第23話 渋沢と寅之助は備中へ、五代と松木は欧州へ
二月といっても旧暦ではすでに梅の季節も過ぎ、そろそろ桜が咲き始める頃である。
ちなみにこの二ヶ月後には元号が元治から慶応に改元されるので、この元治二年は通常、慶応元年と呼ばれることのほうが多い。
寅之助は邸内の職務室に呼び出された。呼んだのは渋沢
「私と一緒に
「備中?というと、どこの町でしたっけ?」
「いや、京や大坂の話ではありません。山陽の備中のことです」
「ははあ、山陽の備中と言うと岡山と福山の間ですか。いま一つ印象が薄いのでどういう場所なのかよく分かりませんが……」
「ハハハ、困りますな、そんなことじゃ。我が一橋家の領地は関東に二万石、
「ほお、なるほど。で、その備中へ行って我々は何をするんですか?」
「この前、関東で人選御用の仕事をしましたが、今度は備中でも同じように人材を募集します。ただし今回は歩兵取り立ての御用という名目です。私が黒川様に進言して、歩兵募集の許可を得ました。まず手始めに一番領地が大きい備中から始めて、その後、残りの領地でも募集するつもりです。それで、あなたにも協力していただきたいのです」
「しかし私はただの剣術家です。そのようなお役目に役立てるとも思えませんが……」
「いや、あなたは人選御用で選ばれた人材の好例として、うってつけなのです。それにあなたの腕前に感服して参加する人がいるかも知れません。とにかく、責任はすべて私が取りますので、あなたは領内でも視察するつもりでついて来ていただければ結構です」
そういう話であれば、別に寅之助としても断る理由がないので引き受けることにした。
三月初旬、寅之助も加えた篤太夫の一行は西国街道を下って行った。
目的地は、代官所がある備中の
寅之助も篤太夫も山陽地方へ行くのは初めてだった。しかもちょうど桜の季節で、西国街道では至るところで桜が咲き乱れており、ついつい浮かれがちの気分になったが、大切な歩兵採用のお役目なので
篤太夫は先月、
そのためこの時、篤太夫は長棒
一行が途中、宿場町に入ると先触れの者が「下にいろ」と町人たちを下座させ、宿泊所に入ると下へも置かない丁重な扱いを受けた。もちろん二人がこのような扱いを強いたのではない。一橋家の家臣である以上、周囲が「このように扱うのが当然だ」と、進んで頭を下げるのである。
なにしろ二人とも
現代で例えるなら、貧乏大学生が一流企業に入った途端、下請け企業の人たちから豪勢な接待攻勢を受けるといった、そんな感じであろうか。
悪い気持ちがするはずはない。が、篤太夫はその昔、岡部の陣屋で役人から「百姓の分際で」と
今回、篤太夫が企画した歩兵募集、すなわち「農兵の募集」という発想自体が
「もはや武士だけでは立ち行かない世の中になっている。これからは武士以外の人間が世の中を支えていかねばならぬ」
という篤太夫の確固とした信念の表れだった。
その篤太夫が、こういった武士社会の特権を
余談ながら、幕末の農兵というとまっさきに思い浮かぶのは長州藩の「奇兵隊」であろう。
厳密には「奇兵隊」以外にも長州藩の正規兵ではない「諸隊」と言われる各部隊があったのだが、ここでは便宜上、一般に広く知られている「奇兵隊」の名で呼ぶことにする。そして「奇兵隊」は厳密には農兵ではなくて、武士と庶民が入り混じった混成部隊であった。
幕末の時代、農兵は至るところで組織されていた。有名なところでは伊豆の江川
それらに共通していたのは「身近で戦争があった。あるいは外敵が接近して来たため危機感が生じた」という点である。
外国の船がやって来て脅威を感じた沿岸部の人々とか、下関戦争や禁門の変、さらに天狗党の乱など実際に戦争を経験した各地の人々が、兵備の必要性を痛感して農兵を組織するようになったのである。
それまで
しかし二百年以上も太平の世に
もはや戦の主力は鉄砲である。農民でも銃を取って戦うことはできる。人数も農民のほうが武士よりも多い。そして役人化してひ弱になった武士よりも日頃から肉体労働をしている農民のほうが体も丈夫である。それで農兵が盛んに組織されるようになったという訳である。
「でも戦争に行くと、死んだり怪我したりするかも知れないんだから、農民は皆、兵士になりたがらないでしょ」
と現代の人々は思うかも知れない。実際そういう風に「兵になることを拒否する」という事例もいくつかあったようである。
けれどもこの当時は現代と違って、平等な社会ではない。
武士には特権があった。武士は
その典型例が「奇兵隊」であった。
危機感によって立ち上がった義勇兵的な側面の強い「奇兵隊」は、武士社会を打ち倒す原動力となった。が、それはかえって維新後まで尾を引くことになり、九州各地および長州で勃発する士族の反乱、ひいては西南戦争まで繋がってしまうのであるが、そこまで行くといくらなんでも話が飛躍し過ぎなので、ここらへんで止めておく。
ともかくも、長州びいきであった篤太夫が長州の「奇兵隊」のことをどれだけ知っていたかは不明だが、篤太夫が集めようとしている農兵が、その「奇兵隊」と敵対するために作られようとしているというのは、皮肉な話であった。
井原村に着くと篤太夫はさっそく代官所で稲垣という代官に会って、今回の御用について説明した。
「一橋家の歩兵として
すると代官は答えた。
「それでしたら、村の者を呼び出して、とにかく渋沢様が直接その旨を申し渡すのがよろしかろうと存じます」
どうもこの代官は今回の御用に消極的だな、と篤太夫は感じたが、確かに代官が言うように、自分から直接説明したほうが話は早いだろうと思い、そのようにすることにした。
さっそく各村落の庄屋たちを呼んでその旨を説明し、村の
そして翌日から篤太夫は、代官所に呼び出した村の子弟たちに対して
「皆も承知のことと思うが、外国の船が我が国へやって来るようになってから世の中は大変なことになっている。もはや武士だけでは国は守れない。次男三男で志のある者がいれば当家の歩兵として取り立てる。才覚次第では武士となることも夢ではない。希望する者は是非、名乗り出てもらいたい」
と連日、何度も同じように説明した。
ところがこれだけ多くの人々に話をしても、歩兵に志願する人間は一人もいなかった。
(そんなバカなことがあるか。決して悪い話ではないし、一人も申し出ないなどあり得ない。関東で募集した時も、ここまで酷くはなかった。何か訳があるな……)
と篤太夫は
その頃、寅之助は井原村の町道場に顔を出していた。
剣術修行の途中、ということでこの道場に顔を出したのだが、寅之助は
この当時、諸藩の藩士たちは全国各地を剣術修行で回る場合、武名録という帳面を持ち歩いて立ち会った相手に姓名を書いてもらっていた。
いや、別に自慢をしたり記念のため、というのではない。剣術修行は藩の公務として認められており、修行人が使う宿なども存在し、宿泊費も食事代も公務の必要経費として落ちたのだが、その証明書として武名録などの記録が必要だったのである。
寅之助は実際のところ剣術修行として井原村にやって来た訳ではない。篤太夫に付き合って来ただけのことだった。ただ、自分は紛れもなく剣術家で、他人の道場に乗り込むにあたっては剣術修行と言わない訳にはいかなかった。ただそれだけのことである。
さほど大きくない地方の町ということもあり、たまたま折りが悪かっただけかもしれないが、それほど強そうな剣士はいなかった。
けれども一人、面白そうな若者がいたので、しばらくその男の稽古の様子を眺めていた。
するとその男も寅之助のことに気づき、しばらくしてから寅之助のところへやって来た。
「あんた、見かけん顔だが、一手、俺と勝負してみないか?」
なかなか気の強そうな男だ。歳の頃は十六、七といったところか。しかし武士ではないようだ、と寅之助はその男のことを推測した。
「よろしい。お相手してしんぜよう」
その若者の剣術は、まったく
彼の打ち込みはことごとく寅之助にかわされ、たちまち返す刀が飛んで来て、次々と一本を打ち込まれた。
彼はようやく寅之助の実力に気がついた。どうやらこの男はただ者ではない、と。
すると彼はいきなり「すね斬り」をくり出してきた。昔、寅之助が子どもの頃に使っていた、あの技である。
ところが寅之助はとっさに膝を曲げて、かかとで自分の尻を蹴るようにして、そのすね斬りをかわした。
北辰一刀流の千葉周作は生前、すね斬りの対処方法として
「自分のかかとで尻を蹴るように足をあげてかわすか、あるいは竹刀で地面を叩くように相手の竹刀を叩くべし」
と教えていた。なにしろすね斬りはかつて寅之助自身が得意としていた戦法で、しかも千葉周作の指導でこのように訓練していたので、対処方法は心得ていた。
彼はすね斬りをあっさりとかわされて、少なからず動揺した。そしてその後も何度かすね斬りを試してみたものの、ことごとくかわされ、そのつど反撃されて一本を取られた。
彼は最後に、とうとう竹刀を投げ捨てて寅之助に組み打ちを挑んできた。が、もちろん寅之助は千葉道場で、特に巨漢の真田範之助を相手に組み打ちの修行も積んでおり、あっさりと彼をねじ伏せて面をもぎ取った。
それで彼は文字通り
「参りました。一体あなたはどこの剣術の先生ですか?」
寅之助は彼に自分のことを説明した。自分は百姓の次男だが江戸の千葉道場で長年修行をした。そして今は一橋家の
すると彼も自分のことを説明した。
名前は松吉といい、現在十七歳である。百姓の三男だが剣術が好きで、時々こうしてここへ稽古をしに来ている。あなたのように強い人を見たのは初めてだ。どうか弟子にして欲しい、と。
寅之助は、出張で来ているだけなので弟子に取る訳にはいかないが、ここで数日滞在している間は稽古をつけてやろう、と松吉に答えた。
それで翌日以降も寅之助はこの道場に顔を出して、松吉に稽古をつけてやった。
そのうち寅之助は松吉にいろいろと話を聞くようになった。
「今、私と同じ一橋家の渋沢篤太夫が、歩兵募集のためにこの地へ来ているのをお前も知っているだろう?」
「はい」
「なぜ、誰も歩兵に志願しようとしないのだろう?」
「さあ、なぜでしょう……」
「それこそ、お前にとっては実に良い話なのではないか?と私は思うのだが」
「……」
「お前は京の一橋家に行きたくはないか?」
ここで、それまで下を向いて重苦しい表情をしていた松吉が、突然、寅之助のほうを振り向いて、静かな声ではあるが力強く言った。
「実は行きたいのです!」
そして人に聞かれないように寅之助を隅の方へ連れて行って、改めて松吉は語った。
「これは、私が言ったとは絶対ほかで言わないで下さい。我々は庄屋様からきつく『志願してはならん』と命じられているのです」
「なぜだ?」
「理由は私にも分かりません。とにかく、そのように命じられているのです」
「ふーん、おかしな話だなあ。まあ、それはそれとして、もし京へ行けるようになったら松吉は何がやりたい?」
「そりゃもう、京のきれいな
寅之助は心の中で松吉の無邪気さを笑い、もし京へ連れて行くことがあれば、腹いっぱいお菓子を食わせてやろう、と思った。
一方、篤太夫のほうでも、誰も志願してこないことに対して調査を始めていた。
普通の武士であれば、それこそ強制的に命令してでも歩兵として連れて行くところであろうが、元々百姓だった篤太夫としては、あまり百姓に手荒なことをしたくない。
それでこの地域のいろんな人々と交流を重ねて、その原因を追究してみようと考えた。
篤太夫も、寅之助が顔を出していた道場へやって来て剣術の腕前を披露した。昔は寅之助と互角の勝負をし、そのあとも千葉道場で少しは修行していただけあって、この田舎道場では篤太夫に勝てる人間はなかなかおらず、少しは評判になった。
それから
驚いたことに、この阪谷という学者は開国説を唱えていた。
「今の西洋諸国は昔のイスパニアやポルトガルのような侵略主義者ではなく、単に通商を求めているだけである。しかるに日本では『人を見たら泥棒と思え』とでも言うように『西洋人を見たら泥棒と思え』と決めつけている。これは人道的にも良くないし、世界共同の趣旨にも反する。私は
篤太夫は、一橋家に入ってからは以前のような攘夷一点張りではなくなっていたが、それでも基本的には「攘夷は正しい」と思っている。ただし今回は話を聞きに来ただけだったので、特にそれほど強く反論もしなかった。それにしても江戸や京都の儒学者は全員攘夷を唱えていたものだが、こんな儒学者もいるのか、と興味深く思った。
ちなみにこの阪谷希八郎の息子の阪谷
そのあと篤太夫は興譲館の書生や近在の子弟たちと一緒に浜へ出て、鯛を獲る網漁に参加して井原の人々と交流した。
こうして井原の人々と交流しているうちに、農村以外のところでは篤太夫の募集に志願する者が二人、三人と現れるようになった。
篤太夫は「決して井原の人々全体が募集に反対している訳ではない」という事が分かり、次の手を打つことにした。
その話をする前に、あまりに唐突で申し訳ないが、例の松木弘安と五代才助の話をしておきたい。
寅之助も時々顔を出していた
二年前の十二月に五代は、弟分の吉田二郎と一緒に市右衛門家を飛び出して長崎へ向かった。この事は第十八話で書いた。
長崎に着いた五代は友人のグラバーの屋敷などに
薩摩藩はすでにイギリスと和解しており、薩英戦争の反省から藩の近代化を目指すようになっていた。五代にとっては良い環境が整いつつあった訳である。とはいえ、藩内の武断派には相変わらず五代に対する厳しい声もあった。薩英戦争において蒸気船三隻を無抵抗で敵に引き渡し、しかも敵の捕虜となったのに自決もしなかった、と非難したのだ。あまつさえ、蒸気船購入の際に英人グラバーと共謀して蓄財をしている、との噂まで立てられていた。
が、五代はそんな事ではくじけない。
前年の六月、五代は潜伏中から温めてきた「海外
概略としては「海外との交流を深めることによって富国強兵を目指す」という案で、それを実現するための具体的な手順、例えばどんな風に貿易を行なって利益を得るか、どんな風に留学生を海外へ送って人材を育てるか、さらにはどんな風に武器や機械を輸入して藩の近代化を図るか、といったことが事細かに記されていた。
この上申書が提出されてからまもなく、薩摩藩は西洋学問所の「
そして秋になって、とうとう留学生をヨーロッパへ派遣することが決まった。
五代の上申書の案が受け入れられたのである。
これにより、五代と松木は藩から
一方その松木は、五代が飛び出して行ったあとも半年ほど潜伏生活を続け、前年の夏に寅之助が熊谷まで送り、そのあと江戸へ行った、ということは前々回(第二十一話で)見たとおりである。
松木はこの後しばらく江戸にいた。主に妻の実家で、妻と生後一年の娘と暮らしていたようである。そこへ藩から「長崎行き」の指令が来たので、すぐに長崎へ向かい、留学計画に参画することになった。松木としてもこの留学計画には大きな希望を抱いていたので、張り切って仕事に取りかかった。
むろん、この留学計画は密航留学であり、幕府の法に照らせば大罪である。が、薩摩藩が幕府の意向を無視するのは別に今回のことに限らない、というのはこれまで見てきた通りである。ただし薩摩藩もそれなりに幕府の目は意識しており「
渡欧者十九人のうち五代と松木は「留学生」ではない。五代は視察および商用が目的である。そして松木は、留学の仕事にも関与するが、それよりもっと重要な「イギリス政府との外交交渉」という仕事がある。また、名門で大目付の
留学生は森
そう言えば、ついこの前(2020年9月30日)、長崎出身の堀孝之と土佐出身の高見
彼らのことを「薩摩スチューデント」と呼ぶこともある。長州の伊藤・井上たち「長州ファイブ」ほど有名ではないが、こういうニュースもあったので「薩摩スチューデント」のことも、少しづつ認知されてはいるのだろう。多分。
この留学計画はグラバーの協力によって行なわれた。彼らはグラバー商会所有の小型蒸気船オースタライエン号に乗って薩摩から香港を目指して出発した。
出港場所は
篤太夫は寅之助からの話も聞いて、村の庄屋たちが歩兵の募集に反対していることが分かった。
そこで篤太夫は宿に庄屋たちを呼び集めて、一体どういった事情で歩兵の募集に反対しているのか?今、一橋家のお家が大変な時であることを分かっておらぬのか?と、きつく問いただした。
すると庄屋たちもついに観念して、実情を話し始めた。
「どうか
篤太夫としては、薄々そんなところだろうと思っていた。
あの稲垣とかいう代官がこの仕事に消極的であることは分かっていた。それでもまさか、ここまで強硬に邪魔してくるとは思わなかった。
「なるほど分かった。お主たちの迷惑にならぬよう代官に掛け合うから、心配せずとも良い」
と言い渡して庄屋たちを帰した。
幕府の役人というのは、この乱世の時代であっても前向きに仕事をする気がないのだ。また、百姓から成り上がった自分に対するやっかみもあろう。このような組織だから幕府は駄目になるのだ、と篤太夫はあらためて実感した。
この場合、篤太夫は稲垣代官を強く糾弾し、一橋家の上司にも訴えて
数日後、篤太夫は代官所で稲垣代官と面談して次のように述べた。
「どうも思ったように歩兵が集まりませんので、これからも粘り強く領民に対して説得を続けようと思います。ただ、お断りしておきますが、今回の御用は
と真綿で首をしめるように稲垣代官の責任を追及したところ、案の定、彼は顔色を変えた。事なかれ主義の人間にとっては「責任を追及される」というのが一番の恐怖なのである。
翌日以降、稲垣代官が率先して歩兵の募集にあたるようになり、庄屋たちと協力してあっという間に二百人余りの志願者が集まった。
まったくもって、この変わりようである。
篤太夫としてはバカバカしい限りであった。
最初から代官がこのようにやっていれば、なんのことはなかったのである。それでもまあ、おかげで井原村の人々と交流できたのは怪我の功名だったとでも言えようか。
もちろんこの二百余名の志願者の中には、松吉も含まれていた。
寅之助が井原村を去る際に、松吉が別れのあいさつを告げに来た。
「吉田先生。後日、京でお目にかかります」
「おお。京で稽古の続きをつけてやる。お菓子も腹いっぱい食わせてやるぞ」
このあと、篤太夫は摂州、泉州、播州で同様に歩兵を募集して合計およそ四百五十人ほどの歩兵が集まった。すでに備中で前例が出来ていたので他の領地では特に問題もなく、すんなりと歩兵を採用することができた。
歩兵採用の御用を成功させた篤太夫は、京都に戻ると一橋家から
篤太夫は寅之助に語った。
「いずれ各地から集まる歩兵は
「承知しました。私も一度ちゃんと
「私は一橋家の
あまりにも意外な答えを聞いて、寅之助はあぜんとした。おそらく今の一橋家で、そんなことを思いつく人間は篤太夫の他に一人もいないであろう。
「それこそが、私の能力を一番活かせる仕事だと思うのです」
篤太夫は笑顔で寅之助に答えた。
ともかくも、篤太夫は歩兵の募集という、自分にそれほど向いているとは思えない仕事から手を引くことになった。
そして寅之助がそれを引き継ぐことになった。
薩英戦争、下関戦争、禁門の変、天狗党の乱。
こういった本当の
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます