片桐且元の心中を勝手に慮って勝手に追悼する小説
@pip-erekiban
プロローグ
且元が腹を切ると言い出したとき、家中の主だった者はこぞってこれを止め立てしたが、その言い分はというと
「大坂の役から幾許も経ないこのような時節に切腹などおやめください。取り潰しということにもなりかねません」
というものであった。
改易を恐れて切腹を止め立てする者こそあれど、且元の苦衷を察した上で止め立てしようという者はない。腹を切って自裁したいという且元個人の願望よりも、家の存続が尊ばれる時代であり社会であってみれば、そのこと自体に不満はなかった。
ただひとつ不満があるとしたら、こういった人々は且元が切腹しようという理由を、彼自身が永年尽くしてきた豊家の滅亡に殉じての行いだと誤解している点であった。
しかし、かかる誤解を解くために多弁を弄することすら、生きる気力を失ったいまとなっては億劫だ。事後の措置については家康に委ねるしかない。
忠節というものにほとほと嫌気が差した自分が、その切腹の後始末を、愚直なまでに武家の法理に忠実だった家康に委ねなければならないとは、なんたる皮肉であろうか。
且元は胸中に去来するそのような考えを隠しながら言った。
「わしが腹を切ったと聞いても大御所様が家を取り潰すことは万に一つもあるまい。安心せよ。
しかしいみじくもそなた等が心配するとおり、幕閣のうちには我が自死を以て、家の取り潰しを議題にあげる者もあるやもしれぬ。そうなれば大御所様を煩わせることになるだろう。そうならぬよう御公儀には病死と届け出るがよい」
そのようなことがあってしばらく後、且元は京都の自邸で腹を切った。介錯人を立てなかったのは、万が一検使が入って切腹が露顕したような場合に、家中から要らざる処分者を出さないための措置であった。
一閃の気合いとともに脇差を腹に突き立てる且元。
刃は深々とその腹に突き立てられ、
自分の生涯は空虚そのものであったが、こうやって腹を切ってみると体中に血は巡り、
人間とはまったく難儀な生き物である。
腹の中も己が生涯と同様空っぽであったならば、こんなに苦しむこともなかったであろうに。
且元が、いま現在我が身を襲っている痛みに全感覚を委ねようとしたのは、自らの一生を振り返る方が、切腹の痛みなどよりよっぽど苦しいと思われたためであった。
しかしその思いとは裏腹に、
自分は自分の信念に忠実であっただけなのに、どうしてこのようなことになってしまったのであろうかという思いと共に、且元は逝った。
慶長二十年(一六一五)五月二十八日。享年六十であった。
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます