23 風は武蔵野へ 下






「現在、河越の黄備えは動かせぬ。これは確認の意味で申し上げた……で、今、小田原にいる綱高どのの赤備え、元忠どのの黒備えは動かせまする」

「ちょっと待ってくれ、金石斎」

 氏尭が発言を求めた。

「今、赤備えに征かれてしまっては、小田原は空っぽになるぞ。いくら何でもそれは……」

「氏尭、それも考えてある」

 氏康は金石斎に断りを入れ、発言した。

「先の舟戦で舟を失った水主たち、これを城に入れて、城兵としてくれ……舟ができるまでの間は」

「え……」

「それで給金を払ってやってくれ。さっきの水主たちのとやらは……そういうことなのだろう?」

「そ……そうです! 舟が無いと暮らしが成り立たないと苦情が来ていて……ありがとうございます、兄上」


「うほん」

 氏尭のとなりで、金石斎は咳払いをし、場の様子を見て、また説明をつづける。

「……それでは、赤備えと黒備えはこれでよし。で、白備え、清水小太郎吉政どのは、先の話のとおり、駿河へ行っているため、これは殿が直々に率いておる。ゆえに動かせまする」

 おれが率いるのは小太郎が戻るまでの間だ、と氏康は付け加える。

「そして、青備えじゃが……これは動かせぬ。理由はいくつかあるが……まずは里見家。これは鎌倉と佐倉で退けられたものの、まだ何か企んでおるやもしれぬ」

 さもありなん、と風魔小太郎がうなずく。


「あとは……北条の領内の兵を、すべて河越に持っていくというのも考え物じゃ、ということ。里見家以外の大名が何かしでかすかわからんし、それは関東の外からかもしれぬ。また、武田と今川とは同盟和睦しているとはいえ、油断はならん」

 ほかに、治安維持の問題や、予備兵力として、最後の最後まで取っておいた方が良いと金石斎は述べて……終わりに、こう言った。

「……そういうわけで、あとは宗哲どのが帰ってくるとして、その兵も入れて、動かせる兵は、しめて八千」


「八千……」

 関東管領、いや、今となっては古河公方が率いるとされている、河越城包囲軍は、号して八万。

 対するや、北条方は八千。実に、十倍近くの兵を相手しなければならない。

「……きついな、おい」

 綱高はこぼしたが、彼とて赤備えを率いる第一線かつ第一級の将帥である。北条家の現状からして、八千が限界だということは理解していた。


「……そうすると」

 左馬助が発言を求めた。

「仮に、このままいくさということになれば、河越城兵三千にも動いてもらわねばなりません」

「左馬助の言うとおりだ。何とか河越城内と連絡つなぎを取る方法を考えねば」

 氏尭が風魔小太郎の方を見る。

 しかし、氏康が風魔小太郎を制した。

「待て。今はそもそも、和睦後をどうするかという話をしておる。河越城内への連絡つなぎは、また別の機会に話そうぞ」

「そうです。河越城については、のちほどに致しましょう」

 ほかならぬ、河越にいる北条綱成の実弟である弁千代がそう言うのなら、誰も何も言えない。


 元忠が、話題を元に戻すため、謹直に言った。

「……して、殿。八千の兵をもっていかがなさるおつもりで?」

「うむ。ねらいは、古河公方と和睦後の、扇谷おうぎがやつ上杉との戦」

「おお……」

「先にも言ったとおり、こたびのこと、扇谷上杉が起点だ。今川は望みの河東を手に入れたから、これ以上は何も言うまい。しかし、扇谷上杉はちがう。河越を差し出したら、江戸を。江戸を差し出したら、相模を、と言うてくるに相違ない」

「夢よもう一度、といったところですかな。御大層なことで」

 綱高が皮肉たっぷりに言い、元忠も珍しくとがめもせず、むしろうなずいて同意した。


「むろん、扇谷上杉がこれ以上は求めない、というか扇谷上杉にわがままを言って進撃する余力が無い場合、関東諸侯への調略を試みる。調略に応じなければ、八千の兵をもって攻略する」

 氏康は扇谷上杉家を含め、関東諸侯を各個撃破するという方針を示した。

 たしかにこれなら、八千の兵でも足りる。

 足りるどころか優勢に持ち込むことができる。

 場に居る家臣一同、氏康の方針に賛同の意を示した。

「……では改めて、命を下す。北条綱高の赤備え、多目元忠の黒備えは進発する。これに、おれの直属の兵と、おれが清水小太郎吉政より託された白備えを合流させ、その上で出陣する」

「御意……腕が鳴るねぇ」

「しかと、承りました」

 綱高と元忠は、連れ立って退出していった。竹馬の友らしく肩を並べ、そして堂々と歩いていく。


「つづいて、氏尭と根来金石斎、申し訳ないが、また小田原で留守居を頼む。これは、先ほどの水主たちとのからみもあるので、二人に頼みたい」

「承知いたしました。でも、次は連れてってくださいよ」

「かしこまってござる」

 氏尭と金石斎は、早速、水主たちのところへと、むしろ速足で去って行った。


「弁千代は、おれについてくるように。今まで通り、そばにいて働いてくれ」

「承知仕りました」

 弁千代は礼儀正しく一礼する。

「左馬助」

「は」

「では、改めて小田家中、菅谷貞次どのへ、古河公方への和睦の取り成しを頼む。おれの書状が必要と言うことなら、どういう文面が良いか教えてくれ。すぐに書く」

「了解いたしました。では、下書きを書いて、改めて参ります」

 左馬助は鋭く一礼して、退出した。


 後に残った風魔小太郎は、氏康の前で黙然と座っていた。

「……風魔小太郎よ」

「は」

「じい様からつづく、あの、おれは忘れていない。今回、果たせないにしても、必ず果たす。おれがだめでも、おれの子が果たす」

「……別に言葉にせずとも、分かっておりますゆえ、お気になさらず」

「感謝する。では、出陣後、北条勢の所在は、古河公方や両上杉に気取られぬようにしたい。頼めるか」

「安んじてお任せあれ」

 返事をした瞬間、風魔小太郎は煙と消えた。

「……忍法と申すのでしょうか。いつ見ても不思議ですね」

 弁千代が歎息たんそくした。

「忍法、照れ隠しだな」

「え?」

「あの小太郎は、褒められたり頼りにされたりすると、いつもああ消えるからな」

「そうなんですか?」

「まあな」

 氏康はそこで伸びをひとつする。


 季節は秋から冬へ移り、厳しい寒さが関東全域を襲っていたが、相模の野山にも、木々が芽吹き、獣たちも、ちらほらと見えてきている。

 厳しく、長い冬も終わりつつある。

 だが、だからこそ河越の古河公方や関東管領、関東諸侯の動きも鈍っていよう。

「孫九郎……」

 氏康は、年来の兄弟であり、親友であり、そして戦友である北条孫九郎綱成のことに思いをせるのであった。



 同じ頃。

 北武蔵。

 河越城外。


「なぜじゃ……なぜ、誰も軍議に来ぬのじゃ」

 古河公方・足利晴氏は荒れていた。

 古河公方着陣の報に湧いた関東諸侯であったが、今ではすっかり自陣にこもり、何かと理由をつけては晴氏に会うのを避けていた。


 理由は、晴氏が着陣早々「総攻めである」と号令を下したからである。

 山内上杉憲政、扇谷上杉朝定ともさだは乗り気であったが、その他の関東諸侯、藤田、大石、成田、上田らは消極的で、総攻撃には賛同できない意向を示した。

 泡を食ったのは太原雪斎で、彼は諸侯の陣へ足を運んだが、その諸侯自身が単身、正月に領国へ帰ってしまい、まだ帰陣していないと言われてしまった。

 晴氏は怒気を発し、こうなれば山内上杉、扇谷上杉だけでも攻撃すべしと息巻いた。そしてその軍議を開催したにもかかわらず、誰も来ないという憂き目を味わっていた。


「雪斎禅師、こはいかなることぞ? たれに会おうとしない。関東諸侯はまだいい。しかし、山内上杉と扇谷上杉が来ないのは、なぜじゃ?」

 雪斎はがらんとした晴氏の陣内を見て、歎息たんそくした。

「山内の方は、国元の上野こうずけより、家宰の長野業正なりまさどの嫡男・吉業よしなりどのと共に着陣し、陣中を切り盛りし始めましてな」

「なんと。あの上州の黄斑とらと名高い」

「左様。その業正どのが、包囲のみで勝てるのなら、このままで良し、と言われましてな」

 それは雪斎が開戦当初から述べてきた策であるため、雪斎はそれ以上、何も言えなくなってしまった。


「……それなら、扇谷上杉はどうなのだ」

「扇谷上杉は……」

 家宰である難波田なばた善銀もまた、長野業正と同じく包囲維持で良いと考えていたため、やはり総攻撃には積極的ではなかった。当主の扇谷上杉朝定や馬廻りの曽我神四郎は攻撃への意欲を示したが、扇谷上杉軍で最も経験豊富な太田全鑑が、主戦論を愚として断じ、朝定の怒りを買ったため、「病気」と称して自陣にこもってしまった。

「……つまり、混乱しており、とても軍議には来られない、と」

「いかさま左様」

 晴氏はうなだれる。


 せっかく、自分が出てきたのに。

 このまま、河越をとし、そのまま南下すれば、関東は手に入るのに。

 そうすれば、関東は思いのまま。

 恩賞など、好きなだけ与えよう。

 そして、関東を制したら、次は西。

 京に上り、天下に覇を唱えるのだ。


「……だというのに、なぜ、誰も来ぬのじゃ。今、すぐそこに栄耀栄華の入り口があるというのに」

 そういうことを言っている折に、小田政治が菅谷貞次を伴ってやって来た。

「失礼いたす」

「……ご苦労」

「公方さま、本日、小田政治儀、まかり越しましたのはほかでもござりません」

「なんじゃ」

「こちら小田家の臣、菅谷貞次でござりまするが、こたびの戦を終わらせる妙手を示さんと申し、ぜひ公方さまにお聞きいただきたいと」

「……そうか」


 足利晴氏と小田政治の関係は微妙だった。互いに足利の血筋ではあるが、お互いは疎遠であり、一方は「古河公方」であるが、一方は「将軍の叔父」である。どちらがえらいということを揉めることは無かったが、晴氏の野望は天下であるため、政治は潜在的な敵と言えた。

 政治の側からすると、今回の戦いは小田家の勢力伸長のための戦いであり、彼としては河越をとせれば良く、それにより北条家の勢いをぐことができれば満足であった。それも、兵を損なうことがなければ、言うまでもない。


 ――だから、北条家の使者・諏訪左馬助による河越開城の提案は、渡りに船であった。







風は武蔵野へ 了

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る