第17話 12月1日 初日にして、方言の魅力に気づく
ちょっと大げさですが、
私の住んでいる地域では、雪をほろうといいます。
「ほろう」は軽いものをはらい落とす時に使うそうです。
砂をほろう。ほこりをほろう。など。
標準語で言うと「はらう」ですね。
軽いものの時にしか使わないので、屋根の雪をほろう。とは使いません。
屋根の雪は重いので下ろすです。
この微妙なニュアンスが、凄く繊細だと思いませんか?
先日ジップでだれか言っていましたが、手袋も靴下と同じく「はく」といいます。
手袋は靴下と同じくらい身に着けるのが当たり前と言うか、手に箔靴下と同じなのかなぁと思います。(定かではない)
今回は短編だったので修正しました。
長編の方は設定が北海道なので、方言はそのまま直さず行こうと思います。
関係ないですが、雪明りと聞いて何を思い浮かべますか?
最近は雪の中のイルミネーションとか氷の中にろうそくが入っている物とか有名なので、そういう「明かり」イメージの人が多いんじゃないですかね。
雪明りとは「積もった雪の反射で、夜も周囲が薄明るく見えること」だそうです。
なんだ同じじゃん。と思おうかもしれませんが微妙に違うんです。
積もった雪からの光の反射で、周囲が明るく見え事を本来雪明りというのです。うまく言えませんが、同じ暗闇の道路でも雪が降ると辺りがぼっわっと白く明るくなるんですよね。
ぜひ、雪国で体験してみてください。
だいぶ話それました。
さて、本日カクヨムコン一日目。
緊張のせいで眠れず早々に後悔してしまいました。
通勤時間にと思っていたのに、根性なしでした。
後悔したことで、もう今年のカクヨムコンの大半は終わったような気がするのですが、仕事から帰ってスマホ見て愕然。
皆さま応援とフォローコメントありがとうございます。
感謝です。
一生懸命お返事書きましたが、途中で断念。
ゆっくりやろうと決めたばかりなので、少々お時間いただきぼちぼちお返事をしたいと思います。
落ち着いた頃に読みに行かせていただきます。
あ、お返事いただくのは嬉しいので、返事大変そうだからやめとこうと思わないでください。どしどしお待ちしております。
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます