自作小説のノベルゲーム化に挑戦する話

朽木桜斎

第1回 自作小説をゲームにする!?

 ひょんなことからですが、個人でもゲームを開発することのできる「ゲームエンジン」というオープンソースが存在することを知ったんです。


 「オープンソース」とはウェブ上に公開され、自由に使用することのできるプログラミング言語によるソースコード、またはそのテンプレの塊みたいなものですね。


 たとえばWordPressはホームページを作成するためのオープンソースになります。


 ちなみにWordPressはPHPという言語で構築されています。


 ゲームエンジンの代表的なものは、たとえば話題のUnityや、FFVIIのリメイク版で知られるUnreal Engineなどが有名のようです。


 ノベルゲームに特化したTyrano Builderや、ツクールシリーズのひとつであるラノゲツクールなどもありますね。


 いろいろ悩んだ結果、Pythonというプログラミング言語を使ってみることにしました。


 Pythonと言えば機械学習などに使用されることで知られていますが、なんとゲームも作れてしまうのですね。


 ゲームもプログラムの塊なのですから、当たり前と言えばそうなのでしょうが。


 偶然にも少し前からPythonにハマっていて、一応環境は構築してあったりするんです。


 自分は主にJupyter Labという環境でやっております。


 よくわかりませんが、ブラウザ上に仮想的なLinux環境を構築するだとかうーたらこーたら。


 面白いことにPythonでゲームを開発する方法というコンセプトの書籍が、けっこうな数で発行されているようです。


 さっそく最寄りの本屋さんで一冊購入してこようと思います。


 何か進展があればまた更新いたします。


 果たしてほんまにゲームは完成するのでしょうか?


 興味がおありの方はよろしければおつきあいください。

  • Twitterで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る