第5話 甘い7年戦争・ウイーン (ザッハ・トルテ(チョコケーキ))

チョコレートケーキのザッハトルテは


●ウイーン会議の時に

オーストリアの宰相メッテルニヒが会議の時のためのお菓子を作るように

フランツ・ザッハに命じて生まれたという説と


●メッテルニヒが特別な客をもてなす為に

料理長に命じて作るようにしようとした処 料理長が病の為

まだ見習いのフランツ・ザッハが代理で作った説があります


で・・

フランツ・ザッハはザッハトルテで財を成します


息子のエドアルド・ザッハは それを引き継ぎ

ホテル・ザッハを作ります


15歳年下の妻アンナの経営手腕により

成功を修めますが 妻の死後 経営難となり


孫にあたるザッハ氏は ハンサムでありましたが

商才はなく しかも世界恐慌の中で危機に・・


そこに手を差し伸べたのが

ウイーン王室御用達のケーキのお店

デメルの女性経営者


ホテル・ザッハの専売特許である

ザッハ・トルテをデメルでの販売許可のもと

資金援助をします


しかし この時にザッハ・トルテの製造法も流失

それでも・・ウイーンの社交界では大いにもてはやされます



二人の死後 ザッハ家はデメル家に

名前の使用を禁止などの裁判が起こしてしまいます


そして裁判は七年に及び 甘い七年戦争と揶揄されます


結果はザッハ家の勝利になりますが


デメル家に対しても

デメルのザッハ・トルテとして販売しても良いという事で

治まるのでした


違いとしては 素材として使われる

アプリコットジャムの使い方と

ザッハ家は丸いチョコのメダルが上に飾りとしてつき

オリジナル・ザッハ・トルテと明記


デメル家は三角のチョコのコインが飾れられます

・・・・・・・・・・・・・・・・


※ウイーン会議とは1814年9月~1815年6月になされます


フランス革命、ナポレオン皇帝によるその後の欧州勢力地図の変化

彼が失脚して 改変された欧州を元に戻す目的でなされた 各国代表による話し合いの会議です

元に戻そうとする保守反動


オーストリア宰相メッテルニヒ、ロシア皇帝、プロイセン王(ドイツ)、英国代表、フランス代表

主催地はウイーンでした

「会議は踊る されど進まず」など有名な名言も生まれました


☆福岡市にある「サイラー」という菓子のお店は有名で 

店長はドイツかオーストリアの方

代々 お菓子職人で 生クリームを横に添えたザッハトルテとても美味しかったです☆

通販可能だった気がする

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る