七首目 あまの原
おはヨーグルト。七首目です。
・詠み人:安倍仲麿
・あまの原 ふりさけ見れば 春日なる 三笠の山に いでし月かも
・訳:澄み渡る空を天空はるかに仰げば、のぼりきった円月は、私の思い出を誘い出す。あの月。ふるさと奈良の春日の三笠山の空にのぼっていた月だ。いまもそこにのぼっているかも知れない。
1200年以上経った今も、のぼっているんで安心して下さい。
望郷の歌だそうです。知りませんでした。
教科書に載っていた気がしますが、そんな風に習った覚えがありません。
あまの原は、大空のことだそうです。『地名』だと思っていました。
『ふりさけ見れば』 は、遠くを眺めればと言う意味だそうです。『振り向けば』と言う意味だと思っていました。
つまり私は、あまの原と言う場所で、仲麿さんが何をしていたのか知りませんが、雲の多い夜に、まぁ、歩いていたと。……すると、突然、雲が割れて(裂けて)、月明かりが背後から差して来たので、振り向いて見ると、三笠の山に月がのぼっていたよ。
と、そんな歌だと思っていたら、そもそも、コレ、仲麿さんは日本にいないんですって。
仲麿さんが見ているのは、唐のお空にのぼっているお月さまなんですって。
えぇ、ビックリじゃありませんか。
地名だと勘違いしていた、あまの原 からイメージされる景色でさえも、かなり広い景色を思い浮かべるのに、唐のお空を通して、三笠の山に出ている月を見ているんですって。
一気にワールドワイドな歌になりましたね。一気に景色が広がりましたね。
仲麿さんの周囲がどんな景色だったのか分かりませんが、板敷の床から開け放した扉の先、月に照らされる欄干を跨いで野原を走り、唐の国の林を、山を飛び越え、星々が瞬く夜の海を渡り、視線は三笠の山に辿り着くのですよ。
どんだけ視力が良いんだ。って話です。
安倍仲麿さん、晴明さんと なんか関わりがあるのかな?と思って調べて見ると。どうやら祖先なんじゃないかって……そんな噂です。
仲麿さん(仲麻呂とも書く)は、だいたい西暦700 - 770年頃に生きた人だそうで、一説では齢19くらいで、唐へ留学したそうです。吉備真備さんと一緒に。
頭の良かった仲麿さんは、唐で玄宗皇帝に仕えてボチボチな地位まで出世します。
玄宗皇帝がピンとこない? 楊貴妃の旦那さんだそうですよ。
うらやましいですね、楊貴妃に会えていたかも知れないなんて。
で、仲麿さんは結局、日本に帰って来れません(ら抜き?)。唐の国で亡くなってしまうそうですが、たぶん不自由はなかったと思います。先に出世したと書きましたが、どれくら出世したのかと言うと、現地の人に妬まれて、酒に酔わされて幽閉された。
なんて与太話が残るくらい唐で活躍したそうです。だから、良い暮らしをしていたと推測されます。
『吉備大臣入唐絵巻』なる物がこの世には存在するらしいのですが、そこには、絵巻の主人公である吉備真備の横に、貴族の衣装を着た赤鬼が描きこまれているそうです。
この赤鬼がお酒を飲まされて殺された、(そんな事実は無いそうですが……)安倍仲麿が生まれ変わってなった鬼の姿だと……そんな風に言われているとかいないとか。
とにかく天才だったそうです。でもなぜか、『仲麿・36歌仙』では、検索に引っかかりませんでした。36歌仙では無いのかも知れません。
あ、ちなみに、かなりイケメンだったと思われます。
んでわ行きますか。
「千年の時を超えて 同じ月を見る」
今、見ている お月さんも、仲麿さんが望郷した月と一緒だよと……
ならば、仲麿。お前を、思い馳せ返してやる。
そんな想いを込めた、今日の一言です。
真面目な話し、1200年前の月は、どんな風に見えていたんですかね?
じゃあ、おやすみなさい。
*「学研:実用特選シリーズ 見ながら読む歌の宝典 百人一首」
を参考にしています。
人物については、ネットのサイト等での独自の調査になります。
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます