第23話 お年寄りを教育しよう

私には小学生の孫が居るが

この間孫が一人でお泊まりに来た


私達夫婦は近くのバス停まで迎えに行った

「おじいちゃんおばあちゃん」

「おぉよく来たなケンジ」


「迷子にならなかったかい?」


「大丈夫これがあるから」


見せられたのはテレビのCMで知っていたが

今流行のスマートなんとかだ


「これで駅までナビして貰って 乗り換え案内もこれ一つで

バスの時間もこれで分かったよ」



昔とは時代がまったく違う


「僕ねおじいちゃんとおばあちゃんとメールしたい 電話もLI○Eなら無料だよ?」



まったくちんぷんかんぷん


ある日、村の寄り合いで近所に住む同級生が 自慢げにスマートなんとかを使いこなしていた

「どこで操作の仕方を覚えたんだ?」


「駅前に出来た老人教習所でだよ」


老人教習所


私達夫婦は詳しい話を聞きそこへ行ってみた


「ようこそシニア教習所へ」


そこではスマホからパソコンや語学に至るまで さらに若者講習なるもので最近の若者の流行を知る物まで


「何かご希望ですか?」

「えぇスマホをね孫とメールしたり電話したり」


「沢山の方がお孫さんとのコミュニケーションで受講されてますよ」


「お値段のほうは・・・」


「65歳以上は無料ですよ」


「優しいコース・普通コース・スパルタコース


どのコース選ばれますか?」


「こちらが優しいコースになってます」

(おじいさまこのボタンを押すと画面にこのマークが

表示されますよね それをさらにタッチして頂けますぅ)


「スパルタコースはこちらです」

(このくそじじぃ何べん言ったら分かるんだ!このボタン押したら この文章が出てくるだろボケ!)


「あぁ普通で結構です」


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


首相官邸にて


総理

「例のシニア庁の老人教習所は上手く言ってるかね?」


官房長官

「総理、65歳以上のスマートフォン保有率が25%突破しました


パソコンに関しては使用率5割超えてますね」

総理

「少子高齢化を迎える時代になり消費の中核を担うのは若者では無く お年寄りになりつつあるからな」

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る