モラトリアムの檻

ナナイ

プロローグ

第xx話

「水穂泰樹」


 厳かな空気に包まれた体育館に、自分の名前が響いた。


「はい」


 意識して声を張り、待機していたステージ左の袖から中央へ向かう。

 緊張している。耳に入って来た自分の声は震えていたし、膝も笑っている。

 ステージ中央で、腰高の壇を挟んで白髪のめがねをかけた校長先生と向き合う。お辞儀をする。壇上に用意されていた、ちょっとした金色の刺繍が施された紺色のカバーを両手で差し出され、同じく両手で丁寧に受け取った。これが卒業証書だ。


「おめでとう」


 そう声を掛けられ、一歩後ろに下がり、証書を片手に持ち替える。体の向きを戻し、ステージ右袖へ。そこにある階段を下りるため、体を九十度回転し、正面に返す。


 不意に、体育館全体の景色が飛び込んでくる。整然と並んだ大勢の人が一帯を埋めている。みなパイプ椅子に座っている。周囲に張られている紅白幕が、いつもとは違う特別な雰囲気をつくりだす。

 普段はもちろん、寝る前でも起きた直後でも、否応なしに思考が向かってしまうような考え事があっても、今この場は、緊張だけが全身を支配した。手のひらが嫌な感じにぬめり、心臓はバクバクと痛いくらいに脈を打つ。

 県立東戸ノ上高校の体育館で行われている卒業式。六百人ほどの全校生徒と、その保護者たち、教師、その人数を合わせると、八百人くらいにはなるだろう。


 しかしそんな景色が目に入るのも数秒。僕は式の流れに従い、ステージを下りた。直後に次の生徒の名前が呼ばれる。その生徒は、同じようにステージ中央で卒業証書を丁寧に受け取っているはずだ。


 自分の席に戻ると、腰を下ろし、卒業証書を椅子の下に置く。ステージ上では、生徒たちが次々と卒業証書を受け取っていく。

 そんな様子を見ているうちに、徐々に緊張は解けていくと同時に、色々な要因が絡みに絡んだ事実が頭に浮かび上がって来る。元々あった思考があらわになっただけとも言える。ここ数日、普段はもちろん、寝る前でも起きた直後でも、そのことばかりに思考が向かっていた。


 体育館内には、知っている名前も知らない名前も次々と響いていく。数少ない友人の名前が呼ばれると少なからず気になるが、今はそれよりも、瀬川くんが、今日、学校に来ているかが気になった。

 瀬川くんは五組。僕は二組。順番はもう少し先になる。


 瀬川竜。


 その名前が呼ばれるか否か。ステージ上にその生徒が姿を見せるか見せないか。それを待つ間、ただもどかしく、ここ数日で起きた急な出来事を思い返す行為に、抗うことはできなかった。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る