二二年 クマランの月 五日 輝曜日
二二年 クマランの月 五日 輝曜日
蛮族ゥーッ!
ちょっとインパクトが強すぎたのでこれ以外の書き出しが思いつかなかったけど、こらえきれなかった。というのも、バンブーエルフ(※1)が出たのだ。実際、出たとしか言えない。遭遇したとか、出くわしたとか、そういうの。
バンブーエルフの里は、竹林の中にあって、というか竹林がすべてバンブーエルフの里だ。竹林は他の植物を押しのけて、それだけで出来ているから、それとすぐにわかる。
川を境にしてワサッと茂った竹林を前にあたしは引き返すべきだって思ったけど、騎士様はそのバンブーエルフに用があるのだから、仕方がない。
出来ればバンブーエルフの里じゃない、自然の竹林であることを祈ったけど、残念ながら入ってすぐに、バンブーエルフの縄張りを示すトーテム(※2)に出くわした。
それは一見普通の竹に見えるけれど、その根元には靴が一揃い落ちている。そしてうっかり見上げると、そこには靴の持ち主の衣服や荷物一揃いと、そしてそれらの持ち主の骨が一揃い、竹に突き刺さって風にさらされていた。
恐ろしいことにこれは死体を竹に突き刺したものではなく、生きているうちに突き刺したのでもないらしい。あとでバンブーエルフがにこやかに教えてくれたところによれば、生きたままタケノコの上に「座らせて」拘束し、竹が伸びていくにしたがってゆっくりと尻から串刺しにされるそうだ。拷問と、処刑と、見せしめとを全自動でやってくれるという。
オッ蛮族ゥ、と心底ビビった。
エルフというのは大概はた迷惑な種族だけど、バンブーエルフは蛮族通り越して、ハルモールあたりじゃ害獣扱いしているくらいだ。
というのも連中が棲み処にしているこの竹林というのが問題で、特にエルフが好む
竹は成長が速くて、タケノコという芽が出て一日もあればあたしの背丈は越すし、ひと月ふた月もあれば見上げるほどの成竹になる。そして伸びるのが速いだけでなく、はびこるのも早い。地面の下で根っこがみんなつながっていて、それがあっちこっちに広がってはにょきにょき増えていくのだ。そうして広がると他の木々や草を追い払ってしまって、竹しかない竹林になる。動物たちも、まだ柔らかいタケノコくらいしか食べられないので、棲み付けない。
そんな生き物の棲めない魔の森を広げるのがバンブーエルフなのだ。
いくらでも生えるんだから何かに使えないかなって思っても、竹って言うのは繊維がとても強くて、うまくやらないと切るのも難しいらしい。人間の骨くらい硬いとか。そしてそんなに硬いけど、中は中空で、木材みたいに詰まってないから、使い道が難しい。
でもバンブーエルフは、この竹を道具にするし、そして竹を食べる(※4)。素手で折って、噛み砕いて食べる。つまり人間の骨くらい素手でへし折って、噛み砕ける。
あたしたちが麦を育てるべく畑を広げるように、バンブーエルフは竹林を広げる。時には竹の種をよそに持って行って殖やす。あたしたちが畑を開墾するよりもずっと早く、不毛の地に変えてしまう。悪魔か何かかな?
ハルモールでも昔、バンブーエルフがひそかに竹林を広げようとして、ひどい争いになったことがあるそうだ。何しろ人間の骨を素手で握りつぶして、噛み砕けもするようなやつらだから攻めあぐねて、結局火をかけて焼いてしまったそうだ。
昔話によくエルフの森が焼かれる話(※5)があるけど、大体はバンブーエルフの竹林を焼いた話が元だと思う。
そのような恐ろしい相手だから、おっかなびっくり馬を進めていたら、突然現れたバンブーエルフのパンダ・ライダーに遭遇するや悲鳴を上げてしまったほどだ。あとで騎士様に窘められたけど、仕方ないと思う。
バンブーエルフは、エルフの仲間だけあって、美しい顔をしている。耳は「笹穂の如く」長くて、目は細っこくて、髪はきらきらと淡い金色だ。ただ、以前見た森エルフがほっそりとした顔立ちだったのに比べて、少しがっしりとした顔立ちをしている。というのも、顎がよく発達しているからだろう。
彼らが乗ってきたパンダ(※6)というのは、大陸原産の生き物だそうで、バンブーエルフたちの畜獣だ。見た目はやや小柄ながら完全に熊で、でもなぜか色は白黒まだらという不思議な姿だ。絵に描いてみたけど、白いところと黒いところの割合が実際どうだったのか、描く度に怪しくなった。
露骨に肉食の顔をしているけど、こいつらももっぱら竹ばかり食うそうで、生き方を間違えてる気がする。というか家畜と主食が競合してるのはどうなんだろう。生き方間違えてる気がする。
突然現れたバンブーエルフに私は大いにビビり、騎士様も少し慌てたようだったけれど、バンブーエルフが意外にも温厚だった。あたしたちがやってきたことは、竹林に入ってきた時からわかっていたので、危ないものかどうかしばらく観察してから出てきたのだそうだ。
いったいどうやって、と思ったけど、その答えは頭上から降ってきた。そこには、二本の竹に足指で器用に掴まり見下ろしてくる別のバンブーエルフがいた。これは地面から生えているように見えて、実際は伐られて加工された竹材で、竹馬(※7)というそうだ。彼らは子供の頃からこの竹馬に親しみ、竹林を駆けまわって遊び、大人になれば、こうして巡回や斥候という役目をこなすのだとか。
もしあたしたちが怪しい奴だと思ったらどうしていたんだろう、というその答えは、実演してくれた。竹馬バンブーエルフはするすると降りて来るや、背中に背負った弓を取り、矢をつがえ、ひょうと放った。竹の乱立する竹林で、彼は百歩離れているだろう、それも細い竹に、見事に矢を
弓の腕もそうだけど、弓自体も恐ろしい威力だ。あとで見せてもらったけど、弓も矢も竹で出来ていた(※8)。鏃も、金属でも石でもなく、竹を鋭く削ったものでしかなかった。矢羽根は、これは、竹の葉だろうか。信じられない。
それにしても動物が殆ど棲まない竹林で彼らは弓を何に使うんだろう。いや、わかってるけど。
パンダ・ライダーと竹馬ライダーに連れられて彼らの村に案内されたが、全く驚くべき村だった。
そりゃそうだと言う外にないけど、建材はすべて竹。切って乾燥させた竹をそのまま、または割って都合の良い形に整えたものを組み合わせて小屋を作っているのだった。真二つに割って、節をくりぬき、交互に組み合わせたものを屋根や壁にすれば、水は通さず、しかし程よく空気は通す快適な家になるのだった。
しかしこれは、食べ物で家を作ってることになるんじゃなかろうか。なんだか不思議なので聞いてみたら、年嵩のバンブーエルフ(見た目じゃわからないけど)に笑われてしまった。よくわからないけど、バンブーエルフにはバンブーエルフ流の基準で、食べる竹と食べない竹がわかれているのかもしれない(※9)。
家の他にも、ありとあらゆるもの、例えば竹の形をそのままうまく利用した水筒や、かごなどの細々とした道具なども、すべてが竹由来だった。腰に下げた鉈(※10)のように見えたものまで竹製で、驚いた。なお驚いたのは、普通の布に見えた衣服はどこと交易したのだろうかと聞いてみたら、これも竹の繊維で作ったという。作り方は秘密だそうだけど、よくもまあ。
一番驚いたのは、騎士様がそっと教えてくれたことで、あたしが頂戴してありがたく使ってるこの紙も、笹紙といって竹の仲間から作られているということだった。わーお。わーお、だ。
驚きはなお続いた。
というかもうこの日一日は驚きが止まることがなかった。
せっかく来たんだし、飯でも食っていけよとお誘いを受けて、あたしはそりゃ無理だと思ったんだけど、騎士様が喜んでお受けしてしまった。おいおい。どうすんの。いくらあたしの胃袋が頑丈だとは言え、竹は、無理。
と思っていたけど、それはバンブーエルフもわかっていたみたいだ。客人用の料理があるんだって。正確には、竹料理の中でも、人族が食えるものを知っている、って感じだけど。
この時期はお前たちが食える料理が多いっていうから何かと思えば、タケノコ料理だった。タケノコは食べられるって言うのは、あたしも知ってる。あんまり味があるものでもないって印象だけど。初夏の間はタケノコがポコポコ生えてきて、朝早い内から掘ってやらないとあっという間に伸びて竹になってしまうから、この時期はノルマみたいにタケノコを掘っては、自分で食べたり、パンダの餌にしたり、交易としてお裾分けしたりするんだそうだ。
バンブーエルフって言えばとにかく竹林を広げようとする蛮族ってイメージだったけど、彼らはむしろ広がらないように管理してるみたいだった(※11)。
タケノコ料理とやらはシンプルなものが多くて、例えば、本当に掘りたての新鮮で若いものは、薄く切ってそのまま生でも食べられた。みずみずしくて、穂先の部分はとても柔らかい。味は、少しあくがあるかなという感じもあるけど、ほとんど水。香りのいい水。竹の香りって、清々しいんだ。
岩塩をがりがり削って少しかけてくれたけど、これはさすがに竹林では手に入らなくて、塩商人と交易しているらしい。
次にタケノコを湯がいてくれたけど、何と鍋も竹製(※12)だ。とても太い竹を、節のところで輪切りにして、二つに割って、これを鍋だという。水を張って、タケノコを切り分けたものを沈めて、塩を少し。これを火にかけるのだ。燃料は乾いた竹や笹で、竹炭なる炭も、炭焼き小屋で作っているらしい。
燃えちゃうんじゃないかと思ったけど、不思議と燃えない。燃えない竹を使ってるのかと思ったけど、これも燃えづらいだけで普通に火にかければ燃えちゃうらしい。でも水を張っておくと、燃えない。なんでだ。
湯がいてあく抜きしたタケノコは、あたしはこっちの方が好きだった。太いところも食べられて、しっかりした歯応えが嬉しい。甘みも、感じられる気がする。
でもまあ、どちらにしろ喜んで食うものか、という気はする。ある意味、お上品な味ではある。
騎士様は、お返しに我々の料理も見せようと言い出して、あたしは騎士様の言う通りに仕度した。バンブーエルフが水汲みに利用する川で、魚を何匹かつぶて獲り(※13)し、塩をして、さっきの竹鍋のように切った青竹の中に寝かせる。そして片割れの竹で蓋をして、端を紐で結んで、火にかけるのだ。
さっきと違って水を張ってないけど、青竹はもともと燃えづらいらしい。これをじっくりと、上下をひっくり返しながら焼いていく。表面真っ黒になったけど、大丈夫だろうか、という頃合いで紐を切って開いてみると、大丈夫だった。内側は全くこげもなく、ただ川魚だけが良い具合に蒸し焼きにされていた。
早速食べてみると、これが格別だった。ふっくらと蒸し焼きにされた魚と言うだけで美味しいのに、そこに青竹に清々しい香りが移って、単なる蒸し焼きを一段も二段も上の上等な料理に変えているのだ。底にたまった蒸し汁も、味が染み出て美味しい。
なんてあたしは感動してたのだけど、バンブーエルフたちは大爆笑だった。
「竹の香りって!」
「わざわざ竹の香りを移して魚食ってる!」
「竹食えないからな! 平原猿竹食えないからな! 可愛そうにな!」
そうね。そうなるね。手間暇かけなくても竹の香りなんて竹食えば済むバンブーエルフには関係なかった。
ただ、彼らも一緒に焼いた竹は気になったようで、こげた部分をこそいでかじりつき、面白そうにしていた。あたしからすれば竹の香りがする魚という料理だけど、連中からすると魚の香りがする竹っていう珍味なわけだ。しかしそれにしてもバキバキと音を立てる彼らの食事風景は全く恐ろしい。
その晩お世話になった竹製小屋の竹製ベッドと竹繊維毛布も、彼らからするとみんな美味しそうなんだろうか。不思議過ぎる。
※1 バンブーエルフ
竹林エルフとも。エルフ亜種の一つで、大陸に端を発する、竹林に適応したエルフ種。繁殖力の乏しいエルフ種の中でも、住環境の極端な限定と、隣接地域との軋轢などがあり、個体数は現在でもほとんど横這いか下降気味で、ご存じない方も多かろう。
※2 トーテム
宗教的掲示物の類の俗称として使用している。バンブーエルフはこの処刑法を好んで用いており、外周をぐるりと囲むようにトーテムが続いている竹林も存在したという。それぞれの竹は十年から二十年程度の寿命であるため、トーテムが存在するということは、近い過去に供給があったということでもある。
※3 魔竹
魔力の豊富な竹類を特にそう呼ぶ。魔技巧品の素材としても優秀だが、管理が難しく、ほぼバンブーエルフ産となり、希少。
※4 竹を食べる
誤解されがちだが、バンブーエルフは夏場は主にタケノコや竹の葉を食べており、竹そのものは冬場に食べるものだという。
※5 エルフの森が焼かれる話
実際の歴史上でも、エルフ種が隣接地域の種族と揉めて、紛争の結果として焼き討ちという形になることは少なくなかった。というのも、多くのエルフ種が住環境に依存した生活を送っており、他所に逃げて立て直すということが難しかったため、厄介なエルフを相手にするよりその周りを燃やすというのが手軽な戦法だったのである。
※6 パンダ
動物園の人気者。熊に似た生物。竹を主食とするが、可能であれば竹以外も食べる。原産地の大陸ではバンブーエルフの迫害に伴い、その保護下にあったパンダも激減し、現在は絶滅危惧種となっている。専門家によれば、そもそもがなんでいままで生き残ってきたのか不明の生存困難種で、放っておいても絶滅危惧種になっていたとのことである。
※7 竹馬
バンブーエルフの言う竹馬は、南諸島連合などにおける竹馬と似た概念だが、連合における竹馬が精々人の背丈程度の竹加工品であるところ、バンブーエルフのそれは成竹をほぼほぼそのまま使用したものである。というより、成竹を根元で切って、二本の間で倒れないようにバランスを取りながら登り、そのまま足代わりに移動するというもの。
こう説明するとバカバカしく思えるかもしれないが、この竹馬を利用した早期警戒戦術はエルフ戦争において高い効果を示しており、大隊規模の軍が竹林内に誘導され、包囲殲滅された実績がある。
※8 弓も矢も竹で出来ていた
バンブーエルフの用いる弓矢は魔竹を加工したものであり、竹林でも取り回しやすい小型でありながら、遠距離から板金鎧を容易に貫通せしめる威力がある(実証済み)。竹林でいくらでも取れるとは言うが、加工して扱うことができるのが、感覚で魔力を操れるエルフ種くらいのものであるため、当時も今も普及はしていない。
また、同じくエルフ亜種であるミントエルフを真似て、先端に竹の種を詰めた矢を敵地に射て、遠隔から竹林を増やすという戦法が取られたこともあり、現在は侵襲的生物兵器として国際法で厳しく制限されている。
※9 食べる竹と食べない竹がわかれているのかもしれない
分かれていない。彼らにとってほとんどの建築物は固定のものではなく、多少古くなってきたら食べて処分している。住居と食糧庫を同時に兼ねているわけだ。これは他の竹製品すべてにおいて言える。
※10 腰に下げた鉈
今日、バンブーブレードというと南方発祥のケン・ドーにおける竹製の稽古具を想像される方が多いだろうが、バンブーエルフにおいては実際に竹製の刃物がいまも利用されている。観光ついでにペーパーナイフと思って土産に買うものも多いが、魔竹製のこれらの刃物は、精妙に魔力を通すことで金属製の盾を容易に切断した記録さえ残っている。
※11 管理してるみたいだった
現在、エルフ居住指定竹林として認められている十三の魔竹林は、すべてこのように「紳士的」なバンブーエルフたちによって厳密に管理されており、そうでない竹林がどうなったかは「エルフ戦争」をはじめとした史実でも有名。
※12 鍋も竹製
要は、中の水が100℃以上にはならないために、水がなくならない限りは竹も100℃以下に保たれ、燃えないというわけである。他の文化圏においても、紙鍋や葉鍋などで同様の技法がある。
※13 つぶて獲り
詳細不明。ハルモールなど、グラスランナーを由来とする地方に記録が見られるが、現在は技術としては失伝している。字義通りであれば、また文献中の描写などから見れば、石などを水中の魚に直接投げつけてぶつけ、捕獲していたとされる。
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます