骸骨はその柄をおもむろに両手で握った。きしり、と音を立てて剣が抜かれていく。すると、見えなかったはずの刃が、まるで奴の体から引き抜かれるようにせり出していった。

シュルルーン。空気を震わせる音とともに、やいばが抜かれる。

それは、あかがね色の刀だった。


「さて、勇者殿。いかがなさるか。この古兵ふるつわものの刃にかかるか、それとも己がさだめと首に縄を食らうか」


はっ。こいつもずいぶん無茶苦茶言いやがる。どっちみち死ぬじゃないか。どいつもこいつも勝手な奴ばっかりだ。僕はやけっぱちで叫んだ。


「……いいじゃねえか。切ってもらおうじゃん!やれるもんなら」


「その心意気や良し。あいわかった」


えっ。

ずっ。僕が言い終わらないうちに、骸骨は僕の胸に刀を突き立てた。そのまますうと横に引くと、僕の胸はあっけないほど簡単に真っ二つになった。銅色の刀がたいまつの炎に照らされて、血のように真っ赤なのが、ひどくきれいだと思った。


(あ。僕、死ぬのか)


不思議と僕は冷静だった。泣くとか痛いとか叫ぶとか、そういう感情は出てこない。なんだかとても、それこそ今までの人生で一番くらい、清々しい気分だった。


(……こんな気持ちになれるなら)


今さらだけど、こう思わずにはいられない。


(もう少し生きてみても、よかったかな)


いまわの際になってこんなことを思うなんて、ずいぶん皮肉な話だ。僕はわずかな後悔を噛みしめながら、ゆっくりと目を閉じた。




つづく

====================


Twitterでは、次話の投稿予定や、作中に登場するモンスターなどの設定を公開しています。

よければ見てみてください。


↓ ↓ ↓


https://twitter.com/ragoradonma


読了ありがとうございました。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る