第19話 朝の時間 コンサート
ここのところ、家では主にショパンを聴いている。
手持ちのCDやe配信なので、何か物足りなさを感じていた。
たまには生演奏を聴こうと思いたち、とある国際
ショパンコンクールコンテスタントのオールショパンコンサートへ。
コロナ禍に入り、コンサート会場へ出かけるのは本当に久しぶり。
全席指定コンサートは、いい席を確保するのがポイント。開催直前の申し込みにつき、チョイスが少ない中の参戦。
今回はピアノのコンサート。弾いているところがよく見える左側の席は既に満席だ。
「音がバランスが良く聴こえる」と人気の中央の中列。こちらも残念ながら空きがない。
二階席の真ん中も埋まっている。
今回は500席程の、ピアノコンサート向きの中規模会場。
色々悩んだ末、何故か空いていた最前列のやや右の席を選んだ。
映画を見にゆくときもそうだが、足をゆったりと伸ばせる最前列を選びがちな傾向がある。
コンサート当日。
グランドピアノの大音響を間近に味わう。
よく見ると、マイクが何箇所かに仕込んである。
目の前で上がっている蓋にピアノの弦と、ピアニストの手が映って眩しく反射する。
思わずプラトン哲学に浸っている自分がいる。
キラキラと光をちりばめたような音色。
そして、奏者のショパンへの情熱を噛み締めながら、目を閉じて聴き入った。
途中、おもむろに眼を開いた時のこと。
「ぎょっ」
何と、ピアニストの首がピアノ越しに生首みたいに浮いて見える!さらに、ピアニシモから突然フォルテシモ展開する時、振動を腹に衝撃が走る!
席が当たりかはずれかは、実際コンサートが始まらないとわからない。
これは当たりなのか?
残り物に福があるというけれど、やはり残るからにも意味があったのだと思う。
「‥‥」
素晴らしい演奏だった。でも、何か見てはいけないものを見てしまったような気持ちになった。
コンサートは音だけでなく、視覚も大切だ。
次回は早めに良い席を確保したい。
と言いつつもクセになり「生首席」リピートするかもしれない。
家に戻り、会場で購入したCDを流しながら眠った。
⭐︎⭐︎⭐︎⭐︎⭐︎
虫の音が聞こえる。
つい この間までは蝉が鳴くのが聞こえていたのに、いつの間にか涼やかな虫の音にバトンタッチしている。
「若干涼しいかな」と思いながら、肌がけ布団を引き寄せた。
ベットサイドテープルの上に、昨日のコンサートのパンフレットがあるので手に取った。
写真は、若くてあどけない。しかし、昨日見た人は痩せて、髪と髭を伸ばしたい放題の年よりかなり老けた容貌。
確かに。
この一年で、人々の暮らしは大きく変わった。
メッセージ文を読んだ。
籠っている間、ありとあらゆる本を読んだと書いてあった。そして色々と学び直した‥らしい。
SNSやってなさそうな人だものなぁ‥
仙人みたいな生活してたのか。
そうして生まれた世界観を披露してくれたのだな‥
ヨーロッパには、芸術家が育つ環境が整っている。
時間がゆっくりと流れ、中世の街並みが残っていたり、活動する基盤が整っている。
コロナが過ぎ去ったら、また出かけよう。
(後日談)
この年のショパン国際ピアノコンクールで、このアーティストは高評価!
翌年も 日本でのコンサートツアーを行いました。
後に知ったのですが、コンサート当日 録音をしいたらしく 公共放送でこの日の音源が放送されました。
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます