客車ドア


 旧型客車(オハ35とか)のドアには、色々な種類があった。

 ホームから乗り込む時の最初のドアのことですぜ。

 もちろん手動で、閉めるとノッチがかかるが、妻板の内側に金具があり、そこに引っかけて、開状態でも固定することができる。


 古い写真を見ると、このドアは最初は木製で、のちに鉄製のものに交換されていったようだが、国鉄末期でも木製ドアはまだ多く残っていた。


 戦前製のオハ35などはともかく、戦後生まれのスハ43やオハ61には、始めから鉄製のドアが付いた。

 古い図面や写真を見ると、ナハ10系には奇妙な折り戸がついているが、現実に見た記憶はない。

 ナハ11が登場する頃には、折り戸ではない普通のドアが標準になっていたのかもしれない。 


 ナハ10とナハ11の違いは、

「室内灯が白熱灯であるか蛍光灯であるかの違い」

 と習ってきたが、照明器具の差だけでなぜ形式まで分けなくてはならなかったのか、いまだに解せない。

 オユ10と11、オユ12と13も同じ関係だそうだが、私の知る限り、照明器具の違いで形式を分けた車両は他にない。


 オハ35のドアで曲者なのは、新旧2代あるうちの古いほうの木ドアで、客車の外観を真横から眺めた時、これは非常に美しく気持ちがよろしい。

 まず1000ミリ幅の窓がずらりと並び、右から左まで、ドア窓まで含め、ガラス高さが一直線にそろうのだ。


 ところが乗客の立場になると、話は変わる。

 デッキに立ち、今いる駅の駅名票を、ドアを閉じたままで読もうとする。

 だが無理なのだ。ドア窓の高さが低すぎ、相当にかがまないと景色が確認できないときた。


 2代目の木ドア(新)は、この窓が少し高くなり、外を見るのは楽になったが、窓の高さがそろう外観の美しさは失われた。

 さらにその後の鉄ドアたちも、もちろん窓は高い位置に設けられた。


 国鉄車両にも、機能よりも外観を優先した時代があったということで…。


  • Twitterで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る