「縦読み」~孫子~
@kakakeke
第1話 計 篇 第 一
(原文)一 孫子曰く、兵とは国の大事なり。死生の地、存亡の道、察せせざる可からざるなり。故に之を計るに五事を以てし、之を効ぶるに計を以てして、其の情を索む。一に曰く道、二に曰く天、三に曰く地、四に曰く将、五に曰く法なり。道とは、民をして上と意を同じくせしむる者なり。故に之と死す可く、之と生く可くして、詭わざるなり。天とは、陰陽・寒暑・時制なり。地とは遠近・険易・広狭・死生なり。将とは、智・信・仁・勇・厳なり。法とは曲制、官道・主用なり。凡そ此の五者は、将は聞かざること莫きも、之を知る者は勝ち、知らざる者は勝たず。故に之を効ぶるに計を以てして、其の情を索む。曰く、主孰れか有道なる、将孰れか有能なる、天地孰れか得たる、兵衆孰れか強き、士卒孰れか練いたる、賞罰孰れか明らかなると。吾れ之を以て勝負を知る。
(訳)一 孫将軍は言う、一体、戦争こそは国家の一大事である。国民の生死を決する境目であり、国家の存亡の分かれ道であるから、開戦に臨んでは厳重に考察しなければならない。
それ故に、戦争の勝敗を推し量るには、五つの事柄を分析し、その結果を、敵国と自国で七つの基準で比較して、双方の軍事力の実情を探るのである。
五つの事柄とは、第一は道、第二は天、第三は地、第四は将、第五は法と言われるものである。
第一の道(※1)とは国民の意思を、為政者と一体にさせる道義的な政治の在り方ことである(※2)、これによって、国民は君主・国家と生死を共にして何ら疑いを持たないのである。
(※1)計篇・三「善く兵を用うる将軍は、道を修めて法を保つ。」の道と同意。
(※2)行軍篇・九「令素より行われて、以て其の民を教うれば則ち民服す…」民(兵士)を統治する君主・将軍は、平素から公正・誠実に民を修め、民心を掌握していなければならない。でなければ、有事に当たって急に如何なる厳命を下そうとも、民を心から従わせることはでず、それでは民に命懸け、且つ経済的にも生活を著しく圧迫する戦争に全力を以て臨ませることはできない。
(訳)第二の天(※3)とは、日影か日向か、暑いか寒いか、そして季節の移り変わりである。
(※3)地形篇・五「地を知りて天を知らば、勝乃ち全うすべし。」の天と同意。
(訳)第三の地(※4)とは開戦予定地や駐屯地や行軍路が、険しいか平坦か、遠いか近いか、広いか狭いか、高地か低地か等の地形の問題である。(※5)
(※4)地形篇・九「地を知りて天を知らば勝乃ち全うす可し。」の地と同意。
(※5)地形篇・三「険易・遠近を計るは上将の道なり。」郷導(現地の地形に詳しい案内人)を用いては、地形を知り尽くし、それに応じた行軍及び軍の指揮・作戦を行えるのが、優れた将軍の絶対必要条件である。
(訳)第四の将とは、軍を統率する将軍の知力の高さ、部下からの信頼度、兵士に対する仁愛の深さ(※6)、どれほど勇敢か(※7)、如何に厳格かである。
(※6)地形篇・四「卒を視ること嬰児の如し…」将軍は兵士たちを我が子の様に見立て、深い情愛を以て接し、強固な信頼関係を築くことによって、初めて戦争に臨んで生死を共にさせることができる。
(※7)※九変篇・七に述べられている様に、必死は殺され、愛民は煩わさる等の、五危は将軍を戦死させ、軍を崩壊させる主たる要因となる、将軍たる者、唯蛮勇なだけ、兵士に優しいだけでは勤まらない。過ぎたるは尚及ばざるが如し、何事も玄妙な匙加減が必要とされるのである。
(訳)第五の法(※8)とは軍の部隊編成、軍隊内の人事、軍の主たる運用目的のことである。(※9)
(※8)計篇・三「善く兵を用うる将軍は、道を修めて法を保つ。」の法と同意。
(※9)形篇・三に「善く兵を用うる者は、道を修めて法を保つ。故に能く勝敗の政を為す。」と繰り返し述べられている様に、第一の君主・将軍による道たる有道な軍の統治、及び第五の法たる軍法の厳守は、軍事的利益ひいては戦争の勝敗の帰趨に直結する最も重大な要因の一つである。
(訳)そもそも、これらの五つの事柄については、将軍たるものは誰もが聞き知ってはいるが、それを深く理解し、実践できる者は戦争に勝利できるが、そうでないものは勝利できない。
それ故に、この五つの事柄について、自国と敵国とを、客観的に比較する為に七つの基準で比較検討して、戦争の勝敗の帰趨を決する、双方の軍事的実情を探るのである。
それが何かと言えば、敵国と自国で、いずれの君主が道義的な政治を行い、より民心を掌握しているか、将軍はどちらがより有能であるか、気象及び地形はいずれに有利か、軍法や君主・将軍が下す命令は、いずれが厳格に士卒に守られているか、兵力はどちらが強大か、兵士はどちらが良く訓練されているか(※10)、褒賞や罰則はどちらが公明・厳正に実施されているかである。
(※10)九地篇第十一 五「故に善く兵を用うる者は、譬えば卒然の如し…」軍をまるで一つの有機体の様に連携させるには、集団運動の訓練が不可欠である。いくら強健な兵士を数だけ揃えた所で、軍隊としての迅速な連携運動ができなければ、所詮烏合の衆に過ぎない。
(訳)以上の通り、五つの事柄について、七つの基準(五事七計)で自国と敵国の軍事的状況を比較検討することによって、私は戦争の勝敗を、開戦前にして既に知ることができるのである。
(原文)二 将し吾が計を聴くときは、之を用いれば必ず勝つ。之に留まらん。将し吾が計を聴かざるときは、之を用いれば必ず敗る。之を去らん。計、利として以て聴かるれば、乃ち之が勢を為して、以てその外を佐く。勢とは、利に因りて権を制するなり。
(訳)二 もし(※1)、ご主君(呉王・闔閭)が私の戦術を採用されるのなら、戦争をしても必ず勝利できますので、私があなたの軍隊を指揮いたしましょう。もし、採用されないのであれば、戦争をすれば必ず敗北しますから、私はこの国から退去致しましょう。
(※1)将、将軍の事と解して、将軍の去就の人事を意味する説も。将軍が孫武の提唱する五事七系に従えば留任させ、従わない場合は解任するとの意味であるが、個人的には浅野裕一先生の、孫武が呉王・闔閭に対して、自らを将軍として任命するならばと言う意味に解釈する説が有利だと思う。
(訳)私の戦術の利益をお認めになって、採用されますならば、国内での軍の勝利の体制はそれで整いますから、後はそれを勢(※2)として外征の補助と致します。勢とは、その時々の戦況の利益に応じて、軍を適切且つ迅速に運用することです。そうして戦争の勝敗が懸かった天秤ばかりを、一気に自軍の勝利に傾けてしまうのです。
(※2)勢については勢篇第五で詳しく述べられるが、軍隊の編成及び運用の問題である。
(原文)三 兵とは詭道なり。故に、能なるも之に不能を視し、用なるも之に不用を視し、近くとも之に遠きを視し、遠くとも之に近きを視し、利にして之を誘い、乱なれば之を取り、実にして之に備え、強にして之を避け、怒なれば之を撓し、卑にして之を驕らせ、抶にして之を労し、親にして之を離す。其の無備を攻め、其の不意に出ず。此れ兵家の勢、先には伝う可からざるなり。
(訳)三 戦術とは敵を欺く仕業である。それ故に自軍が強くとも敵には弱く見せかけ、勇敢であっても敵には臆病に見せかけ、接近していても敵から遠く離れている様に見せかけ、遠く離れていても敵に接近しているように見せかけ、利益を見せつけては敵の行動を誘い(※1)、
(※1)虚実篇・一「善く敵人をして自ら至らしむる者はこれを利すればなり」
軍争篇・一「これを誘うに利を以てし」
実態の伴わない偽りの利益を見せつけて、敵の行動を操作するのは、戦術の常套手段である。だから逆に、九変篇・一では「佯北には従う勿かれ」「餌兵には食らうこと勿かれ」と、指揮官の軽率な行動が戒められている。
(訳)敵が混乱している時には、それに乗じて利益を奪い取り、敵の兵力が充実している時にはそれに備え、敵の兵力が自軍より強大なら戦闘を回避し(※2)、
(※2)謀攻篇・四「敵すれば則ち能く之と戦い、少なければ則ち能く之を逃れ、若かざれば則ち能くこれを避く」将軍は彼我の戦力差を常に正確に把握し、それに即して迅速に軍を運用しなければならない。
(訳)敵が怒り猛っている時には、その感情を一層掻き乱し、敵がへり下っている時には驕り高ぶらせ、敵が安楽である時は疲弊させ(※3)
(※3)軍争篇・四 将軍は必ず「敵将の心を治め、敵軍の力を治める者」たるべきである。
(訳)敵側の同盟国や軍隊内が親密であればそれを離反させる。(※4)
(※4)謀攻篇・二「其の次は交を伐つ。」開戦前に、敵国と同盟国の関係を阻害するのが優れた戦術である。
(訳)こうして敵を自分の思い通りに操っておいて、その備えの無い地点を攻撃し、思いも寄らない場所に進撃するのである。これが我々兵法家の言う所の勢の問題であって、その時々の敵の体制、戦況に応じて変化する戦術であるから、出征前にその仕業を予告することはできないのである。
(原文)四 夫れ未だ戦わずして廟算して勝つ者は、算を得ること多ければなり。未だ戦わずして廟算して勝たざる者は、算を得ること少なければなり。算多きものは勝ち、算少なき者は敗る。而るを況や算无きにおいておや。吾之を以て之を観るに勝負見わる。
(訳)四 そもそも戦争をするに当たって、未だ開戦しない内に、五事七計に照らして作戦を立ててみて、勝利の確信が得られないのは、敵と比較して自国に有利な要素が少ないからである。勝利を確信できるのは、敵と比較して自国に有利な要素が多いからである。当然、有利な要素が多い者が勝ち、少ない者が敗れるのであるが、有利な要素が全く無いといった有様ではお話にならない。
(※2)五事七計に則って廟算して、絶対の勝利の確信が得られないならば、九変篇・二「君命に受けざる所あり」とある通り、将軍は、君主の下命ありといえども断固開戦すべきではない。又君主とて、謀攻篇・四「軍の進むべからざるを知らずして、これに進め」と命令し、将軍の軍隊指揮に不要な介入をすれば、軍を混乱させ、その行動を束縛し(軍を糜す)、同「軍を乱して勝を引く」と、わざわざ自らの手で軍を敗北させ、引いては国を滅亡させる始末となる。
故に孫氏は第一篇である所の本篇の、その初めの二の段階に於いて、「吾が計を聴くならば」と予め呉王・闔閭に、将軍に任命する以上は、自らに全幅の信頼を置いて指揮権を委ねる様に釘を刺しているのである。
(訳)私が、こうして開戦前に五事七計を以て敵国と自国の実情を比較・検討すれば、自ずとその戦争の勝敗の行方は明らかとなるのである。
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます