フレンチとアメリカン

 今朝のテレビでちょっと気になることを耳にしました。


「一般的にはアメリカンドッグだけど、北海道では外に砂糖をつけてフレンチドッグと呼ばれている」


 ええっ、そうなの!


 実は、私が一番最初に目にして食べたのは、


「フレンチドッグ」


 の方でした。


 子供の頃行っていた須磨のプール、そこのプールサイドで売っていたがのフレンチドッグで、行くとそれを買ってもらうのと楽しみにしていました。近所の何軒かで行って、子供たちで一緒に食べている写真も残っています。


 それでずっとフレンチドッグと呼んでいたんですが、成長して、プール以外のところで目にする機会が増えると、


「アメリカンドッグ」


 の方が圧倒的に多く、というか、フレンチの方はほぼ見かけなくなりました。


「フレンチとアメリカン、どう違うんだろうか」


 と思ってはいましたが、はっきり言うとフレンチの方はほぼ忘れてしまっていました。


 それが北海道でお砂糖をつけたのがフレンチだなんて……


 それで調べてみたんですが、思った通り、やっぱりアメリカにもフランスにもその名では呼ばれてなくて、アメリカでは、


「コーンドッグ」


 と呼ばれる、似た食べ物があるらしいのですが、衣が日本でおなじみの小麦粉ではなく、とうもろこしの粉だそうです。


 そしてフレンチとアメリカンの違いですが、調べてみたらいくつかの説がありました。


・そもそも違いがない

・ソーセージの種類が違う

・ケチャップと砂糖の違い


 おおまかに言うとこの3つがどこでも見られました。


 私の中のプールのフレンチドッグの記憶では、はっきり言って中のソーセージの違いまでは分かりませんが、今、コンビニでも普通に売られているアメリカンドッグとの違いはありませんでした。


 なので、私的には「そもそも違いがない」説を押したいのですが、北海道では砂糖をまぶすのが一般的で、しかもフレンチの名前が広く知られているようですので、見た目で判断するなら、そう分けるのが分かりやすいのかも知れません。


 中のソーセージに関してですが、これはもう、今はほぼ魚肉じゃないんですかね。使ってても豚肉オンリーじゃなく、鶏肉と混ぜているとか、純粋な豚肉のソーセージなんか使ってたら、今の値段では売れないように思います。


 ご近所のコンビニやスーパーではほぼアメリカン一本なので、これからお祭りの縁日なんかではどうなってるのか、気をつけて見てみようかな。


 そうそう、うちでは母がソーセージにホットケーキミックスの生地をつけて、家で作ってくれたこともありました。私も作ったことがあります。あんな形にはならないけど、それはそれでおいしかったなあ。気が向いたら、また家で作ってみよう。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る