6月27日:北大と宝塚記念
やっぱ競馬難しいんだわ。今回は出走馬の戦績見て予想したけど調教とか距離も考えないと駄目だな。レイパパレ絶対勝つと思ってたけどクロノジェネシスの方がレース、2000m以上の距離の経験値がしっかりあって馬体重、ジョッキーの反応も凄く良かった(ルメールだもん)。やっぱ先行のレイパパレを見て、外から取りにいくよな。見てて気持ちいいぐらいギュンと加速してたし。
さて、Twitterで少し呟きましたがこのままずっと馬が好きなら千葉超えて北大目指さなくちゃいけなくなりそうになってきました。
なぜ北大かといいますと、入試形態のおかげで今文系を選んでしまった僕でも2回生の時に理系の学部に入れるチャンスがあるからです。
将来、競走馬に関わっていく上で「大卒」という保険が取れれば十分ですが、その為に4年間を捧げる訳ですから普通に時間を無駄にします。
馬に関わらなければの話ですが。
4年間をいかに馬に多く関わって、その後の進路にゆとりを持つ為に何が出来るか考えると、普通に獣医学部とか農学部に行って馬術部入るのが手っ取り早いのかなぁと。
ただ、僕文系なんですよね。
関わるとしても動物心理学とかが関の山じゃないですか。
そこで出てくるのが北大の総合入試です。総合入試には理系と文系があり、合格すれば一旦総合教育部に入れられ、1回生時に条件(単位と成績上位)を満たしていれば2回生時に文理問わずどんな学部にもいけるという形式です。
ただ、文系のくせに理系の単位を取らなくちゃいけないので大学受験と学部戦争と連戦しなくちゃいけません。わーしんどい。でも上手い飯と馬があればへっちゃらさ!
まず、一旦千葉大合格圏内に入り、北大へと偏差値を伸ばすのが最優先。
いつものことですがハイ、勉強しましょう。
うーん、馬の伝奇。汗血馬(世界史選択民こいこい)を用いて山月記のような感じで時代を現代に......みたいな。
技術を上げる時間は無いですが、アイデアはしっかりあるので大学行くまで待って下さい。申し訳ないです。
予備校行かない気がしてきたぞ......
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます