第3話 希望

「すっげえ! めっちゃワクワクしてきた!」

 異常な光景に興奮し、異質な品物に興味を惹かれ。

 楽しいやら嬉しいやら、もうなにがなんだか分からないのだが、竜司の心に居座る高揚感は、入店した時とは比べ物にならないほど膨れ上がっていたことだけは確かだった。


「長々と話してしまいましたが、お楽しみいただけたようでなによりでございます」

 ゼロのその言葉が鍵となっていたのか、周囲を旋回し奇跡屋の口上を盛り上げてくれていた役者たちは、己のいるべき場所を思い出したように商品棚に戻っていく。


「それでは改めて、お客様のお悩みを伺ってもよろしいでしょうか?」

 そういえば、ゼロの口上を聞く前はそんな会話をしていたかもしれない。

 ほんの少し前の会話を思い出すにも苦労してしまうのも、あれを目にしてしまえば無理はないだろう。その素晴らしさはまさに、筆舌に尽くし難いと表現するのが適切だ。


「ああ、はい。俺の悩みは、悪霊でもない普通の霊が付きまとってくることです」

 ともあれ、竜司は持ち前の礼儀正しさゆえか、ゼロの言葉にすぐさま反応し、問いに答える。


 その後も竜司は言葉を続けた。

 幼い頃から霊が見えるおかげか、霊力の扱い方は誰に教わるでもなく熟知していて、悪霊を祓い、成仏させることが何度かあったということ。


 そしてそんな霊が見える眼に惹かれてか、もしくは悪霊のように祓ってもらって成仏したいからなのか、現世になんの未練もないような霊がつきまとってくるのが最近の悩みだという。


 人間霊であれば話が通じるのだが、動物霊となると説得もできず、あまりにもしつこいときは少々乱暴な手段を使うこともあり、それが霊に対して申し訳なく思ってしまうのだ。


「……つまりお客様は、善良な霊にのみ有効な虫除けスプレーのような物を求めているという解釈でよろしいでしょうか?」

「はい! そういうのあるんすか?」

 なんとも期待満面の表情で訊ねる竜司に……


 しかして店主の綺麗な金髪は横に揺れた。

「申し訳ございません。当店ではそのような商品きせきは取り扱っていないのです」

 その碧い瞳に映り込んだ竜司の肩は、あわや床にまでつくのではというほど勢いよく落ちた。


「厳密には、霊体を拒絶したり、侵入不可の結界を張るための道具ならば多くあります。しかし《善良な霊》に限定した効果を持つ物が一つもないのです」

「それはどうしてなんすか?」

「霊体というものに対する認識が、現世に留まろうとするこの世ならざるものという程度でしかないからです」


 ゼロ曰く、霊やそれに類する者たちを相手取る呪術師や陰陽師は、相対あいたいした霊の善悪を認識していない。

 それは現世に留まっている時点で悪なのだという極論からではなく、成仏の仕方がわからないのならば、祓ってあげたほうが彼らのためだという優しさからの結論だった。


「事実、先程お客様自身がおっしゃっていた通り、あまりにもしつこい動物霊を祓い成仏させることがあるのですよね?」

「それは、まあ……はい」

「それならいいのではありませんか? 少々強引な方法といえど自身の手で解決しているのならば、それはそれで」


 確かにゼロの論理は筋が通っている。言ってみればこの悩みは、悪霊以外を祓うのは偲びないというわがままとも取れる理由から生まれたものであった。

 実際のところ、竜司が気にしなければ問題にすらならないような内容だと思い返す。

「うーんたしかに言われてみればそうっすね」


「それ以外に何かお悩み事はありませんか?」

 竜司の言葉を受け取ったゼロはもう一度そう聞いてくるが、記憶の中をどれだけ探しても他の悩みは見つからなかった。


「いや、ないっすね」

「?……ふむ、おかしいですね。自動選定回路に異常はなかったはずなのですが……時空間固定術式かテレパシーポストあたりの不具合でしょうか……」


 すると、不思議そうな顔をした後、何かを思案するような表情へと変える。ゼロはボソボソと何かを言っているが竜司には聞こえない。


 というかおそらく、聞こえたところでなにを言っているのか理解することはできない。現代日本には存在しない専門用語が多すぎて、理解よりもその単語に対しての興味が先行してしまうだろうことは容易に想像できるからだ。


「……まあそれは後で考えるとしますか」

 最後にそう呟くとゼロは思案顔をやめ、再度竜司の目を見て話しかける。


「それではお客様、店内を見て回るのはどうでしょうか? このまま返してしまっては奇跡屋の名折れ。なにより私の流儀に反します。それに当店の目的はお客様のお悩みを商品きせきで以って解決するというものではありますが、そこを差し引いても魅力ある物を多く取り揃えていると自負しております。いかがでしょうか?」


「いいんすか!? よっしゃ!」

 ゼロの提案を聞いた竜司は喜びをその顔に余すところなく露わにし、ガッツポーズをした。


 正直、悩みを解決するという噂とゼロの今までの言動から、ここにある商品を紹介してもらえはするだろうが、それを自由に見てもいい状況にはならないだろうと踏んでいたのだ。


 きっと今までも「このような品はいかがでしょう?」なんて言いながら、最適な商品を選んで解説するという形で客に対応していただろう。そこはなんとなく理解していたが、竜司の思考に反してゼロから許しが出るとは思ってもみなかった。


 さっきから気になっていたあれやこれやを自由に見てもいいという店主直々のお達しを受け取った竜司のテンションは有頂天。気分の高揚は竜司の気性きしょう予報において、観測史上初の数値を記録していることだろう。


「それでは店内をご覧ください。私もお客様の側に控えていますので、わからないことや聞きたいことがあれば遠慮なく。もちろん、ご希望でしたら商品きせきについての説明も怠ることはありませんので、お気軽にお声がけください」


 そんな、初めて遊園地に来た子どもですらもう少し落ち着きがあるだろうと断言できるほど浮かれた竜司とは対照的に、ゼロは至極冷静に言葉を発する。


 その様子に触発されたのか、竜司は心を落ち着かせるために深く息を吸い込んだ。

(このテンションのまんまで、もしなんか落としたり壊したりしたら困るしな……)


 スー、ハァー。竜司はその自慢の大きな体に多くの酸素を取り込む。すると不思議なもので、たったそれだけの動作なのにもかかわらず、竜司はある程度の落ち着きを取り戻すことに成功した。

 竜司の心に居る気性きしょう予報士はさぞ残念がっていることだろう。


 そして落ち着きを取り戻したおかげか、竜司は聞こう聞こうと思っていたことを思い出した。そう、脳に直接聞こえてくる声の仕組みだ。

 質問してみるとなんとも簡単に説明してくれた。別に秘密でもなんでもないらしい。


「それは《空虚安全性エンプティ・セイフティ》という希望ホープの効果ですね。この奇跡屋を範囲に指定して、言語の壁をことにしているのです。ちなみにあらゆる物体と人物に与えられるダメージもことになりますので、商品きせきをどれだけ乱暴に扱おうと一切損傷はございませんのでご安心ください」


「え?」

 ゼロの言葉の中には理解できるところの方が少ないのでは、と思うほど多くの謎が潜んでいた。もはや別の言語で会話していると言われた方が納得できるくらいには意味不明だった。


 いや彼の言葉通りならば、実際ゼロは全く異なる言語で話していることにはなるが、そんな未知のテクノロジーをはいそうですかと消化できるはずもなく。


 とりあえずはわからないなりになんとか理解してみようと思い至り、竜司はまた質問を重ねる。

「その、エンプなんとかっていうのはどんなものなんすか?」


「《空虚安全性エンプティ・セイフティ》ですね。これは範囲を決め、その中で起こる事象を否定する非戦闘系の希望ホープの一つです。セイフティという名前からもわかる通り、安全性を高めるための事象否定しかできませんがその反面、品物もお客様もどちらの安全も保証できますので、店内においてはケガや損傷の心配は無用となります」


「な……なるほど……?」

 事象否定とは? またもや謎が増えてゆく。というかそもそも希望ホープとはなんなのか。もう理解が追いつかなすぎて一周回って竜司はひどく落ち着いてしまった。


(あー、でもなんか、タイムスリップの映画で現代日本に来たさむらいの気持ちがわかった気がすんなぁ)

 しみじみ思ってしまうのは、あまりにも現代とは隔絶したテクノロジーを見せつけられたからなのか。そんな現実逃避にも似た思考を巡らせるくらいには驚きを隠せなかった。


「ああ、そういえばまだ希望ホープの説明をしていませんでしたね。申し訳ございません。最適なものがありますのでこちらの映像をご覧ください」


 竜司の表情から気持ちを察したのか、ゼロはそんな言葉を残しながら、



 空中にディスプレイを表示させた。



 なんというか、目の前で起こっていることが全て幻であると言われてもなんの違和感もない。そう確信してしまえるような情報を網膜に焼き付けながら竜司は一つの結論を導き出す。


(ああもうなんかわかんねーや!)

 そうして竜司は、考えるのをやめた。


 しかしそれは単なる思考放棄ではない。現状では眼前の情報を真に理解し、消化することが出来ない。であれば、今はただ情報を情報としてだけ認識するのが最善だと思ったのだ。


 実際今の竜司はファンタジーなアニメを観ているのか、それともSF映画を観ているのか。そんなことも理解できていないような状況下にある。

 ならばこそ、目の前で起こっている事象全てを理解しようする行為はナンセンスであるとしか言えない。


 ゆえに竜司は理解と納得を優先することをやめ、ただ情報を受け取り、それを楽しんだほうがマシだと思い至ったのだ。


 人が空の飛び方を理解できぬように、魚が陸の歩き方を知らぬように。

 きっと今の日本人では誰しもが、この奇跡屋の全てを理解し納得することは到底できないだろうから。


(せめてめいっぱい、楽しんでやる!)

 まあ早い話しが開き直りというやつである。ここに背の低い友人がいれば即座にツッコミが飛んできただろうことは言うに及ばず。

 そんな竜司の心情を読み取ったのかはわからないが、空中に浮かび上がるディスプレイは映像を流す。


 〜〜〜〜〜


 パソコンの起動音に似た音を奏でた後に、それはとある人物を映し出す。なんとも威厳のある髭をたくわえた茶髪の男性が壇上に立っている。服装はスーツに似ているが詳細はわからない。


 画面が引くと周囲にも多くの人がいることが確認でき、おそらくは記者会見かそんな雰囲気の場であるということがなんとなくわかった。

『あー、今日、この日を迎えられたことを、我々の先祖とそして皆に感謝を贈ろう。ありがとう』


 権力者の雰囲気を隠そうともしない髭の男性は、口元に浮かぶ奇妙な球体に向かって声を出している。どうやらマイクの役割を担っている道具のようだ。よくよく見れば声の振動を受け取ってか小さく波打っているのが確認できる。


『皆も知っての通り、今日は惑星リナートへの経路が完成した記念すべき日だ。我々はまた、膨張を続ける宇宙のひとかけらを踏破したことになる。我々の祖先が空の向こう側を目指してから、気が遠くなるほどの長い月日が流れた』


『この惑星タロスに到達してから、長いものでもう50年。いや、たった50年で一つの惑星をここまで住み良いものにできたというべきか。技術の進歩とはめざましいものだ』


『ところで皆は知っているか? 我々の祖先がまだ空を越える前、飲み物はコップと言われる容器に入れられていたそうだ。なにを言っているんだと思うかもしれないが、まあ聞いてくれ』


『今でこそ飲み物はオートフロートモデリングによって浮かび上がり、我々の意のままに動かせるようになった。しかしはるか昔は違ったのだ。きっとコップから飲み物をこぼし服を汚すこともあったろう。床を掃除する手間が増えたこともあったろう』


『しかし先祖がそれを悔いて、不便さを享受し諦めることを良しとせず技術を研鑽してきたからこそ、今の我々があることを忘れてはいけない。その先人たちの努力によって我々の生活が成り立っていることも』


『そしてその最たるものが、宇宙魔導学の父と称される魔導学者エーテルの発明した発芽技術だ。我々はその技術によって希望ホープを手に入れた。精神体の魂源こんげんに生まれつき備わっている種を芽吹かせる、先進的な、あるいは革命的とも言えるそのテクノロジーによって我々の生活は大きく変わった』


『我々は異能を日常に変えたのだ。遅刻しそうな学生が《バネ仕掛けの脚スプリング・スプリント》を使う風景を見たことがある人も多いだろう。この会場にも同じ希望ホープを持つ者がいるだろうから責めないでやってほしい』


 ここで会場がワハハと陽気な雰囲気に包まれる。何やらウィットに富んだ発言をしたらしい。


『しかしそれは簡単に人を害することが出来るものでもある。ゆえにこそ、技術に理解を示さず、能力に溺れることのないように願いたい。手を取り合い、未来を築き上げるために前に進むべきなのだ。空の向こう側へと飛び出した先祖のように』


『なぜなら我々は、星の開拓を望んでいるというを持った同志なのだから』


 〜〜〜〜〜


 その言葉で演説は終わったのだろう。ゼロはディスプレイを閉じてから言葉を付け足した。

「彼の言葉にもあった通り、希望ホープというのは人の精神体の核、魂源こんげんと言われる部分に存在する種を発芽させることによって獲得出来る異能です。端的に言ってしまえば、人の持つ潜在能力なのです」


「ああ〜なるほど」

 今度はちゃんとわかったような気がする。マンガに則して言えば、眠っていた力が覚醒するというやつだ。竜司はお気に入りのマンガの大好きなシーンを思い浮かべながら理解する。


 きっとはるか未来のテクノロジーなのだということも、さっきの男性の口ぶりから予想できる。


 竜司としては先ほどの映像にも山ほど気になる部分はあったのだが、絶対に全ては理解できないので気にしない。なんとなくそんな感じの未来と惑星というものがあるんだなぁという程度で納得させておく。


 油断するとまた知的好奇心が顔を覗かせてくるが、もう理解できない単語に思考能力を費やすことはしないと決めたのだ。そう心の中でだけ呟いて好奇心を抑える竜司は、ふとあることに気がつく。


希望ホープってのは人が持ってるんすよね? ってことはさっきの《空虚安全性エンプティ・セイフティ》もゼロさんが使ってるんすか?」


「いいえ、それはユナさんが使用している希望ホープです。彼女のことはいずれ紹介いたしますので、まずは店内をご自由に堪能してください」


 なんとも意外なことに、この店にいるのは彼一人ではなかったらしい。まあこの広さの店をたった一人で管理出来るかと言われれば不可能な気がするし、ほかに従業員がいてもおかしくはないのだろう。


 少し驚きはしたが、竜司の胸の内はそれよりも大きな興奮で塗りつぶされた。なぜならいよいよ、ゼロの言う商品きせきを堪能する時が来たから。


(よし! めちゃくちゃ満喫してやる!)

 見知らぬ世界の見知らぬ技術。奇跡と呼ばれる商品を、たくさん見てやろうと意気込む竜司であった。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る