静かなる退職

 最近、この言葉が流行っているようですね。気になったので、ネットで調べてみると、「労働契約上で必要最低限の仕事しかしない」という意味らしいです。

 仕事熱心な人からしたら、「怠けている」とか「舐めている」と思うでしょう。

 しかし、この静かなる退職をする人には理由があります。

 それは、頑張っても評価されないそうです。「頑張ったって、大して給料が上がらない」、「目標を達成しなくても、よほどの事がない限り、クビにされない」。つまり、自分に指示された仕事且つやるべき仕事をすれば、問題ないという考えにいきつくということ。

 日本の法では、「合理的な理由がない限り解雇はできない」というのがある。が、対象の労働者をクビにする理由にあたるのが難しい。これが、静かなる退職をする人が現れた要因でしょう。

 減らすには、労働環境を変えれば、静かなる退職が減るのですが、とはいえ、なかなか、いかないのが現実。人手不足による労働時間の多さによる疲弊。業績不振で昇給額が少ないなどといった、労働問題が山積み。このまま、悪化すれば、静かなる退職をする人が、かなり多く占めるのも時間の問題でしょう。

 一筋縄ではいかないのが、社会問題。難しいものです。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る