【〝頑張れば頑張った分稼げる〟は大抵ウソ】2


 この豆腐の移動販売は、同じ曜日に同じ場所、同じ時間帯を同じように回る。曜日ごとにコースがある。そのコースを回ってお客さんを増やしていき、売上を伸ばしていく。そうすると給料が増えるわけだ。



 最初はお客さんがゼロのコースでも、少しずつ少しずつリピーターを増やしていき、10人、20人と客数を上げる。いずれは100人、150人のコースに育て上げていくわけだ。



 わたしのような新人はやらないが、先輩たちはこれを経験している。新規開拓。コースの開拓だ。見知らぬ土地を走って、新たなコースを作り上げる。



 しかしこの丹精込めて育て上げたコース、ずっと自分で回っていられるのかと言えば、そうではない。育って大きなものになると、取り上げられるのである。



 例えば、社員が新しく入ったとき。



 新入社員には回るコースがない。五日間フリーだ。かといって、新人に新規開拓をさせるわけにはいかない。ならばどうするか。



 わたしが入社したときの話を覚えているだろうか。必死で道を覚えようとしていたことを。あれは先輩からコースを譲ってもらっていたのだ。先輩が通常通りに車を走らせ、新人は隣に座る。そして、その先輩のコースを覚え、数週間後に先輩に代わって走る。コースを譲ってもらう。



 今まで頑張って育てたコースを、新人に分け与えなくてはならない。



 これはほかの営業所から社員が異動してきた場合も同じらしい。その人がある程度の売上を保持できるよう、コースを分け与えるそうだ。


 では、そのコースを譲った先輩はどうなるのか。


 また一から新規開拓だ。ぽっかり穴が開いた日に新規開拓を行い、また一からコースを育てていく。新人が来たらまた譲る。その繰り返しだ。言うまでもなく、そのたびに売上は下がる。給与が下がる。しかし、会社から指示されれば差し出すしかない。



 これがこの会社の歩合制だ。「頑張れば頑張るほど給料は上がるが、頑張りすぎると給料が下がる」。



 ただ、さすがにコースを渡した人はその分、ボーナスがもらえるらしい。それがどれほど貰えるかわからないが。まぁでも……、ねぇ……?



 ちなみにこのボーナス、所長には適用されないらしい。完全なあげ損。所長は無償で自分の歩合を手放さなくてはならない。



「どんだけ頑張っても、ただで人に取られるんだからやってらんないよな」



 そういうふうに所長が愚痴っていたのを聞いたことがある。本当に可哀想。



 ちなみに、わたしは社長の思いつきでコースを取られたことがある。無償で。



 いつの日だったか、社長が急にわたしを含めた新人数人に、「お前らが引継ぎしたら、客数減ったやないか」と言い出したのだ。



 そりゃそうだろう、と思う。



 そもそも、ほかの人にコースを渡せばリズムが狂う。違う人が回るんだから当然だ。その差異はお客さんが離れるきっかけになりがちだし、「あんたが来やんのやったら、もうお豆腐ええわ」とありがたいことを言ってくれるお客さんもいる。コースを渡せばだれだって客数は一度下がるだろう。



 じゃあ何で戻せないのか、と言われれば、そりゃベテランと新人じゃ腕が違うから、としか言えない。



 しかし、社長はそれが気に入らない。客数が減ることを許せない。



 結果、わたしたちからコースを取り上げ、ほかのベテラン社員に分け与えた。するとわたしたちに空いた時間ができる。その時間を使って、じっくりゆっくりお客さんが出るまで走れ、と言ってきたのだ。



 当然、客数はがくんと減る。売上もめちゃくちゃ下がる。口触りの良いことを言っているが、新人は売上を剥奪されただけだ。歩合制の会社でこの仕打ちはあんまりではないか。



 わたしに関しては一年目なので、歩合は関係がない。だが、あまりにもぽっかり開いたコースに虚しさを感じたものだった。もし真面目に給料を上げるために頑張っていたら、この仕打ちには発狂していたと思う。



 それにそもそも、わたしが貰ったコースは結構な大物コースだった。



 売上トップの一番さんから3コース、売上上位の所長から(無償で)2コースをもらう、というほかの人から「ええなー」と言われるゴールデンコースだった。



 実際、わたしが独り立ちして一ヶ月目、何もしていないのに売上3位になったことがある。それくらいいいコースだった。



 その分、パンパンに詰め込んであるコースだったが、これは一番さんからの親心だった。「最初に楽を覚えると後々キツくなるけど、最初にキツい思いしたら、あとは楽になるだけやから」とのこと。実際、2時間遅れで回っていた身からすれば、慣れたあとはかなり楽ではあった。




 そんな大事なコースだったのに、社長の思いつきで随分寂しいコースになってしまった。110人いたお客さんが80人まで減ったのだ。あんまりである。



 話はようやく戻るが、この歩合制には副産物がある。社員が休むのを抑制できるのだ。



 この歩合の査定は半年ごとに行われる。半年間の売上で、のちの半年間の給与が変動するのだ。



 もし、一日休んでしまったとしよう。



 仮に、その日稼ぐはずの額が7万円だったとしたら、休めば、売上はそのままマイナス7万円になる。それを取り返すのは容易ではない。豆腐一丁180円、一日の客数100~150人の世界で、その7万円を取り返すのがどれほど困難か。それが簡単にできれば、もっとみんなバンバン給料が上がっている。


 そして、取り返すことができなかった場合。


 売上が、普段よりマイナス7万円で査定に入ってしまい、それが原因で査定ラインを下回ったら。一段階下のラインに入ってしまったら。その7万円のせいで半年間ずっと給料が下がったままになるのだ。



 一日休んだだけで半年もの間、給料が下がる羽目になる。



 こうなると休んでいられない。家庭があるなら尚更だ。



 意識があるうちは働き続ける。それこそ、豆腐工場の部長みたいに脳がスイッチを切ってくれるまで。


 ただ、この死ぬまで働くスタイル、ひとつ疑問があった。


 インフルエンザだ。


 インフルエンザと診断されれば、強制的に自宅待機。これはもう常識だ。たまに「インフルエンザって言われたけど、会社には行ったでー」なんて武勇伝のように語る人もいるが、迷惑千万極まりない。インフルエンザってうつるんだよ、おぼえておこうね。



 この会社はどうなんだろう、と思った。インフルエンザになれば、数日は自宅療養しなくてはならない。会社には出られない。その数日分の売上は、もちろんそのまま査定に反映される。救済措置なんてあるわけがない。


 そうなれば本当に取り返しがつかない。半年もの間、最低額まで給与が落ちてしまう。


 一度、ほかの社員に訊いたことがある。インフルエンザになったらどうするんですか? と。



 答えは意外なものが返って来た。「そういえば、インフルエンザにかかった人はいないね」というもの。いやいや。毎年大流行しているうえに、我々の仕事は接客業だ。人と多く接する。家族がいる人は、家族からの感染だってあるだろう。



 だれひとりかかったことがないなんて、あり得るのか?



 そう疑問に思ったが、あり得ない話ではない。ようは病院に行かなければいい。診断されなければインフルエンザではない。



 というかそもそも、わたしたちは病院に行けない。朝7時前出勤、夜21時以降退勤では病院に行く暇などない。それこそ、コースの途中にある病院に無理やりねじこむくらいだろうか。



 しかし、診断されたところで会社は休めないし。



 何なら、診断されても黙って働いていたのではないだろうか。バレなきゃいいのだ。実際、その先輩は「かかったことないけど、インフルエンザになっても仕事には行くしかないよねー」と何てことはないように言っていた。そうせざるを得ない。会社は何もしてくれないからだ。



 インフルエンザにかかったまま行商に行けば、お客さんにうつしてしまうのでは。そういう懸念もある。



 何せ、わたしたちはマスクをしない。マスクをすれば顔がよく見えないからだ。お客さんとのコミュニケートが最優先なので、笑顔を隠すマスクは邪魔なだけだ。風邪予防など知らん。うつってもうつされても知らん。今この場で、お客さんが気持ちよく買い物できればそれでいい。そういう考えだ。



 実際わたしはド新人時代、マスクをつけて行商していたが、注意された。「それやめた方がええで」と全員から言われた。


 インフルエンザも同じだ。


 うつろうがうつされようが知らん。もし相手にうつしても、次に会うのは一週間後。そのときまでに治してくれればそれでいいのだ。



 ご高齢のお客様が多いのでインフルエンザは本当に危険なのだが……。その辺も「知らん」で済ませるんだろう。ここはそういう会社だ。もう知らん。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る