恐怖はかなり膨らむ
幽霊の 正体見たり 枯れ尾花
これは松尾芭蕉の名句である。
実は、そういう経験は誰しもにあるはずだ。子供の頃、夕方の帰り道、辺りは薄暗い。あれ?あそこの電柱の下に誰かいる。怖いからしばらく観察する。そいつは微動だにしない。もしかして、待ち伏せしてるのではないかと思いさらに数分観察する。やはり微動だにしない。とうとうしびれを切らし恐る恐る、電柱の反対側を通り抜ける。そして振り返ると、そこにはドラム缶の上にじょうろ、こいつの影が人に見えてただけなんだと、ホッと胸を撫で下ろす。
ある時、母が大切にしていたコップを割ってしまう。ああ、どうしよう。この世の終わりだ。頭が割れるまで叩かれるのだろう。そう思い、秘密にしておく。
しかし、子供の隠し事なんてアッサリとばれる。ああ、終わったと。思わず身構える。が、思っていたよりは全然怒られない。そんなことが、よくある。
恐怖とは、壁に映った大きな影にすぎない。そしてその正体は可愛い子猫だったりする。
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録(無料)
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます