WindowsからLinux Mintへ
エリファス1810
WindowsからLinux Mintへ
安かろう悪かろうの性能が悪いノートPCを買ったのでメモリが4ギガ バイトしかないのにWindows10はメモリを半分の2ギガ バイトも使うためChromeが立ち上げただけでクラッシュする
Windows10が2025年10月でサポートを打ち切られるというニュースが2021年6月に有ったのでWindowsからLinux MintへOSを変える決心をしました。
具体的にはWindows10からLinux Mint20.1 MATEへ変えてみました。
2021年時点ではLinux MintがWindowsの代替として最もおすすめのLinuxだそうです。
Windows XPやWindows 7の使用経験が有る人は、あまり違和感が無くLinux Mintを使用できると思います。
Linux Mintは、特殊な事をしなければ、マウスでの操作だけで済むと思います。
キーボードでコマンドを打ち込む必要は、あまり無いと思います。
Linux MintはUbuntuよりも軽量であると言われています。
ただし、Linux Mintの画面表示には、Xfce、MATE(マテ)、Cinnamon(シナモン)、KDEという4種類が存在し、Cinnamon(シナモン)とKDEは美麗で高機能な代わりにメモリ使用量が多くて重たいそうです。
メモリ使用量の少ない物から多い物へ順に並べると、Xfce < MATE(マテ) << Cinnamon(シナモン) << KDEと成ります。
XfceとMATE(マテ)はメモリ使用量に大差は有りません。
CPUがセレロンよりも格段に劣り、メモリのサイズも4ギガ バイトよりも格段に少ない場合は、MATE(マテ)ではなくXfceを使用するべきみたいです。
Linux Mintで軽い物が良い人はMATE(マテ)がおすすめのようです。
英語のLinux MintのWebサイトのダウンロードページからLinux Mint MATEの.isoファイルをダウンロードします。信頼できそうな国と場所からダウンロードしたほうが良いと思います。
悪い人に
――――――――――――――――――――
certutil -hashfile ◯◯
――――――――――――――――――――
◯◯はLinux Mint MATEの.isoファイルのパスです。
Linux Mint MATEの.isoファイルのSHA256のハッシュ値が16進数で表示されます。
Linux Mint MATEの.isoファイルのSHA256のハッシュ値の16進数が正しい物と完全一致しているか、英語のLinux MintのWebサイトのダウンロードページの「sha256sum.txt」を見て確認します。16進数が完全一致していない場合は悪い人に
Windowsで、Linux Mint MATEの.isoファイルをrufusというソフトでUSBメモリに保存します。
Linux MintのUSBメモリをPCに挿したままPCを再起動してBIOSの
Linux Mintが起動します。
しかし、実は、まだUSBメモリの試用版のLinux Mintが起動しただけでHDDやeMMCやSSDにはインストールされていません。
この時、画面右下のWifiアイコンをクリックして自分のWifiや他のWifiが見えるか確認してください。見えない場合はLinux Mintへの変更をやめた
画面の左上のアイコンをダブルクリックしてLinux MintをHDDやeMMCやSSDへインストールします。
日本語を選択します。
日本語(Japanese)のキーボード(keyboard)を選択します。
自分のWifiを設定するように言われるので設定します。
マルチ メディア コーデックはインストール後に簡単に設定できるので、インストール時は設定しないで次へ進みます。日本では権利的な理由でインストール時はマルチ メディア コーデックが無いLinux Mintをインストールする必要が有るそうです。
東京(Tokyo)を選択します。
ログインする時のユーザー名とコンピューター名とパスワードなどを設定します。ちなみに、著者はuser、computerという適当な名前を設定しました。
Linux MintをHDDやeMMCやSSDへインストールできました。
HDDやeMMCやSSDの容量が少ないPCの人は、容量が圧迫されるので、Timeshiftでバックアップを取らないほうがよいと個人的に思っています。
例えば、スナップショットは1つで0.6ギガ バイト以上使います。
HDDやeMMCやSSDの容量が多いPCの人で、アプリケーションなどのバックアップを取りたい人は、Timeshiftという名前のアプリケーションでバックアップを新規作成しておきます。
Timeshiftでバックアップを取らず、Linux Mint 20.1をインストールして20.2にアップグレードした直後は、著者のPCのeMMCの使用済み容量は約17.6ギガ バイトでした。
ファイアウォールを設定します。
(英語を誤訳していなければ、)Statusをオンにするだけで良いようです。
ソフトウェアソースで信頼できそうな国と場所のサーバーに変更します。
アップデートマネージャーで最新の状態にします。
ちなみに、右下のアップデートマネージャーの盾?のアイコンの中にビックリマーク(!)が表示されたらアップデートが有るのでアップデートするようです。
アップデートマネージャーは、Linux Mintを起動して、しばらくすると自動で起動されます。
ただし、自動起動直後は通信しないようです。
一定時間経つと通信するようです。
右下の盾?のアイコンをクリックしてアップデートマネージャーのウィンドウを表示して「再読み込み」ボタンを押すと通信して最新の更新を確認してくれます。
ただし、たまに更新できない時が有るようです。
しかし、数時間後か日を改めると、更新できるように直るはずです。
アップデートマネージャーで更新していくと、更新に利用した一時ファイルなどが削除されずに溜まっていってしまうようです。
気がつくと数ギガ バイト以上圧迫される事に成ってしまいます。
そのため、ソフトウェアマネージャーで、余分なファイルなどを削除してくれるBleachBitなどをインストールする必要が有るようです。
BleachBitをインストールすると、BleachBitとBleachBit(as root)の2つのプログラムが選択できるように成りますが、BleachBit(as root)でアップデートマネージャーの一時ファイルなどを削除できます。
BleachBit(as root)で削除後の「アップデートマネージャー」はエラーに成りますが、更新すると、サーバと通信して回復します。
右下の!マークの、システムレポートのアイコンをクリックしてコーデックなどを追加します。
ちなみに、OSのマイナーアップグレードが有る場合も、!マークのシステムレポートのアイコンが表示されるのでクリックしてOSをマイナーアップグレードします。
OSをマイナーアップグレードするとアメリカなどのサーバーが設定されてしまうので、ソフトウェアソースで信頼できそうな国と場所のサーバーに変更する必要が有ります。
完全な日本語化をしなくても、Linux Mintは元々かなり日本語化されているので困る事は無いように思われます。
2023年1月15日時点で、Linux Mint21以降でLinux Mint JapanのWebサイトなどを参考に完全な日本語化をするとGPGのエラーが発生する?ようなので、完全な日本語化はおすすめできない状況みたいです。
Linux Mint JapanのWebサイトを参考に完全な日本語化を試みると、2021年6月18日時点で、mint-gnome-jaが見つかりません、というエラーが発生します。
Linux Mint20.1用のmint-gnome-jaの用意が間に合っていないそうです。
デスクトップ設定でゴミ箱を表示できます。
デフォルトでは10分くらい席を離れるとスクリーンセーバーが起動して画面が暗転してロックがかかってしまうのでスクリーンセーバーを設定しました。
また、電源管理を設定してサスペンド状態に成り難いように設定しました。
日本語が入力できない場合は画面の右下の文字のアイコン(A)をクリックして入力メソッドでMozcを選択します。
セキュリティソフトをインストールしたい人は、clamtkというセキュリティソフトをソフトウェアマネージャーでインストールできます。
clamtkをインストールしたらPCを再起動してください。そうしないと、表示がおかしい場合が有ります。
clamtkはリアルタイムの防御が無く、ファイルをダウンロードしたりしたら調べる感じです。
サンドボックスといったブラウザの安全性の進歩により、信用できないメールの添付ファイルを実行したり、信用できないWebサイトなどからダウンロードしたファイルを実行したりしなければ、ウィルスなどにかかる危険性は低い、という説が有ります。
2024年1月9日に久しぶりにclamtkを利用してみたら、なぜか「設定」の「20MB以上のファイルもスキャンする」と「ディレクトリを再帰的にスキャンする」のチェックが外されてしまっていたため、チェックし直しました。念のため「設定」を確認してからスキャンしたほうが良いと思います。
著者の場合は設定のscan for PUAsとuse
PUAはウィルスではないが不要だと思われるファイルを意味します。
例えば、著者が、Timeshiftでバックアップしていない状態で、MP3の音楽が2.3ギガ バイト有る状態で、セレロンN4020、メモリ4ギガ バイト、eMMCでルート以下をフル スキャンすると1時間30分間で終わり、337512ファイルをスキャンしました。
高機能なテキスト エディターをインストールしたい人は、VSCodeをインストールできます。
ブラウザで.debファイルをダウンロードします。
.debファイルをダブル クリックすると、gdebiというアプリが起動し、少し待つと「パッケージをインストール」ボタンが押せるように成るので押すと、簡単にインストールできました。
インストールすると、アップデートマネージャーで更新できるように成るようです。
VSCodeのパッケージ名はcodeです。
日本語環境でVSCodeを起動すると、日本語化のポップアップが表示されるので、それで簡単に日本語化できました。
rosegardenというアプリケーションをソフトウェアマネージャーでインストールしましたが、著者のノートPCのCPUの性能が低いためリアルタイムで音を鳴らせなかったのでアンインストールしました。
その時、キャッシュが削除されませんでしたが、BleachBitで削除できました。
運が良かったのか、Windowsで使っていた安物の有線マウスと有線の外付けキーボードがLinux Mintでも使えました。
WindowsとMac対応の安物の無線マウスもLinux Mintで何もしなくても使えました。
Windowsで使っていたUSBメモリを普通に認識してくれます。
ただし、Windowsで圧縮したzipファイルをLinuxで展開すると文字化けしてしまうので、後述のBashシェル スクリプトを用意する必要が有ります。
Windowsよりも劣りますが、文字の手書き入力がLinux Mintでも有りました。
Unicode(ユニコード)表から文字を選んで入力する事もできました。
パソコン起動直後のWifi接続成功メッセージなど、画面の右上にメッセージが表示されますが、何秒か待てば消えますが、早くメッセージを消したい場合は、メッセージ部分をクリックすると消せます。
スマホ(Android)をUSBケーブルでPCに接続してから、スマホでUSBの「ファイル転送」モードまたはMTPなどを選択するとエラーが表示されましたが、「ファイルブラウザー」を開き直すと、普通にスマホを認識してスマホ内のファイルを操作できました。
スマホの機種によっては、スマホ(Android)をUSBケーブルでPCに接続してから、スマホで画面の最上部から下へスワイプして通知を表示して、「USBで充電中」を開いたり「タップしてUSBとの接続オプションを選択」を選択したりしてから、「ファイル転送」モードを選択する必要が有ります。
ちなみに、「:"*/\?<>|」という9文字の半角記号はスマホ(Android)のファイル名に使用できないので、例えば「Re: You are.mp3」という名前のファイルをPCからスマホへ書き込もうとすると、「libmtp エラー Could not send object.」というエラーが発生してしまうため、その場合はファイル名を変更してください。
WindowsからLinux MintへOSを変えてChromeが軽快に動作するように成りました。
著者のノートPCのセレロンN4020とメモリ4ギガ バイトでは、軽い「Audacious」などではない、プリ インストールの「Rhythmbox」などの重たい音楽再生アプリケーションで音楽を再生したりブラウザでYoutubeを観たりして音楽を鳴らしながらネットサーフィンしなければ、CPU使用率が100%に成ってフリーズする事は無いです。
ブラウザでYoutubeを観るだけならば、CPU使用率が100%に成ってフリーズする事は無いです。
なぜか、デスクトップで右クリックして「背景の変更」を開くとフリーズします。
Firefoxでタブを6個くらい開いても問題ありませんでした。
ちなみに、著者はタブをたくさん開くのを好まないため7個以上タブを開いた事はありません。
「Audacious」をインストールして、軽い「Audacious」で音楽を聞きつつFirefoxでタブを4個くらい開いて辞書を調べながらVSCodeで英語を日本語に翻訳していてもCPU使用率が100%に成ってフリーズする事は無いです。
Linux Mintでは、著者のノートPCだけの問題かもしれませんが、PCを起動すると画面右下のアイコンが重複されて表示される事などが多いです。
画面下のバーを右クリックして「すべてのパネルをリセット」を選択して解決していますが、そのせいで、新しいアプリケーションを「パネルに追加」できずにいます。
Linux( Mint)の短所としては、ソフトがLinux( Mint)に対応していない事が多いです。
例えば、セキュリティソフト、ゲーム、アマゾンのキンドル、アドビ社のイラストレーターやフォト ショップ、マイクロソフト社のエクセルやワードといったオフィスなどです。
Linux Mintに標準でプリインストールされているLibreOfficeはマイクロソフト社のオフィスとの完全な互換性はありません。
特にVBAなどによるマクロは互換性がありません。
Linux( Mint)ではC#のデスクトップアプリを作る事もできません。
また、プリンタがLinux( Mint)に対応していない事が多いそうです。
Windowsで圧縮したzipファイルをLinuxで展開すると文字化けするので、「221B Baker Street」というWebサイトの情報を参考に右クリックメニューに文字化けしないで展開できるBashシェル スクリプトを設定しました。
Linux MintのMATEの場合は、/home/◯◯/.config/caja/scriptsに◇◇.shを置き、chmodコマンドで実行権限を与えると、右クリックの「スクリプト」で◇◇.shを選択できるように成ります。
◯◯はLinuxのユーザー名です。
例えば、下記のように成ります。
/home/◯◯/.config/caja/scripts/UnZipWindowsZip.sh
――――――――――――――――――――
#!/bin/bash
for arg
do
unzip -O shift-jis "$arg"
done
exit 0
――――――――――――――――――――
――――――――――――――――――――
sudo chmod a+x /home/◯◯/.config/caja/scripts/UnZipWindowsZip.sh
――――――――――――――――――――
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます