返報性の原理

「カクヨム」で活動を始めて戸惑ったのが、自分がした評価が相手に伝わることでした。


「小説家になろう」の方では、その人のマイページからしか、どの作品に評価されたかがわかりません。そのため、ある程度の匿名性があったので私は遠慮なく評価を送っていました。


 ただ、レビューや感想から評価に辿り着かれる方もいて、直々に評価のお礼をメッセージでいただいたことがあります。


 その時の私は困惑しました。


 別にお礼を言われたいわけでもありませんし、自分の作品を読んで欲しいから評価を送っているからではないからです。私がその作品を好きで、評価をしただけです。それなのに探されてお礼を言われると、相手の方が私の作品を読まなければいけないと思うのではないかと危惧しました。


 それで相手の方が私に忖度をして評価を送られるのは本意ではありません。


 私は自分的に面白いとか、心に響いた、刺さったという作品にしか評価しません。お礼を言われるよりは、これからも楽しみにしているので書き続けてほしいなと思います。


 自分が書いているのは、書くことが好きだし、読者さんと繋がることが楽しいからであって、評価はそこまで気にしていません。指摘をいただくのもありがたいですし、評価、レビューもありがたいと思います。ですが、それにとらわれ過ぎると、私が描きたいものが書けなくなってしまいます。私は流行りの話が書きたいのではなく、好きな話や心を描きたいだけなのです。


 それもあって、今現在、どうしてもこれが自分に対する正当な評価なのだろうかと疑いそうになります。


 交流が増えたからでもあります。一緒に書くことや読むことを楽しむ仲間ができて嬉しい反面、いろいろな考えを持つ方がいます。


 評価やPVを求める方からすると、私の言っていることは綺麗事に思えるのでしょう。


 ですが、私はその評価に相応しい書き手かと聞かれると、頷くことはできません。


 それだけの勉強をしていないし、実力もありません。謙遜ではなくそう思います。


 だからもし、これを読んだ方で私に気を遣っている方がいれば気にしないでいただければと思います。


 私が評価や感想を送るのは、それだけその作品に魅力があるということだけ知っていただければと思います。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る