第526話 「生きろ」それが御意思だ
「日本といえば神風でしょ?」
「うん」
「特攻精神もあるね」
「そうそう」
「あれ、御子の精神?」
「真似るべきか聞いてるの?」
「うん」
・・・
戦争の狂乱で日本が編み出したのは、「神風」と名付けた特攻精神だった。
「肉弾三勇士」も、有名な自爆精神だ。
それは「御子の精神」?
だから、真似るべきだろうか?
そうではない。
「羊飼い」と「羊」を混同してはならない。
聖句から読み取ろう。
ヨハネ10章(羊飼いの精神)
よくよくあなたがたに言っておく。羊の囲いにはいるのに、門からでなく、ほかの所からのりこえて来る者は、盗人であり、強盗である。
2 門からはいる者は、羊の羊飼である。
3 門番は彼のために門を開き、羊は彼の声を聞く。そして彼は自分の羊の名をよんで連れ出す。
4 自分の羊をみな出してしまうと、彼は羊の先頭に立って行く。羊はその声を知っているので、彼について行くのである。
5 ほかの人には、ついて行かないで逃げ去る。その人の声を知らないからである」。
6 イエスは彼らにこの比喩を話されたが、彼らは自分たちにお話しになっているのが何のことだか、わからなかった。
7 そこで、イエスはまた言われた、「よくよくあなたがたに言っておく。わたしは羊の門である。
8 わたしよりも前にきた人は、みな盗人であり、強盗である。羊は彼らに聞き従わなかった。
9 わたしは門である。わたしをとおってはいる者は救われ、また出入りし、牧草にありつくであろう。
10 盗人が来るのは、盗んだり、殺したり、滅ぼしたりするためにほかならない。わたしがきたのは、羊に命を得させ、豊かに得させるためである。
11 わたしはよい羊飼である。よい羊飼は、羊のために命を捨てる。
「羊に命を得させる」
それが羊飼い。
日本の祭りでは、先頭を行く「神輿」が、「羊飼いイエス」を意味する雛形である。
行列に連なる人々は、「羊」とされている。
10節で、こう書かれている。
→ わたしがきたのは、羊に命を得させ、豊かに得させるためである。
イエスは羊を「生かす」ために来た「良い羊飼い」なのだ。
11 わたしはよい羊飼である。よい羊飼は、羊のために命を捨てる。
他方、偽の羊飼いは・・・
12 羊飼ではなく、羊が自分のものでもない雇人は、おおかみが来るのを見ると、羊をすてて逃げ去る。そして、おおかみは羊を奪い、また追い散らす。
13 彼は雇人であって、羊のことを心にかけていないからである。
12節の「おおかみ」には、人間の指導者に向けた深意が隠されているかに思えた。
→ 大神
つまり、神に化けた強い鬼である。
聖書では「赤い龍」という表現が当て嵌まるだろう。
本物の羊飼いを目指す指導者なら、その鬼とも戦うはずである。
「特攻で死ね」と羊に告げる主人は、本物じゃない。
例え戦争であっても、言うだろう。
「死ぬな」「生き延びろ」
もしイエスが神の座にいたら、戦争そのものが回避されていたはずだ。
敵がいくら撹乱しようとしても、それはイエスに問題ではない。
「立派に死んでこい」というセリフは、武士の持っていた精神かも知れないが、
それはイエス以前(旧約の時代)のものである。
この頃、指導を行っていたのは「前の神」であり、いつも選民に付き纏っていた。
イエスの時代を過ぎても、隙きがあればすぐ侵入し、イエスの精神と羊の立場を混同させてしまうのだ。
14 わたしはよい羊飼であって、わたしの羊を知り、わたしの羊はまた、わたしを知っている。
15 それはちょうど、父がわたしを知っておられ、わたしが父を知っているのと同じである。そして、わたしは羊のために命を捨てるのである。
イエスは美しい精神を持ち、羊が安心して従える主人である。
しかし、羊を消耗品のように扱い、護ろうとしない偽の羊飼いが仕切る時、「命を散らせ」と教えるようになる。
そんな偽者に騙されてはならない。
「生きろ」
それが御意志なのである。
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます