㉙『役物を的確に使う『ダッシュ!』』

(ご挨拶)


▽こんにちは! ゼロから講座にお越しいただきありがとうございます!

 この講座は、『小説を始めたばかり』or『小説をこれから始めたい』という方へ向けてちょびっと役に立つノウハウを紹介しつつ、尾崎ゆうじと一緒にゼロから一緒に楽しく小説を書き上げましょうという企画です。


「けっこう参考になるじゃん」と思った方は、講座や尾崎ゆうじのフォローをお願いします。


(2020.10.25からテキストのみの講座になりました。過去のyoutube動画に関しては、追って少しずつ文字起こししていきます──と言っていたのですが、かなり大変な作業だなということを痛感したので、テキスト化は相当量の要望が無いかぎり、ゆるゆると放置する可能性が高いです。少しクオリティを下げてのテキスト化は、ちょっと考えています) 


================


(今日の講座)


 『5分コン』用の短編を書いていて、ふと、『──(ダッシュ)』の使い方の応用的な話をした方がいいかなと思ったので、今日はそういう内容で勧めていきます。


 過去にもこれらの役物の解説をしていますが、私が普段づかいしているような書き方については省いたような気がするんですよね。なので重複したらすみませんが、解説しておきます。

 

(資料の本文の『==講座==』という部分が今日取り上げた引用箇所です)

 リンクhttps://kakuyomu.jp/works/1177354054934956287



引用

『 ──なのに、望月くんの姿は店内になかった。今日代わりにいたのは、妙に髪の長い男性店員だった。大変失礼ながら「お前じゃないんだよなー」と舌打ちしてしまった。ごめんなさい。』



 この部分にダッシュを使っているのを見て、「これ、そういえば説明してないかも」と感じました。


 そういうことで今日の講座は、あくまで(一般向け、ラノベ問わず)で使用されていたものを参考に、


「こんな使い方で表現する場合もありますよー」


 という内容です。気をつけていただきたいのは、ということです。特に読み手の認識が厄介ですね。そのあたりは、みなさんも読者として本を読んでいる時に感じると思います。


 では、以下一覧です。



(ダッシュ応用)


 ※『□』の記号は一字空きを意味します。


① □──なのに、

② なのに──

③ なのに──。

 ④ いきます──と言っていたのですが。~~~速さで──つまり、

➄ 地の文。

────。

地の文。

 ⑥「──っ?」

   思わず叫び声を~~~。

 ⑦ ロード──完了。あいつら──NPCじゃない。

 ⑧「やめてあげてぇ──────────────────!!」


 

 それぞれ解説しますね。たぶん前回の重複も往々にしてあると思います。一覧にしたのは初めてですね。


 基本的に、ダッシュを使用するときというのは、『間』を表現したいときだと思います。


 例えば何かを食べた時とか。食べ物を口に入れて──例えばスルメとか──すぐに味がはっきり出るわけではないですよね。Aという行為に対してBという反応が出るまでに『間』が存在するような時に、それを演出したいという願望から使用されるようになったのではないかと考えられます。


 ①は、私がよく使っているやつです。


 詰まるところ、意図としては②や③と一緒です。1行手前で何か『前フリ』のようなものを用意して、そこから1テンポ置いてから、結果を見る感じでしょうか。


『確かスマホは机の中に入れておいたはずだ。それはハッキリ覚えている。私は教室に急いで戻り、使い慣れた自分の机を漁った。

 ──無い。なんで!?』


 こういう使い方ですね。漁り中、漁り中、漁り中…という感じです。


 ②と③は、その『間』を前振り側に置いただけです。効果としては「①よりも次の1行への期待度を強めることができる」ということに違いがあると思います。逆に①の場合は、1行手前の順当なストーリー進行を裏切るというか、次行での驚きを強める効果がありますね。


 来週のサザエさんは────。


 という形で、もったいぶるような印象を受けますね。効果的に使いたいところですが、使いすぎは注意です。前々回の、擬音・擬態語と同じ理由です。


『──』の後に読点『。』を打つかどうかはお好みですね。ルールは特に無いはず。



 ④は、ただし書きや補足、言い換えなどをする時の使い方です。すぐ手前の一文に対して、何か言及するようなときに使います。


 2つ目の文章は『蜜蜂と遠雷』をめくっている時に発見したので、参考に挙げました。以下も似たような感じです。


『森の魔導士は嘘を付かない──つまり出会った相手すべてを葬るほど危険ということだ』


 みたいな使い方ですね。すぐ手前の文章を覆したりできるので、読者の頭に「???」が浮かぶのを見越して、後で改めて納得のいく解説ができたりするわけです。


 ちなみに『地の文──、地の文』のように句読点を挟む作者さんもいますが、あまり頻繁に見るものではないですね。



 ➄は、行間に『間』を置くことで、シーンそのものを一旦止めて無言で眺めるような感じでしょうか。1人称作品など使用するといいですね。



 ⑥は息を呑んだりするような表現ですね。「」の中で台詞として使っており、これだけだと何を表現しているのかわかりづらいので、のちに地の文で『叫び声をあげそうになった』という補足をしていました。『魔法科高校の劣等生』を参考にしています。



 ⑦がそのまんま、『間』ですね。先述の食べ物と味の反応の遅れと一緒です。『魔法科~~』と『アクセル・ワールド』をぱらっとめくって参考にしました。


 ⑧はイレギュラーです。『ー』(『長音符、音引おんひき、棒引き』と読むそう)とまったく同じ使い方ですね。葵せきなさんの作品だったりとか、激しいツッコミや叫び声に使われます。


 というわけで、『ダッシュ』の使い方の応用一覧でした。次回は『……(3点リーダー)』の応用についても説明しないとダメかなー……と思っています。


 

 今日の講座は以上です。


 いかがでしたでしょうか。リクエストも受け付けてますので「こんな時どうする?」とか「こんな話がききたい」という要望ありましたら、お知らせください。



===========


(今日の作業内容)


 ・今日は意外と講座内容づくりに時間がかかってしまったので、あんまり進みませんでした。やべっす。時間を見つけて進めなくては、ですね。


 進んだ内容は、↓のリンクを参照(日付とナンバーに注意)。

 https://kakuyomu.jp/works/1177354054934956287

 



 

 ◆いつも『今日の学び』をnoteに書いていたのですが、時間がかかってキツイうえに、そんなに喜ばれなそうだったので、ちょっとストップします。書きたくなったら書こうかな。これからもっと時間作りたいので、その時に余計だと思う作業はカットしていかなきゃですね。自分の目的に対して、悩みながらも、まっすぐ進めるよう努力していかないと。


────────────


(おわりに)


 改めて、わりと参考になるじゃんと思った方は、この『ゼロから講座』や尾崎ゆうじのフォローをお願いします。過去にあれやこれやと無駄に困っていた頃の自分に捧げるような感じで、初心者の方へ向けたコンテンツ発信していきます。



 それでは今日のゼロから講座は以上です。


 みなさんの執筆の手がより進むよう祈りつつ、私も作業をしています。


 お越しいただきありがとうございました。



 またお会いしましょう。お疲れ様でした!



────────────


創作コーチ


尾崎ゆうじ


▼以下のリンクは、ドラッグしてコピー → 検索窓に貼り付けて検索してください。


(note)


 https://note.com/ozaki_yuji

 今日の学びはこちらで書いてます。



(youtube)


https://www.youtube.com/channel/UCu54sC6pviWQUC1eA6dqDKg/featured?view_as=subscriber 

 『ゼロから講座』の過去動画はこちら。書評動画もあるよ。



(stand FM)


https://stand.fm/channels/5f810a3bf04555115d146941 


 初~中級者向け。企画で語りきれなかったコメントの深掘り発信を音声で『気になるどーラジオ』


************

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る