第11話 九 地 篇 第 十 一

(原文)一 孫氏曰く、用兵の法には、散地あり、軽地あり、争地あり、交地あり、衢地あり、重地あり、圯地あり、囲地あり、死地あり。

 諸侯自ら其の地に戦う者を、散地と為す。人の地に入りて深からざる者を、軽地と為す。我れ得るも亦た利、彼れ得るも亦た利なる者を、争地と為す。我れ以て往くべく、彼れ以て来たる可き者を、交地と為す。諸侯の地四属し、先ず至って天下の衆を得る者を、衢地と為す。人の地に入ること深く、城邑に背くこと多き者を重地と為す。山林・険阻・沮沢を行き、凡そ行き難きの道なる者を、圯地となす。由りて入る所のもの隘く、従って帰る所のもの迂にして、彼れ寡にして以て我れの衆を撃つ可き者を、囲地と為す。疾戦すれば則ち存し、疾戦せざれば則ち亡ぶ者を、死地と為す。

 是の故に、散地には則ち戦うこと無く、軽地には則ち止まること無く、争地には則ち攻むること無く、交地には則ち絶つこと無く、衢地には則ち交を合わせ、重地には則ち掠め、圯地には則ち行き、囲地には則ち謀り、死地には則ち戦う。

(訳)一 孫将軍は言う、戦争の原則として、戦場の種類には散地があり、軽地があり、争地があり、交地があり、衢地があり、重地があり、圯地があり、囲地があり、死地がある。(※1)


(※1)以上が九地である。

 

(訳)諸国が自国の領土内で戦うのが散地である。(※2)


(※2)九地篇第十一・七「国を去り境を越えて師ある者は絶地なり。」散地以外の以下の八種の戦場を総称して絶地という。


(訳)外国の領土に出征して、まだ行軍が浅いものが軽地である。(※3)


(※3)九地篇第十一・七「軽地には吾れ将にこれをして続かしめんとす。」


(訳)自国が得れば自国に有利、敵国が得れば敵国に有利なものが争地である。 (※4)


(※4)九地篇・七「争地には吾れ将に其の後を趨さんとす。」


(訳)自軍が進撃しやすく、敵軍も進撃しやすいのが交地である。(※5)


(※5)九地篇・七「交地には吾れ将に其の守りを謹まんとす。」


(訳)近隣諸国の領土と接し、先に到達すれば、多くの諸侯と好を結ぶことができるのが衢地である。(※6)(※7)(※8)


(※6)九地篇第十一・七「衢地には吾れ将に其の結びを固くせんとす。」


(※7)作戦篇第二・一「賓客の用」は特に衢地で必要となる外交上の費用である。


(※8)直接地形的には接していなくても、同盟国の同盟国は味方となる。政治的な意味からも、諸侯に「四属」しているのが衢地である。


(訳)人の地に入ること深く、城邑に背くこと多き者を、重地と為す。(※9) (※10)


(※9)九地篇第十一・七「重地には吾れ将に其の食を継がんとす。」


(※10)作戦篇第二・二「糧を敵に因る」経済的理由から、食糧は敵地奥深くで調達する。自国から近い軽地で調達すれば、自国の食糧の価格が跳ね上がり(近師すれば貴売す)国民の生活を圧迫する。逆に、重地で補給すれば同じ理由から敵国を経済的に困窮させることができる。この事と、食糧を自国から輸送するコストを考え合わせれば、重地で補給する食料は、自国から輸送する物の二十倍相当の価値が有る。


(訳)山林や険しい地形(地形の六害:絶澗・天井・天牢・天羅・天陥・天隙)や沼沢地を通過し、行軍が困難を極めるのが圯地である。(※11)


(※11)九地篇第十一・七「圯地には吾れ将に其の途を進めんとす。」


(訳)入って行く道は隘く、その為退却する道は、行軍が難しい迂回路となり、敵軍が小勢でも、自軍の多勢を攻撃できるのが囲地である。(※12)


(※12)九地篇第十一・七「囲地には吾れ将に其の闕を塞がんとす。」囲地を行軍中に、充実した陣立ての敵軍と遭遇し、整然と退却するのが困難な場合、もし安易に来た道を引き返そうとし、兵士が混乱して退却路に押し寄せ後方の防備が疎かになれば、殿から逐次敵に撃滅されるので、こういった場合、将軍はわざと自軍の退路を断ち、死地に陥れて窮寇とし、決死の覚悟で奮戦させ死中に活を見出す。「闕を塞ぐ」或いは、敵軍との接触地点を幾重にも重点防備し、その上で軍の最後部から整然と退却する。


(訳)迅速に戦闘に突入し、激戦すれば生き残ることができるが、叶わなければ敗亡するのが死地である。(※12)


(※12)九地篇・七「死地には吾れ将に之に示すに生きざるを以てせんとす。」死地に陥った軍隊を指揮する将軍は、自軍の兵士に目前に迫った死を認識させ、決死の覚悟を引き出し、それによって軍の勢を構成し(勇・怯は勢なり)、迅速に戦闘に突入しなければならない。


(訳)こうした訳だから、散地では戦闘してはならず、軽地ならばグズグズせず迅速に重地に進撃しなくてはならず。争地は、先に敵軍に奪われてしまった時は、自軍が一方的に不利であるので攻撃してはならず。交地では敵の攻撃を受けやすいので隊列を切り離してはならず、衢地では積極的に外交関係を構築し、重地では食料を補給し、圯地は一刻も早く通り過ぎ、囲地では策謀を巡らせ、死地では激戦すべきである。



(原文)二 所謂古の善く兵を用うる者は、能く敵人をして前後相い及ばず、衆寡相い恃まず、貴賤相い救わず、上下相い扶けず、卒離れて集まらず、兵合して斉わざらしむ。利に合えば而ち動き、利に合わざれば則ち止まる。

(訳)二 古代の戦上手と謂われた将軍は、巧みに敵軍の先鋒・前衛部隊と後続・後衛部隊が連携できないようにし、大部隊と小部隊が協力できない様にし、身分の高い者と低いものが救い合わない様にし、上官と部下が助け合わない様にし、(※1)


(※1)謀攻篇第三・五「衆寡の用を識る者は勝つ。上下の欲を同じうする者は勝つ。」大部隊と小部隊を適切に使い分けることができず、軍の指揮官と兵士(貴賤・上下)の志を一つにできない将軍は勝利できない。


(訳)兵士たちがバラバラになって集まらず、集まっても整然と隊列を組み陣立てできない様にした。この様にして、自軍が有利な状況になれば行動し、不利な状況であれば留まり、勝利の機会を待ったのである。(※2)


(※2)謀攻篇第三・五「戦うべきと戦うべからざるとを知る者は勝つ。」戦況から、戦闘すべき時と戦闘すべきでない時を、瞬時に読み取れない将軍は勝利できない。



(原文)三 敢えて問う、敵衆整にして将に来たらんとす。之を待つこと如何。曰く、先ず其の愛する所を奪わば、則ち聴かん。兵の情は速を主とす。人の及ばざるに乗じて不虞の道に由り、其の戒めざる所を攻むるなりと。

(訳)三 呉王・闔閭(何故か急に登場)「それでは是非ともお尋ねしたいが、将軍。敵の大軍が整然と隊列を組んで攻めて来た場合、これにどう対処したら良かろうか?」

孫武将軍「お答え致しましょう。先ず敵の最も重要な拠点を奪取します。そうすれば敵はこちらの思惑通りに動くでしょう。戦争の実情は迅速を旨とします。救援・奪還にやって来た敵の体制がまだ整わない内に、敵の思いも寄らない方法で、敵が予想できず、未だ防備していない地点を攻撃するのです。」(※1)(※2)


(※1)勢篇第五・五「善く敵を動かす者は、之に形すれば敵必ずこれに従い、これに予うれば敵必ずこれを取る。利以てこれを動かし、詐以て之を待つ。」と利害が真逆であるが、同じ理論である。


(※2)謀攻篇第三・四「虞を以て不虞を待つ者は勝つ。」

    虚実篇第六・一「凡そ先に戦地に処りて敵を待つ者は抶し、後れて戦地に処りて戦いに趨く者は労す」

敵の思いがけない地点を、予想しない戦術で攻め、その救援・奪還に、慌てて疲労婚売しながらやって来る、労の状態の敵を抶の状態で、つまり正の体制の敵を奇の体制を以て、用意周到に待ち受ける。



(原文)四 凡そ客たるの道、深く入れば則ち専らにして主人克たず。鐃野に掠むれば三軍も食に足る。勤め養いて労すること勿く、気を巡らして力を積み。兵を運らして計謀し、測るべからざるを為し、然る後に、之を往く所なきに投ずれば、死すとも且た北げず。死焉んぞ得ざらん、士人力を尽くす。

 兵士は甚だしく陥れば則ち懼れず、往く所なければ則ち固く、深く入れば則ち拘し、已むを得ざれば則ち戦う。是の故に其の兵、修めずして戒め、求めずして得、約せずして親しみ、令せずして信なり。祥を禁じ疑いを去らば、死に至るまで之く所なし。吾が士に余財なきも貨を悪むには非ざるなり。余命なきも寿を悪むには非ざるなり

 令の発するの日、士卒の座する者は涕襟を霑し、偃臥する者は涕頤に交わる。これを往く所なきに投ずれば、諸・劌の勇なり。

(訳)四 およそ、敵国に進撃するやり方としては、(重地にまで)深く進攻してしまえば、自軍は団結するが、逆に自国内(散地)で迎撃する敵軍は団結できず対抗できない。(※1)(※2)


(※1)客は侵攻軍、主人は迎撃軍。


(※2)敵国奥深くまで侵攻してしまえば、兵士は郷里から遠く離れ、逃亡が難しくなるので、戦闘の意思が固くなり団結する。反して自国内(散地)で迎え撃つ兵士たちは、郷里から近い為、危機が目前に迫ると里心が付き逃亡する者が続出し、団結できず、侵攻軍に対抗できない。九地篇第十一・一の「散地には戦うこと無く」はこの為である。


(訳)(敵国の重地の)食糧の豊かな穀倉地帯で食料を供給すれば、大規模な軍隊の食料も十分賄うことができる。(※3)


(※3)九地篇第十一・一「重地には則ち掠め」同・七「重地には吾れ将に其の食を継がんとす。」軍争篇第七・三「郷を掠めるには衆を分かち」食料は敵国内で調達することによって、輸送に伴うコスト・ロスの問題を解消する。作戦篇第二・二「糧は三たびは載せず」食料を輸送するのは出征時と凱旋時の二度だけである。


(訳)勤めて兵士たちを十分に休養させ、敵地にあっても疲労させること無く、気力を合わせて戦力を蓄え、敵からはそうした自軍の体制が把握できないようにし、さてその上で、この気力・体力が充実した軍隊を、逃げ場の無い戦場(死地)に投入すれば、例え戦死しようとも逃亡する者はいない、どうして決死の覚悟が得られないことがあろう、士卒共に力の限り激戦するのだ。(※4)


(※4)虚実篇・六「兵を形すの極は、無形に至る。」自軍が、戦力・気力が如何に充実した体制であるかを敵軍に悟られてはならない、故に「謀るべからずを為す」


(訳)兵士たちは余りにも危険な状況に陥ってしまえば、何者をも恐れなくなり、逃げ場の無い状況になれば決死の覚悟も固まり(窮寇になる)、敵地奥深く(重地)に侵攻すれば一致団結し、已むを得ない状況になれば力戦する。(死地には則ち戦う)

 

 であるから、こういった状況に置かれた兵士たちは、将軍が統治せずとも自ら戒心し。求めなくても自ら働き。約定に依らずとも親しみ合い。軍令に依らずとも誠実である。


 こうした兵士たちには、僥倖を求める怪しげな占いごとを禁じて、どうにか戦闘を避けられれるのではないかという疑いを捨てさせれば、死に至るまで力戦する他に道が無くなる。

 

 自軍の兵士に余分な財貨や物資を持たせないのは、何も財貨や物資を嫌うのではない。

 自軍の兵士に、この戦場以外の死に場所を考えさせないのは、何も兵士の長寿を嫌うのではない。(一重に兵士たちを敢えて死地に陥れ、窮寇と為し、決死の覚悟を引き出す為である。)

 

 決戦の命令が下った日には、士卒の座っている者は、溢れ出る涕で頬を濡らし、仰臥する者は涙の筋を顎に結ぶ。こうした兵士たちを、最早逃げ場の無い死地に投入すれば、誰もがあの名高い、専諸や曹劌の様な勇者となって奮戦するのである。(※5)


(※5)専諸 呉の公子光の命により、呉王繚を刺殺した。

    曹劌 魯の荘公に仕え、和平の席上で、斉の桓公を短刀で脅し、領地を返還させた。


(解説)この節で述べられている「人情の理」つまり、兵士の心理と、散地・軽地で戦闘すれば物価が跳ね上がる「近師すれば貴売す」の経済的理由の二つの意味から、孫氏は重地への迅速な軍事侵攻の重要性を説いている。




(原文)五 故に善く兵を用いる者は譬えば卒然の如し。卒然とは常山の蛇なり。其の首を撃てば則ち尾至り、其の尾を撃てば則ち首至り、其の中を撃てば則ち首尾倶に至る。

 敢えて問う、兵は卒然の如くならしむべきか。曰く可なり。夫れ呉人と越人との相い悪むや、その船を同じくして済りて風に遇うに当たりては、其の相い救うや左右の手の如し。是の故に馬を方ぎて輪を埋むるとも、未だ恃むに足らざるなり。勇を斉えて一の若くするは政の道なり。剛柔皆得るは地の理なり。故に善く兵を用うる者、手を擕うるが如くにして一なるは、人をして已むを得ざらしむるなり。

(訳)五 そこで巧みに軍隊を運用する将軍は、例えれば卒然の様である。卒然とは常山に生息する蛇のことである。その頭を撃てば尾が反撃してくるし、その尾を撃てば頭が反撃してくるし、その胴体を撃てば頭と尾、両方で反撃してくる。


呉王闔閭「是非ともお尋ねしたいが、将軍。軍隊をその卒然の様に自在に動かすことができるだろうか?」(これが屈伸の理である)


孫武将軍「動かせます。呉の国の人と、越の国の人は犬猿の仲ではございますが、同じ船に乗って大河を渡る際には、強風に遇えばお互いが左右の手の様に一体になって助け合うものです。ですから、馬を繫いで戦車の車止めをした所で、未だ十分ではありません。(※1)


(※1)「方馬埋輪」馬を戦車から外し、繫いで、戦車の車止めをすること。陣立てすること。


(訳)軍隊内の勇気を一つにする為には、元より正しい政治の在り方が必要です。(※2)(※3)


(※2)計篇第一・一「一に曰く道」の有道な政治。


(※3)行軍篇第九・九「卒未だ親附せざるに而も之を罰すれば、則ち服せず。服せざれば則ち用い難きなり。」君主・将軍は、平素から民や兵士を公正に統治し、不断に民心を掌握していなければならない、戦争の時だけ都合良く服従させ、存分に働かせるという訳にはいかない。


(訳)剛強な者も柔弱な者も、皆の力を存分に発揮させる為には、地形の利益の助けが必要です。故に巧みに軍隊を運用する将軍が、兵士たちをまるでその手を繫いで一体となっているかの様に連携して動かせるのは、兵士たちがどうしても、そうそうしなければならない状況にしてしまうからです。」(※4)


(※4)将軍は、重地から囲地へ、死地へと兵士たちを陥れて戦って生き残る他無い状況にし、結束を固めさせた上で、決死の覚悟を決めさせ、兵士全員を勇者に仕立て上げ、力戦奮闘させる。



(原文)六 将軍の事は、静かにして以て幽く、正しくして以て治まる。能く士卒の耳目を愚にして、これをして知ること無からしむ。其の事を易え、其の謀を革め、人をして識ること無からしむ。其の居を易え其の途を迂にし、人をして慮ることを得ざらしむ。帥いてこれと期すれば、高きに登りて其の梯子を去るが如く、深く諸侯の地に入りて其の機を発すれば、群羊を駆るが若し。駆られて往き、駆られて来たるも、之く所を知る莫し。三軍の衆を聚めてこれを険に投ずるは、此れ将軍の事なり。九地の変、屈伸の理、人情の理は、察せざるべからざるなり。

(訳)六 将軍の任務とは、外部からは伺い知れない程ひっそりと静かで奥深く、将軍は公正に指揮を執るから軍隊は整然と統治されている。


 巧みに兵士たちの目や耳を眩まし、軍隊指揮の計画を知られない様にする。その仕業を変化させ、その策謀を次々と更新して、作戦の計画を誰にも悟られない様にする。その居場所を変え、行軍路を迂回させて、人(敵にも味方にも)にその目的地を予想できない様にする。(※1)


(※1)作戦の真意は自軍の兵士にも知られてはならない、間諜に依って敵方に伝わる恐れがあるからである。この戦術の意図の隠蔽こそが虚実篇第六・六「兵を形すの極みは無形に至る」の無形を意味する。


 (訳)軍を統率して、敵との会戦を期すれば、兵士たちを高みに上らせてから、その梯子を取り去る様にし、敵国奥深く(重地)に侵攻し、決戦を命令すれば、まるで羊の大軍を駆り立てる様にする。駆り立てられて兵士たちは右往左往するが、自分たちが最終的に何処へ向かっているのかは全く分からない。


 全軍を集結させて、これを危険な戦場へ投入するのが将軍の任務である。九地の変に対応した戦術の変化、卒然の様に自在に軍を屈伸運動させる利益、人情の機微は必ず明察しなければならない。(※2)(※3)


(※2)九地の変 九地篇第十一・一 九地に対応した戦術の変化


(※3)人情の理 九地篇第十一・七「兵の情は、囲まるれば則ち禦ぎ、已むを得ざれば則ち闘い、過ぐれば則ち従う。」


(原文)七 凡そ客たるの道は、深ければ則ち専らに、浅ければ則ち散ず。国を去り境を越えて師ある者は絶地なり。四達するものは衢地なり。入ること深き者は重地なり。入ること浅き者は軽地なり。背は固にして前は隘なる者は囲地なり。往く所なき者は死地なり。

 是の故に散地には吾れ将に其の志を一にせんとす。軽地には吾れ将にこれをして属かしめんとす。争地には吾れ将にその後を趨さんとす。交地には吾れ将に其の守りを謹まんとす。衢地には吾れ将に其の結びを固くせんとす。重地には吾れ将に其の食を継がんとす。圯地には吾れ将に其の途を進めんとす。囲地には吾れ将に其の闕を塞がんとす。死地には吾れ将にこれに示すに活きざるを以てせんとす。故に兵の情は、囲まるれば則ち禦ぎ、已むを得ざれば則ち闘い、過ぐれば則ち従う。

(訳)七 おおよそ敵国に侵攻する場合のやり方としては、敵地の奥深く(重地)に侵攻すれば、自軍は団結するが、未だ浅ければ(軽地ならば)逃げ散ってしまうものである。

 

国境を越えて軍隊が行軍するのが絶地である。(※1)


(※1)「絶地」九地の内の散地以外の総称

 

(訳)絶地の内、多くの諸国と国境が接しているのが衢地である。敵国に奥深く進攻したのが重地である。敵国に侵攻して未だ浅いのが軽地である。背後に続く道は固く閉ざされ、前方の道が狭いのが囲地である。前方の道も閉ざされ、行き場所が無くなったのが死地である。

 

 であるから、散地では自軍の兵士たちは、故郷を慕って逃げ散ってしまうから、将軍は全軍の意志を一つにまとめようとする。

 軽地では(兵士の情状と経済的問題から)迅速に敵地奥深くに侵攻しなければならないから、将軍は隊列を次々に続かせようとする。

 争地は先に到達して奪取せねばならないから、将軍は動きの遅い後続の輸送部隊の移動を急がせようとする。(※2)


(※2)軍争篇第七・一「軍に輜重なければ則ち亡び、糧食なければ則ち亡び、委積なければ則ち亡ぶ。」

 

(訳)交地では、敵軍も迅速に行軍できるから、何時如何なる地点を攻撃されても対応できる様に、将軍は防備を堅固にしようとする。(※3)


(※3)九変篇・六「其の来たらざるを恃むこと無く、吾れの以て待つ有ることを恃むなり。…」


(訳)衢地では、中立国の協力を取り付け、同盟国の離反を禦ぎ、敵の同盟国の離反を促す為、将軍は外交関係を強化しようとする。(※4)(※5)


(※4)作戦篇第二・一「賓客の用」はこの際の外交費用である。


(※5)謀攻篇第三・一「其の次は交を伐つ」外交戦略は戦闘の戦術より高度であり、重要である。


(訳)重地では食料を補給しようとする。(※6)


(※6)作戦篇第二・二「糧を敵に因る」食料は敵地で調達する。

    軍争篇第七・三「郷を掠めるには衆を分かち。」部隊を手分けして、食糧を 調達するが、必ずしも掠奪には依らない。


(訳)圯地では将軍は、足場の悪い行軍路を一刻も早く通り過ぎようとする。

 

 囲地ならば、兵士たちに決死の覚悟を強いて、より大きな戦力を引き出す為に、敢えてその退路を断とうとする。(※7)


(※7)九変篇第八・一「囲師には必ず闕き、窮寇には迫る勿れ」逆に敵がこの様にして、退路を断たれた状態であれば、窮鼠猫を噛むの例え通り、決死の覚悟で思いがけない戦闘力を発揮する、故にわざと退却路を残しておき、不用意に接近してはならない。


(訳)死地ならば、将軍は、戦意をより強固にする為に、最早、敵と激闘して生き残る他に道は残されていないことを、兵士たちに深く自覚させようとする。


 だから、兵士たちの心情としては、包囲されれば戦闘を嫌がる兵士も必死で防戦しようとするし、逃亡の道を断たれ戦闘する他に生き残る手段が無くなれば激闘し、ほぼ生存の望みが絶たれた、余りにも危険な状況(死地)に陥れば、どんな過酷な命令にも従う様になるのである。(※8)


(※8)当時の兵士の多くは徴用された農民であった、当然戦意も低く、訓練も十分ではないから戦闘力も低い。そういった兵士を統率する将軍は、其の耳目を愚にして、嫌がる兵士たちを巧みに散地・軽地・重地へと誘い、敵地奥深く進攻し、戦争の勝敗を決する大会戦となれば、わざと死地へと陥らせて一切の生存の望みを断って、悲憤慷慨した兵士たちを往く所なきに投じ、死に物狂いで戦闘させ、常道では期待できない並外れた戦意・戦力を引きずり出さねばならなかったのである。



(原文)八 是の故に諸侯の謀を知らざる者は、預め交わること能わず。山林・険阻・沮沢の形を知らざる者は、軍を行ること能わず。郷導を用いざる者は、地の利を得ること能わず。此の三者、一も知らざれば、覇王の兵には非ざるなり。

 夫れ覇王の兵、大国を伐つときは則ちその衆聚まることを得ず、威敵に加わるときは則ち其の交合することを得ず。是の故に天下の交を争わず、天下の権を養わず、己れの私を信べて、威は敵に加わる。故に其の城は抜くべく、其の国は堕るべし。

 無法の賞を施し、無政の令を懸くれば、三軍の衆を犯うること一人を使うが若し。これを犯うるに事をもってして、告ぐるに言を以てすること勿かれ。これを犯うるに利を以てして、告ぐるに害を以てすること勿かれ。これを亡地に投じて然る後に存し、これを死地に陥れて然る後に生く。夫れ衆は害に陥りて然る後に能く勝敗を為す。

(訳)八 だから、諸外国の腹の内が読め切れない将軍は、そもそも外交政策を立案することができず。(※1)


(※1)謀攻篇第三・二「故に上兵は謀を伐つ。その次ぎは交を伐つ。」優れた将軍は、諸外国の思惑を計謀段階で牽制し、外交関係を自在に操る。


(訳)山林や険しい地形、河川や沼沢地の地形を熟知していない将軍は、軍隊を前進させることができず。(※2)


(※2)険阻:断崖や谷間などの険しい地形、及び行軍篇・四・五の地形の六害と「潢井・葭葦・蘙薈」


(訳)現地の地形の案内役を使いこなせない将軍は、地形の利益を得ることができず、(※3)


(※3)用間篇第十三・二 「郷導」は「郷間」と重なる場合が多いだろう。郷間は現地に居住する間諜(スパイ)。


(訳)以上の三つのことを、一つでも知らない将軍が率いるのは覇王の軍隊とは呼べないのである。そもそも、覇王の軍が攻撃すれば、例え大国といえども、その兵士は集まることができず、その武威が加われば、敵国は諸外国と外交を結ぶことができない。(※4)


(※4)謀攻篇第三・二「其の次は交を伐つ。」


(訳)だから、国際間で、諸国との外交関係を殊更に争わなくても、他国に対し、自国の武力をいたずらに増強させ誇示しなくとも、自由な内外政策の元でも、自国の武威は十分に敵国に伝わっていくのである。


 だから自ずと、何時でも敵の城は攻め落とすことができるし、何時でも敵国を打ち破ることができるのである。


 法外な報償を施し、政策外の禁令を掲げれば、全軍の兵士たちを指揮するのも、まるで一人の人間を動かす様なものである。(※5)


(※5)九地篇第十一・五「故に善く兵を用いる者は、譬えば卒然の如し。」まるで一匹の蛇の様に、全軍を自在に運動させることができる。


(訳)軍隊を行動させるには、その任務だけを報せて、作戦の意図を説明してはならない。

 軍隊を行動させるには、作戦の利益だけを報せて、害悪の側面を知られてはならない。(※6)


(※6)九地篇第十一・六士卒の耳目を愚にする


(訳)軍隊は滅亡する戦場に投入されて、初めて存続することができ、軍隊は死すべき戦場に陥って、初めて生き残ることができる。兵士たちは死を免れない状況に陥って、初めて戦争の勝利を確実に奪うことができる様になるのである。(※7)


(※7)元より将軍の軍事計画は、戦争を決する大会戦に臨む時には、兵士たちを敗死すべき状況に陥れ、死中に活を求めさせる事を前提に想定されている。軍隊指揮の意図や、戦術の負の側面を兵士たちから隠すのは、そういった計画の内容が知られてしまえば、自ら喜んで死地に飛び込む兵士などおらず、迅速に行軍させ、速やかに戦闘に突入させることができなくなるからである。


(原文)九 故に兵を為すの事は、敵の意を順詳するに在り。敵を併せて一向し、千里にして将を殺す、此れを巧みに能く事を成すと謂う。

 是の故に政の挙わるるの日は、関を夷め符を折きて其の使を通ずること無く、廊廟の上に厲しくして以て其の事を誅む。敵人開闔すれば必ず亟かにこれに入り、其の愛する所を先にして微かにこれと期し、践墨して敵に従いて以てその戦事を決す。是の故に始めは処女の如くにして敵人戸を開き、後は脱兎のごとくにして、敵拒ぐに及ばず。

(訳)九 だから、戦争を成し遂げることの要諦は、敵の意図を詳らかに推し量ることにある。(※1)


(※1)虚実篇第六・六 逆に「故に兵を形すの極は、無形に至る」自軍の戦術の意図を押し隠すのが、軍隊を運用する極意である。


(訳)敵の体制を把握し、作戦の意図を読み取り、その進路を予測して、必ずこちらの設定した会戦予定地で、敵と接触する様に調子を合わせて進撃し、千里の彼方で敵将を殺す。これを巧みに戦争を成し遂げると言うのである。(※2)


(※2)虚実篇第六・四「戦いの地を知り戦いの日を知れば、則ち千里にして開戦すべし。」此方の設定した会戦予定地で大会戦に突入できたなら、それは即ち軍争を制したことであり、自軍の圧倒的有利となる。


(訳)であるから、いよいよ開戦の命令が下った時には、関所を封鎖し、通行手形の割符を破棄して、使節の往来を止めてしまい、廊廟で厳格に廟算して戦争の勝敗を判断する。(※3)


(※3)計篇第一・四「夫れ未だ戦わずして廟算して勝つ者は、算得ること多ければなり。…」優れた将軍は開戦前の計謀の段階で、廟算によって既に勝利を確信しているのである。


(訳)敵国が侵攻できる隙を見せた時には、必ずそこから迅速に侵入して、先ず敵の主要都市や穀倉地帯に密かに狙いを定めて、(※4)


(※4)九地篇第十一・三「先ず其の愛する所を奪わば、則ち聴かん。」先に敵の座視できない要点を攻撃することによって、戦闘の主導権を奪える。


(訳)敵の動きに合わせて隠密に進撃しておいて戦争の勝利を奪い去る。(※5)


(※5)九地篇第十一・四「兵を運らして計謀し、測るべからざるを為し、然る後にこれを往く所なきに投ずれば」と同じ。


(訳)この故に、始めは処女の如くに奥ゆかしく振舞っていれば、敵は油断して門戸を開き、後は逃げ出す兎の如き勢いで攻撃すれば、敵は最早防ぎ切れないのである。



  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る