むつかしきもの

和泉眞弓

再起

 ひろい河におおきな橋が架かっている。

 橋げたの下は翳り、ポップなスプレーをまぶされたコンクリがひんやりと湿り気を帯びる。ここにはいつも水の匂い、違う、どぶの匂いがする。

 ここを根城にして季節が三つ変わった。河で行水や洗濯ができるので、鼻が曲がるほどには臭くはないだろう。洗う、干す、纏う、それでかろうじてヒトの体裁を保っている。

 二つの乳がじゃまだ。これのせいでオスはゆきずりにわたしをなぐさみとする。中途で温かい食べ物や熱い洗い湯に恵まれることもあるが、最後は決まってわたしにあいている穴を便所とする。どうしてオスは、ついさっき使用したメスをわざわざ蔑んでから去るのだろうか。余計な一言だ。ほんとうに蔑んでいるのなら、やる前に堂々と言えばいい。やってる間におまえの局部を石で全力で潰すぐらいなら、メスでもできる。

 布団が当たる場所にはゴムがある。布団がなければそのままだ。わたしがなにかの病気を持っているかもしれないとは思わないのだろうか。いや、そんなことを気にする者は、そもそも手を出さないか、湯と布団とゴムのあるところでする。便所にリスク管理をもとめるのは筋が違う。いやならやるな。おまえがやらなきゃいいだけだ。

 春に生理が止まり、季節が変わる頃にはおびただしい出血が流れていった。わたしは死ななかったが、はらの子は流れてどこかにいってしまった。つい先日も、もうひとり。どちらもこわくて見ていない。男の子だったのか、女の子だったのか、判別できないほどちいさかったのか、人の形をしていたのかすらわからない。子どもたちはこだまとなって、東京の暗渠を回流する。幾周も、幾周も、流れてはめぐる。あなたがたには目玉があるか。両の腕はか細いだろう。進化の途中で放たれて、汚泥の中でまだ目を開け生きているのか。ならば見よ。耳あらば聴け。なかまはいるか。あなたがたは暗渠をめぐり、地上の者の辛酸を、言葉にならず地下水にとけた無形無数のかなしみを、拾いあつめてそうっとつつみ、すくいのかがやく黄泉へと連れていってほしい。

 もうすぐ冬が来る。わたしはひどく眠い。起き上がってまで生きたくはないので、このまま眠ることにする。うまくすれば、春には荒川を彩る花になるだろう。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る