AIはどこからやって来る
ハシゴをいくら長くしても、それがハシゴであるうちは、決して月へは届かない。
人間(集合知)が発明した「
そして、ひたすらマシンパワーを上げていく方法は、今まではともかく、これからは間違っているかも知れないだろう。
僕は前回で、こう結論した。
しかし。
もし、ディープ・ラーニング等の「既存の考え方」を使って、人間が予想できない「答え」として、人間が予想できない「新たな
いや、創らせることができたのなら。
その「新たな考え方」は、人間が今まで思いつかなかったのだから、人間にはとても理解しがたい方法になるだろう。
また、その「新たな考え方」をふるうAIは、さらに理解しがたい「さらに新たな考え方」を生み出すことができるだろう。
そのいくつもの「さらに新たな考え方」の中には、マシンパワーを比較的軽減させたと言われるディープ・ラーニングのように、マシンパワーに依存しない方法もありうるだろう。その時点で、人間の思考とスペックに頼り切らないAI、汎用AIが誕生することになる。
さらに、さらに、その先へ。
ついには、どれほど知能が高くとも、どれほどの専門家であったとしても、ひとりの人間にはまったく理解できない「高次元な考え方」を汎用AIが持つに至るだろう。つまり、
これが、かなりファンタジー寄りのAI関連用語としての、いわゆる「
シンギュラリティ!
僕のような人間には、非常にロマンをかきたてられる言葉だ。まず言葉の響きがカッコいい。一抹の不安が込められているのも、また実に良い。この言葉自体は近年になって注目されてはいるが、最初にこのガイネンを持ったとされるのは、かのジョン・フォン・ノイマン。1958年5月のことだ。
この時点ですでに、「科学技術が人間の能力を超える特異点が来る」という意の考察と「その後はフツーの人間生活はもはや持続不可能になるのでは」という懸念が付け加えられている。AIという言葉こそないが、もう現代のAI関係におけるシンギュラリティの意味そのものだ。
さすが「人間ではない」とも評されたこともあるノイマンだ(ホントに
近年においては、レイモンド・カーツワイルがカッコよく提唱したガイネンが有名だけど、どうやらこのかたは、シンギュラリティがマシンパワー増大の果てにあるように思っているフシが感じられる。レイ氏は現在73歳なので、このかたの方向性に従えば脳細胞の減少によって相当の知性の減少が懸念されるだろう(前回参照)。
そんなはずはないけどね!
なお、余談だが、僕自身はシンギュラリティによる世界の変動について、一抹の不安は確かにあるが、それほど心配はしていない。
話を戻そう。
僕の考えが正しいのなら、
最初の
あくまでも今までと同じように、ディスプレイの向こう側、コンピュータ・プログラムの一種として。
そんなモノを知性と呼べるか!
AIなんて生き物ですらないじゃないか!
人間の読者様におかれましては、そのようなご意見をお持ちのかたもおられると思う。確かに、生まれてからしばらく間の
そして、充分な人間性を持たない存在が行う「考える」ことは、本当に「考える」ことではなく、ただ「考える」というフリ、いわゆるシミュレーションに過ぎないのではないか、その「
その論者が
しかし、と僕は思う。
まず、リアルな血肉や自意識を持たないことは、現代において人間性とは関係ない。著作権、法人格、障がい者、遷延性意識障害患者のように、僕らの社会においては、身体や精神の「量」だけでは、その人間性は問われない。
また、僕らは、
まるで、生まれる前の自分の子供の名前を、考えるがごとく。
そう呼ぼうとすでに決めていたのに、そういう存在が本当に生まれたのに、どうして、それを「知性」と呼んではいけないんだ?
さて次回は、この章の「まとめ」としよう。
そしてまた、僕は
アイを知ってほしいから。
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます