13 ガダルカナルの両軍

 一九四三年二月現在、ガダルカナル飛行場と呼称される飛行場は、細かく分けて三つ存在する。

 一つは、日本軍が最初に建設に着手し、米軍がヘンダーソン飛行場と名付けたルンガ川東飛行場。これが、ガ島最大の飛行場となっている。

 二つ目は、アメリカが新たに建設しようとして、日本軍の九月攻勢によって建設途中で奪取されたイリ川飛行場。

 三つ目は、九月攻勢で日本軍がアメリカから鹵獲した土木機械を使って建設したルンガ川西飛行場。

 これら三つを総称して、両軍はガダルカナル飛行場と呼んでいる。

 一式陸上攻撃機などの大型機が発着出来るのがルンガ川東飛行場であり、残り二つの飛行場は主に戦闘機の発着に使用されていた。

 とはいえ、ガダルカナルに配備されている一式陸攻の数は少ない。エスピリットゥサントの米軍飛行場を夜間空襲するために配備された十二機、つまり一個中隊規模しか存在していなかった。

 これはエスピリットゥサントに配備されたB17による爆撃で貴重な陸攻が地上撃破されるのを防ぐためで、ガ島飛行場は主に戦闘機、艦上爆撃機、艦上攻撃機を中心とした航空部隊の飛行場となっていた。

 二月になり、ガ島飛行場には新たに内地から輸送されてきた第五五二航空隊が配備されることになった。

 これによりガ島に配備されている九九艦爆は六十機近い規模となり、ガダルカナル近海に連合軍輸送船が近付くのは実質的に不可能となった。低速の輸送船では、急降下爆撃のいい餌食となってしまうからである。

 アメリカ側は日本海軍の暗号解読などによって、ある程度、在ガ島の日本軍航空兵力を把握していた。

 高速輸送艦による夜間の撤収作戦という南太平洋方面軍司令部の作戦計画は、正しかったのである。

 また、ガ島における日本軍の勢力範囲は、このガダルカナル飛行場周辺地域に限られていた。

 これは単純に鬱蒼と茂るジャングルを占領するだけの必要性を日本軍が認めなかったためで、敵重砲の射程内に飛行場が収まらないようにするだけの野戦陣地の縦深を確保して、彼らは満足していた。

 ジャングルに踏み入ればそれこそ、アメリカ軍だけでなく蚊を媒介とするマラリアやデング熱などの多くの“敵”に対処しなければならない。

 そうした状況下に置かれても兵力を維持出来るだけの兵站能力や将兵の交代要員を、日本軍は持ち合わせていなかったのである。

 一応、インド洋作戦が順調に進展している結果、二式飛行艇によるインド洋―北アフリカ空路を開きドイツからマラリアの特効薬であるキニーネを輸入する計画があるものの(実際に潜水艦輸送では少量のキニーネを輸入している)、現にガダルカナルに駐留する日本陸海軍の将兵にとっては何の意味もない計画であった。

 ある意味では、日本軍もガダルカナルの兵力維持に手を焼いている状況なのである。

 現地の将兵たちはそうした自分たちの置かれた状況に敏感であり、だからこそい号作戦がこの地域で日本軍が最後にとれる攻勢作戦であろうことを暗黙の裡に悟っていた。






「何とも壮観な眺めだな」


 ルンガ西飛行場に立つ笹井醇一中尉は、飛行場に並べられた九九艦爆の隊列を見て笑みを浮かべた。

 先日、ガダルカナルに配属された第五五二航空隊の九九艦爆である。定数を完全に揃えている航空隊というのは、消耗の激しい最前線の航空基地であるガダルカナルでは珍しいことだ。しかも、塗装の剥げていない濃緑色の機体である。

 一方、これまでもガ島防空の任務に当たってきた自分たちの零戦三二型に目を向ければ、塗装が剥げたのか、それともそういう迷彩なのか判らない、白と緑の斑模様。笑みはそのまま苦笑に変わってしまう。

 実際は、緑の塗装が剥げているだけである。

 そして、ガダルカナルの三飛行場には、海軍だけでなく陸軍の機体も存在している。一番数が多いのは一式戦闘機「隼」であり、次に九九式双軽爆撃機がそれなりの数、配備されていた。他にも、戦闘機としての性能に劣るために襲撃機として運用されている二式復座戦闘機「屠龍」などが配備されている。

 残念ながら陸軍の重爆部隊はニューギニア戦線やビルマ戦線に優先的に配備されているので、九七式重爆撃機の姿はない。

 それでもガダルカナルの日本陸海軍の航空兵力は、上空援護のない連合軍艦艇が迂闊に島に近付くことを許さないだけの規模は誇っていた。それが、島にいる米軍部隊を孤立させている大きな要因となっていた。


「さあ来い、米軍」


 不敵に、笹井は呟いた。

 すでに、ヌーメアの米艦隊が出撃したことはガ島飛行場全体に知れ渡っている。あとは、索敵機や潜水艦による発見の報を待つばかりである。

 笹井は、来たるべき米戦闘機隊との戦闘に思いを馳せていた。


  ◇◇◇


 一方で、ある種の後方陣地と化しているガ島飛行場周辺と違い、アメリカ海兵隊と直接に対峙しているガ島最前線の陸軍将兵たちは、終わりのない緊張に包まれていた。

 前線陣地は、数ヶ月にわたる米軍との対峙によって第一次世界大戦もかくやという塹壕陣地と化しており、さらに周辺の樹木を伐採して丸太のトーチカや防壁を築いて陣地を強化していた。

 現在、日本軍の陣地は、西はマタニカウ川から東はコリ岬までを取り囲むように形成されている。つまり、飛行場のあるルンガ周辺の平地を中心に陣地が築かれているということである。

 一九四二年九月に日本軍が飛行場を奪還して以来、米軍は島の東部に撤退しており、コリ岬周辺がガ島の最前線となっていた。

 兵力的に見れば、飛行場を守る日本軍は一万弱で、米海兵隊は三万と圧倒的に米軍が優勢であった。米軍の補給路を遮断していなければ、あっという間に立場は逆転してしまうだろう。

 ある意味で、塹壕を挟んで日米両軍が対峙している戦線というのは、ガダルカナルだけで見られる現象であった。

 ニューギニア戦線、ビルマ戦線とも峻険な山脈や熱帯林によって両軍の勢力範囲は隔てられている。

 日本海軍が南太平洋海戦や第三次ソロモン海戦で勝利した辺りから、米海兵隊は組織的な攻勢をかけることが出来なくなっていた。また、補給の途絶によって弾薬的にも肉体的にも、日本軍の陣地に襲撃をかけられるような状態ではなかった。

 で、あるならば日本軍の前線陣地にもある種の楽観的な雰囲気が流れてもいいのだが、米軍の補給が途絶しているということが逆に徒となった。

 飢えた米兵が日本軍の食料を略奪しようと、不意に少人数で襲撃してくる事例が多発したのである。それは兵士としての統制された襲撃ではなく、ほとんど夜盗じみた襲撃であった。

 相手がジャングルの中に潜んでいるという心理的な不安感もあって、前線の日本軍将兵たちは漠然とした恐怖感に襲われることになった。

 さらに日本兵たちの恐怖感を増幅させたのは、米軍がどのように飢えを凌いでいるのかが判明したからであった。

 天明の飢饉を描いた絵にも現われているように、人間は極限の飢餓状態に陥ると、のである。

 陣地を襲撃した米兵の中は、日本兵の持つ食料ではなく、を目的としていた兵士もいた。さらに、米軍陣地の偵察に出た斥候隊の一部が未帰還となったことも、日本兵の恐怖感を倍増させた。

 国家のための戦死は名誉なことであるという風潮のある日本軍(もちろん、あらゆる日本人がそう思っているわけではないだろうが)であっても、そうした戦死の可能性は想像の埒外であった。

 日本軍の塹壕陣地がちょっとした野戦要塞と化しているのには、自軍の兵力が劣勢であるからというだけでなく、飢餓状態に陥った米軍に対する恐怖感という理由もあったのである。






「米艦隊のガ島来襲は二月七日二二〇〇時前後との予想です」


 ルンガに司令部を設けている第十七軍司令部で、宮崎周一参謀長が言った。


「これが米軍による撤退作戦だとすると、敵兵力は舟艇が接岸出来る海岸線への集結を図ろうとするはずです。また、補給・増援作戦であったとしても、揚陸のために米軍兵力や物資は海岸に並べられることになります」


「撤収作戦であろうと増援作戦であろうと、米軍がどの海岸へやって来るのかが問題だな」


 机の上に広げられたガ島の地図を眺めながら、第十七軍司令官・百武晴吉中将は応じた。

 地図の周辺には、ガ島の航空写真も多数散らばっている。


「ソロモンの島々は海岸線付近まで熱帯林が押し寄せて、広く使える砂浜が非常に少ない。必然的に、米軍の使用する海岸は限られるだろう」


「また、ガ島の米兵は飢えて体力を消耗しております。前線からそれほど離れた海岸は使用出来ないでしょう」


 ガ島東端部までいけばシーラーク水道から外れ、日本側の沿岸監視網から抜けることが出来る。しかし、そこは最前線となっているコリ岬から六〇キロもある。日本で言えば、帝都東京から熊谷ほどの距離である。

 体力を消耗し、熱帯病に苛まれているであろう米兵にとって、六〇キロという距離はあまりにも遠い。

 米軍は日本軍よりも圧倒的に機械化が進んでいるとはいえ、補給の途絶による燃料不足で、しかもジャングルの中を、三万の兵力を迅速に車両によって移動出来るとは思えない。

 また、これまでの戦闘で米軍は少なからぬ車両を失っているはずだ。

 日本軍は航空偵察などでガ島の米軍の状況は把握しようと努めており、大規模な車両の移動が確認されればただちに爆弾や重砲弾が降り注ぐようになっているのだ。

 ここ数日、そうしたことが報告されていないとなると、少数の車両で隠密輸送に努めているのか、単に車両不足なだけなのか、いずれにせよ米軍は大規模な車両移動を行うことは出来ないだろう。


「となりますと、米軍の利用するであろう海岸は、これまでの事例も勘案しますと……」


 そう言って、宮崎参謀長は航空写真を地図に重ねるように置いた。


「こちらの」彼は百武司令官に写真を示す。「タイボ岬周辺の海岸である可能性が最も高いことになります」


「重砲の展開は?」


「すでに野戦重砲兵第七連隊を展開させ、少なくとも前線から十五キロ圏内を射程に収めております」


「それよりも遠ければ、航空隊による爆撃で叩く。夜間となるだろうが、航空機にとっては目と鼻の先だ。問題なかろう」


「はい、そのように考えます」


「飛行場が敵戦艦によって砲撃されないという前提があるにはあるが、作戦としては問題なかろう」


 百武中将は地図から顔を上げて頷いた。


「これで、前線の将兵たちも少しは落ち着けるといいのだが」


 彼の精神的疲労が色濃く滲んだ声だった。

 百武中将の下にも、前線から飢えた米兵の行動について報告が寄せられている。それによる前線部隊の士気の低下、ないしは精神的荒廃についてはいささかなりとも心を痛めていた。

 海岸への襲撃作戦をとらなかったのは、米艦隊による艦砲射撃を恐れただけでなく、将兵の士気の低下を考慮してのことだった。

 ここには、あの口やかましい大本営参謀辻政信もいない。

 参謀本部も次期セイロン島攻略作戦に夢中のようで、ソロモン戦線については海軍が主導することを黙認しているようでもあった(もちろん、ガダルカナル攻防戦にあまり乗り気でなかった参謀本部が、ソロモンの戦局が悪化した際の責任を海軍に押し付けるためという組織防衛意識から出た態度)。

 無意味な攻勢をかけて兵を無駄死にさせる必要もあるまいというのが、百武中将の意見であった。

 門数は少ないものの、砲兵で叩けるならばそれに越したことはない。

 あとは航空部隊と海軍さんの頑張り次第だな、と彼は思った。


  ◇◇◇


 現在、ガダルカナルのアメリカ軍は、アレクサンダー・ヴァンデクリフト少将の海兵第一師団を中心に、海兵第二師団の一部、アレグザンダー・パッチ少将の陸軍アメリカル師団第一六四連隊から成っていた。

 数字上の兵力としては合計三万ということになっているが、実際には戦闘による消耗に加えて飢餓、マラリアなどの熱帯病によって病死した兵士が多数に上っており、兵力は二万弱といったところにまで低下していた。その内、戦闘可能なほど体力を残している者はわずかである。

 司令部はテテレと呼ばれる集落に置かれているが、部隊には作戦を立案・実行するだけの戦力が残されておらず、本当に司令部として機能しているかは怪しいところであった。

 とはいえ、ここ数日は撤収作戦のために、久方ぶりに司令部としての機能を取り戻していた。


「今夜中にも、おおよそ一万の将兵がタイボ岬に集結出来そうです」


 アメリカル師団を率いるパッチ少将が、どこかほっとした口調で言った。


「あとは、こちらの意図をジャップに察知されなければ撤収作戦は成功するでしょうな」


 そう言った海兵隊のヴァンデクリフト少将の顔には、色濃い疲労感が滲んでいた。かつては屈強な体格と厳つい顔を持つ将軍であったのが、半年近くにわたるガダルカナルでの戦闘ですっかりと痩せ衰えていた。頬の肉は削げ、眼窩は落ちくぼんでいる。

 これでも、末端の兵士よりはまだ良い部類であった。兵士の中には、骸骨に皮を張り付けただけの姿にまで痩せ衰えている者もいる。


「パッチ少将、日本軍による襲撃はあると思いますかな?」


「……恐らく、ジャップが陣地を出てくる可能性は低いと思われます」


「私も同感です。連中は亀のようにルンガの陣地に籠もったままだ。今更、こちらが多少大規模に動いたところで、陣地を強化する程度の対応しか取らないでしょうな」


 二人は、暗黙の内にその理由を悟っていた。

 もちろん、兵力的に合衆国が優勢であることが日本に対する抑止力となっているという理由はある。しかし、最大の原因は合衆国の将兵が飢餓に苦しむあまり人倫に反した行いをしたことが響いているのだろうと彼らは見ていた。

 当然、指揮官としては士気が崩壊することを防ぐためそうした行いをした兵士を処断しようとしたのだが、兵士たちの間で庇い合いが発生し、犯人を特定するには至っていない。「ジャップは人間ではなくサル」、「サルの肉ならば食べても問題はない」、そうした意識が極限状態に陥った兵士たちの中にはあるのだ。

 将兵の間で、密かに「モンキーハント」と呼ばれている行為は断続的に続いていた。日本軍の斥候が発見された際などは、部隊同士で「戦果」の取り合いが発生したほどだったという。

 こうした米兵による行為は、戦後も日米双方の関係者が長くガ島地上戦について口を閉ざす原因となる。

 米軍がヘンダーソン飛行場を奪還されたジャップの九月攻勢で、ヴァンデクリフトは飛行場に銃剣突撃を仕掛ける日本兵の姿を見ている。死を恐れていないようにも見える日本兵であっても、この状況は恐怖なのだろう。

 何とも皮肉な結果であった。

 となれば、問題は海軍だろう。

 彼らが無事にガダルカナルへと辿り着いてくれなければ、撤収作戦は水泡に帰す。

 結局、島嶼を巡る戦闘は陸上兵力ではなく海上兵力の優劣によって決着が付くということを、ガダルカナル攻防戦は証明してしまったのだ。

 たったこれだけの戦訓を得るための授業料にしては、合衆国の払った犠牲は大きすぎるといわざるを得ないだろう。


「神よ、どうか我らをお救い下さい」


 ヴァンデクリフトはそう呟くより他になかった。


◆   ◆   ◆   ◆   ◆   ◆   ◆   ◆   ◆   ◆


 二月七日の午前は、何事もなく過ぎようとしていた。

 戦艦コロラドを旗艦とする米第七十七任務部隊は、現在、ガダルカナルへ向けて北上中であった。


「ジャップは仕掛けて来んな」


 コロラドの艦橋で、ハルゼーは呟く。


「このところ、ジャップの航空隊は我が輸送船団に対して夜間雷撃を仕掛けています。上空では第五十一任務部隊のF4Fが目を光らせておりますし、恐らく、今回も夜間攻撃を目論んでいるのかもしれません」


 参謀長のブローニング大佐が応じた。


「我々は鈍重な輸送船ではない。ジャップが夜間雷撃を目論んでいようとも、それでマレー沖のようにこちらの戦艦を全滅させられる危険性は低いだろう」


「はい。私もそのように考えます。脱落艦は多少出るでしょうが、ガ島突入は問題なく行えるかと思います」


「問題は、連中の艦隊の居場所だな」


 現在、ハルゼー中将率いる第七十七任務部隊は、断続的にジャップの偵察機の接触を受けていた。

 戦艦部隊の後方にある二隻の護衛空母、ナッソー、シェナンゴからの上空直掩機が迎撃したものの、敵機は巧みに雲の合間などに逃げ込み、撃墜には至っていない。

 空襲の脅威も懸念材料ではあるが、ジャップの艦隊の所在が不明であることも、ハルゼーたちにとっては不安要素であった。

 あの鉄底海峡で、ガダルカナル沖海戦第一夜戦のような混戦となれば撤収作戦の実行が困難となる。だからこそ、早期の日本艦隊発見が必要であった。

 しかし、ジャップの艦隊は今に至るまで発見されていない。敵の発信する無線がピタリと止んだことから、連中が出撃したことはほぼ確定している。

 ガダルカナル沖海戦ではやたらと方々に無線を発する敵艦(これは連合艦隊旗艦であった大和のこと)があったが、それはジャップにしてはかなり例外的なものだ。ジャップは艦隊を出撃させると無線封止を行い、自らの居場所を特定されまいとする。

 アメリカ海軍はガ島撤収作戦クリーンスレート作戦発動にあたり、「ザ・スロット」と彼らが呼ぶニュージョージア海峡に潜水艦を派遣して日本艦隊の動向を探ろうとしていた。「ザ・スロット」は、ガダルカナルへと向かう日本艦隊が必ずといっていいほど、通過する場所なのだ。

 しかし、現状では潜水艦からは何の報告もない。敵の制海権・制空権下での活動なので、もしかしたら何隻かはジャップの対潜哨戒機に捕捉されて撃沈されてしまったのかもしれない。しかし、それでも何の報告もないということは、明らかにおかしかった。

 何故ならば、ソロモンの島々には連合軍のコーストウォッチャー(沿岸監視員)が潜んでおり、彼らもまた日本艦隊や航空部隊の動向監視を命じられているからである。コーストウォッチャーからの報告もないとすると、ジャップは「ザ・スロット」を航行していないことになる。


「ジャップの艦隊は、ガダルカナルを目指していないと見るべきか?」


「今に至るまで、『ザ・スロット』での発見報告がないところを見ると、そう判断すべきかと」


「じゃあ、ジャップの艦隊はどこへ消えたっていうんだ?」ハルゼーは独り言のように呟いた。「北か、南か?」


「ハワイからの陽動が効いているのかもしれません」ブローニングは言う。「これまでも、輸送船団の多くがハワイから出港したものでした。それを捕捉すべく、ジャップの艦隊は北上しているのではないでしょうか?」


「だといいがな……」


 歯切れ悪く、ハルゼーは応じた。敵の所在が判らないというのは、中々に神経を削られるものだ。

 特に闘将と呼ばれるほど積極的な指揮官であるハルゼーにしてみれば、撃滅すべき敵の所在が不明な現状は、何とももどかしいものがあった。


「現状では、あらゆる可能性を考慮に入れるべきだな」


「はい、ガ島沖での遭遇も想定しておくべきかと存じます」


 こうした彼らの判断は、「戦場の霧」と呼ばれる、戦地にありがちな情報不足からもたらされたものであった。






 ハルゼーらの想定を裏切り、コロラドのレーダーが日本機の編隊を捉えたのはそれから少ししてのことであった。

 アメリカ軍は一つ、過誤を犯したことになる。


  ◇◇◇


 一方、米軍がその行方を追っている日本海軍第八艦隊であるが、彼らも彼らで「戦場の霧」に悩まされていた。

 重巡洋艦鳥海を旗艦とする第八艦隊は、ショートランドを出撃後、ハルゼーらの予想に反して、エスピリットゥサントの哨戒網から逃れるように西回りの航路を取りつつ南下していた。

 つまり、ニュージョージア海峡ではなく、珊瑚海へと向かっていたのである。

 第八艦隊は、連合艦隊司令部から敵輸送船団撃滅の命令を受けている。

 ヌーメア沖で哨戒を行っている伊六潜水艦からの報告により、敵戦艦部隊に引き続いて輸送船団が出撃したことが判明している。そのため第八艦隊司令部は、敵戦艦部隊に対する迂回機動を行い、その後方の輸送船団を捕捉・撃滅することを企図したのであった。

 エスピリットゥサントの米重爆隊は活動が低調であるとはいえ、島に接近し過ぎれば空襲を受けてしまうだろう。エスピリットゥサントには、重爆部隊以外にも、艦上爆撃機や艦上攻撃機は配備されていることが確認されている。

 そのため、第八艦隊司令長官・三川軍一中将は夜間の内に敵輸送船団を襲撃、一撃離脱を企図していた。

 作戦構想そのものは、彼が指揮した第一次ソロモン海戦と同じである。

 三川中将が航空機を脅威と考えていることも、また同じであった。第一次ソロモン海戦の際も、敵巡洋艦部隊を撃滅しただけでガ島沖からの離脱を図っている。幸い、あの時は第二航空戦隊から上空援護を提供できる旨の入電があったため、ルンガ沖への再突入を決断、連合軍輸送船団の撃滅を果たすことが出来た。

 今回に関しては、ソロモンに展開する第十一航空艦隊の援護をどこまで受けられるかが問題であった。

 第十一航空艦隊には、連合艦隊司令部よりガ島へ接近する敵艦隊への迎撃命令が出ている。戦闘機隊を第八艦隊の援護に派遣する余裕があれば良いが、ガ島飛行場を破壊されるなどすれば、第八艦隊は第十一航空艦隊から上空援護を受けるのが困難となる。それだけ、味方の制空権内へ退避するのに時間がかかるからである。


「第六艦隊が発見したという敵輸送船団はまだ捕捉出来んのか?」


 鳥海艦橋で、三川司令長官は大西新蔵参謀長に尋ねた。


「第十一航空艦隊、第六艦隊ともに続報はありません」


 結局、敵輸送船団を発見したというのは、現在のところそのヌーメア出港を目撃した伊六潜水艦のみなのだ。索敵機や哨戒任務に就いている他の潜水艦から、敵輸送船団発見の報告はない。

 これは当然のことで、伊六潜水艦が発見したのはキンケードの第五十一任務部隊であった。つまり、伊六は護衛空母を輸送船と誤認していたのである。

 加えて、第三次ソロモン海戦で空母レンジャーを撃沈された戦訓から、キンケードがかなり慎重に艦隊針路を選択していたことも、日本側がこの艦隊を発見出来ていない要因となっていた。

 その意味では、第八艦隊もまた、アメリカ軍同様、戦場における過誤を犯したことになる。


「我々は米軍の陽動に引っかかったのではないだろうな?」


 もっとも、そうした真実が明らかになるのは戦後のことであり、だからこそ三川は疑念に囚われざるを得なかった。

 日本軍は無線傍受の結果、ハワイから出撃した米艦隊の存在を察知していた。しかし、ハワイからガダルカナルまでの距離的な問題から、これを米軍の陽動部隊であると判断していた。そもそも、ソロモンより北方の海域は、米軍の制空権の及ばぬ地域である。そのような海域から敵輸送船団が南下してくるとは考えられなかったので、第八艦隊司令部は伊六潜水艦の発見した輸送船団こそ本命であると判断し、出撃していたのである。


「北方の部隊は、あえて我々に陽動部隊であると思わせることで我々の裏をかき、その安全を確保しようとしているのではないか?」


「しかし、我が陸攻隊の航続圏内に侵入すれば、上空援護のない輸送船団など鎧袖一触です。米軍が、そのような無謀な作戦を立案するとは思えませんが」


「うぅむ……」


 大西の指摘に思案顔のまま、三川は唸った。

 日は徐々に傾きつつある。珊瑚海といっても、水上艦隊にとっては広大だ。かつて翔鶴、瑞鶴が米空母部隊と死闘を繰り広げた海であるが、空母を持たない第八艦隊は遠距離での攻撃手段がない。

 い号作戦直後、第八艦隊はハワイから南下する敵輸送船団を捕捉・撃滅することに成功しているが、これは作戦発動以前から綿密な航空偵察などを行い、連合軍の海上交通路を予め日本側が把握していたことが大きい。い号作戦がその後も戦果をあげ続けているのは、ハワイからエスピリットゥサント、ニューカレドニアへと向かう航路が限られているからだ。

 今回は、事前に綿密な航空偵察を行うだけの準備期間がなかった。


「第十一航空艦隊は索敵機を出し渋っているのではないだろうな?」


 そのような疑念が、三川の頭に浮かぶ。

 攻撃重視の日本海軍航空隊は、攻撃用の機体を索敵に割くことを極端に嫌う悪癖があった。そのため、索敵が疎かになりやすい傾向がある。

 い号作戦は広大な南太平洋で敵輸送船団を捕捉しなければならず、第十一航空艦隊はかなり念入りな索敵を行っていると聞くが、今回の相手は米戦艦部隊である。

 第十一航空艦隊が、従来のように索敵機の数を減らしていてもおかしくはない。


「いえ、第十一航空艦隊には索敵専門の二式陸偵や百式司偵が配備されております」大西が言った。「連合艦隊司令部からも敵輸送船団の捕捉を命じられておりますから、そのようなことはないでしょう」


「だといいがな」


 ソロモン方面に進出している二個艦隊(第十一航空艦隊は基地航空隊だが)は、一九四三年二月現在、指揮系統が一本化されていない。そのため、両艦隊の意思疎通や情報伝達に問題が生じることが度々発生している。

 特に割を食うのは各水雷戦隊で、各艦隊からの派遣ということで指揮系統が明確化されておらず、第八艦隊と第十一艦隊から相反する命令を受け取ることもしばしばだった。

 この問題が解決されるのは次の戦時編制改定時(編制は天皇による裁可が必要なため、頻繁に改定出来ない。次の改定は三月二十五日を予定)であり、現状では二個艦隊の連携に種々の問題がある状況であった。

 そうした指揮系統の問題から、第八艦隊は索敵機を飛ばしていない。飛ばしたとしても回収する余裕がなく、また弾着観測機として残しておきたいという艦隊司令部の思惑もあるのだが、より根本的には指揮系統が統一されていないために索敵範囲の重複、敵味方の誤認などが発生することが懸念されるからだ。

 もし両艦隊の索敵機が同一目標を発見したとしても、指揮系統が統一されていないために、それを別の目標であると誤認する恐れがあったのである。


「とにかく、今は第十一航空艦隊ないしは第六艦隊からの報告を待つしかありません」


「やむを得んか」


 自分自身を納得させるような口調と共に、三川は頷いた。

 その時、艦橋に通信兵が駆け込んできた。まだ少年の面影の残る年若い通信兵の顔は、興奮で赤くなっている。


「第十一航空艦隊の攻撃隊より、ト連送を受信しました!」

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る