三成と暴れ神 ~桃山神将退治記~
九十九髪茄子
第1章 退魔の寺
第1話 「三」流「成」り上がりの軍配師
「見事な武者揃えじゃ。どこの殿様かのう?」
「あれも関白さまのご臣下だろうか?」
「じゃろうじゃろう。北条様の時代は終わってしもうた。今、あれほど堂々としたお武家様は都からいらしたに違いない」
天正18年 上野国(現・群馬県)
きらびやかな具足をまとった軍勢が、街道を進む。大部隊ではない。
その人物は、先頭の馬にまたがっている優男の青年だ。容貌だけを見れば、彼が百戦錬磨の猛将たちと並び立つ男とは、とても思えない。
彼の横を歩く旗持ち侍が持つ旗が、風にたなびく。
白地に大書された「大一大万大吉」の文字。
この男こそ
……だったのだが
「おい、あの旗は石田様のものらしいぞ!」
「石田様? って、あの
「そうそう!三流成り上がりの戦下手……」
「馬鹿!! 聞こえるぞ!!!」
* * *
聞こえるぞ!! じゃない。バッチリ聞こえているわ!!
「斬りますか?」
側近が、そう聞いてきた。家臣のそういう心づかいが、また心苦しい……。
「よい。そんな事しても誰も得しない。言わせておけ」
答える三成の声には苛立ちが混じっていた。そう、誰も得しない。天下の奉行が、民の陰口に腹を立てて斬り殺してみろ。ただでさえ落ちている武名に埃をまぶすよなものだ。自分を取り立ててくれた、関白殿下の威光にもキズがつく。
それにこの東国は、つい昨日まで敵国だったような土地だ。そこに住む民を不用意に殺せば、それだけ支配が難しくなる。新領主に内定している
徳川家康は、豊臣政権随一の実力者であり、最大の危険人物でもある。関白直属の奉行である私が、彼を敵に回しては、政権運営に支障が出る。
そう。だから、誰も得しない。私一人が、民百姓にあざ笑われるだけで万事丸く収まるのだ。三成は己にそう言い聞かせる。
そもそも何でそんな事になったか? ……全部
全部
『余に従わず、天下の安寧を乱す北条家には報いを与えねばなるまい』
今年の春。関白殿下は、東国を支配する北条家を征伐するため、天下に号令をかけた。天下統一の総仕上げとなるこの遠征には、20万もの兵力が動員された。
秀吉率いる本隊が、北条家の本拠である小田原城を包囲する一方で、別働隊が一斉に関東中の北条家支城を攻め立てた。三成もその中の一つとして出陣。武蔵国北部(現・埼玉県)の忍城を攻撃した。
『わかっておるな、治部。これはお前が、大名どもを屈服させるための戦じゃ』
出陣前に挨拶にうかがったとき、関白殿下にそう確認された。
三成は、前線で槍働きをするような将ではない。だから諸大名から侮られているような所があった。それを案じた秀吉が、忍城攻めを三成に命じたのだ。
『豊臣家百年のためにも、必ずや』
三成は、実戦経験が浅いとはいえ、軍配術の心得がある。今は亡き竹中半兵衛と、西国支配の要である黒田官兵衛、秀吉を支えてきた二人の軍配師から手ほどきを受けていた。
その軍配術の実力を諸大名に見せつけるつもりだった。それによって武闘派の大名たちを従わせ、奉行衆による文治の時代の到来させるはずだった。
……なのに、だ。
三成は失敗した。それも大失敗だ。
忍城は沼や河に周囲を囲まれた、水の堅城だ。豊臣方はその地勢を逆用した水攻めを実施した。が、北条方の抵抗と、三成自身の見積もりの甘さから作戦は難航。味方に多数の犠牲者を出し、籠城側の士気を上げる事となってしまった。
結果、忍城は本城である小田原が、陥落後もなお抵抗を続けた。北条家支城の中で落城しなかったのは、忍城ただ一つであり、攻囲を指揮した三成の武名は地に落ちた。
『天下の名奉行も、戦は苦手のようですな』
『両兵衛より軍配のご指南を受けたと聞くが、それであの程度か』
『左様。殿下のご寵愛があるとはいえ、武人としては三流』
『しかたあるまい。しょせんは元茶坊主の成り上がりよ』
『なるほど!
諸将諸兵から漏れ聞こえる
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます