甲氏、乙氏の意見

 甲氏の言葉にうなづくのは、隣の席の乙氏(こちらも仮に乙氏とする)。

「火の精が、火を食べたり吐き出したりしていたね。

 青い鳥も、何度も鳥かごの中で色を変えたんだ。

 時に幻灯になるのも、なんともよい効果だったと思う」

 天堂嬢ご本人は、老婆、仙女、夜の女王と、目まぐるしく様子を替え不思議の数々を披露して、最後の挨拶には暗闇から出現した大きな鳥かごから、ふわりと現れたという。

「控えめな衣装だったが、それでも人目をひいた。ほんとうに地が華やかなひとなんだねえ。

 聖林ハリウッド女優みたいに髪を巻いていたねえ」

「奇術を応用することで、こんなに戯曲の肝の部分に迫る芝居になろうとはね。

 さしずめ天堂嬢は、我らの目を開く仙女だったね」

「天堂嬢もだが、あの黒猫もいいんだなあ」

 チルチルとミチルの供をする犬と猫。犬は忠実に人間の味方をする。

 対し、先回りをして方々に告げ口をし、さまざまな顔を見せるのが猫。

「とても身が軽くてね。トンボを切ったり、玉乗りをしてみたり、するり、するりとしなやかな動きなんだ。軽業でもやっていたのかねえ」

 体つきから、まだ少女のようだということ。

「ただ、彼女だけ歌ではなく、伴奏に乗せて台詞を言うだけだった。それでも声はいいし、他の演者から浮き上がらず、合っていたけれどね。身のこなしを見込まれての配役だったのかねえ。天井から下がって来た輪っかに乗って、くるくる回りながら登場したのも見事だった。

 神秘の世界では、言葉を話し自由自在な猫の精だ。

天衣無縫な軽業のおかげで、その自由が死ぬことは、なるほど避けようとするだろう、人間を裏切り、方々によい顔をするのもむべなるかな、と思えたよ」

 甲乙両氏の話で秀真くん、せめて舞台の様子が知られて良かったというべきなのか。

「切符、隣のテルオちゃんさあげてしまった。行ったべか」

「なにがどう転じるか、わからんもんだ」

 話しだせば思い入れの分だけ長くなる事情を思い返し、辻氏が慰めた。だがそれに秀真くんは軽快に、

「まあ、いいべや。あっぺとっぺで、わがんねえけっとも、しばらくこのまま夜の女王の眷属、荒唐無稽でいるべし。たぶんいるんでねえがな、家来に荒唐無稽。

 われわれの生命だべした」

 おやおや。車掌という折り目正しい職種、しばし羽目を外すのに、酒の神の力は不要であると。

 いやいや若い彼には、詩神が時折ほほえむのである。それが心に翼を生やす。

「ははは、荒唐無稽か。

 マダムが夜の女王かは知らんが、カフェーという場所は、まさに夜がその翼をもって覆い隠している神秘には違いない」

「どうしたのよ、辻さん。詩人だわ」

  • Twitterで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る