羅生門・後記

白水悠樹

羅生門・後記

 暗澹あんたんとした風の吹く夜の事である。平安京から大和に繋ぐはぐれの道を、火の一つもなく歩く一人の下人がいた。

 辺りはただ闇が広がるばかりで、誰かの通る様子は無い。何処か、はるか遠くの木々のざわめきの中を、姫螽蟖ひめぎすが鳴くばかりである。先程まで雨が降っていた事もあり、下人の足跡は遥か後ろまで続いている。

 この頃の京都はすっかり廃れていた。疫病やれ盗癖者やれがそこかしこを行き交い、死に急ぐ若人が道の脇を埋めて行く様を何もせずに見るのみである。やがて心残りを失った人々は、都を抜け、何処かに彷徨い、帰ってくることは無いのであった。下人もその一人である。小さな店でいくらかの盗みを犯しながらも、都の行く末に恐れを成して、今夜その決意を固めたのだ。

 下人は凍えるようにゆらゆら頭を振り、手を震わせながら歩いている。雨上がりの道を行く足取りは重く、微かに怯えた様子もある。上がりの空に月は無く、下人の進む道は、その暗闇に慣れた目でも二寸先すら見通せない。

 下人の変に歪んだ背を押す乾いた風が、秋の寒さを運んでいる。月は雲に覆われて、進む頼りを無くしてしまいそうである。

 そんな中、この暗闇を進む下人の足取りは確かなものであった。どうしてかと言うと、この時下人は海を目指して歩いていた。誰かの下で暮らす他なかった下人は、少なからず見知らぬ土地に興味を持っていたのだ。下人は大して博識では無かったが、川の流れる先に行けばやがて海に辿り着くと言うことを、流れの市賈しかんから聞いていた事もあり、そう言う訳で迷うことは無く南を目指して歩いているのだった。

 そうして下人が歩いていると、ふと自身の行く先に小さな火を見た。それは確かな人の足取りを映している。こんな夜において火を持ち道を行く者であるから道中稼ぎかとも思えたが、今にも消えそうな火が闇夜に浮かべたのは渋柿のような一人のわらべであった。黑く、アヤカシの様な佇まいの童は、下人の存在に気付くなり一目散に駆け寄った。薄らと見ると、その足取りは覚束無い様子で、今にも転びそうであった。

「あんさん。」

 ようやく下人の足元に来ると、伸び切った髪から手が伸びて着物の袖を引き、砂の混じったような声が下人を呼び止めた。しかし、下人はそれを振り払い歩き進めた。童は軽く押し出す程度でも倒れ転けてしまいそうな程に貧弱であった。下人は多少なりとも申し訳ない様に思って目を細めた。 

「あんさん、待ってくんろ。」

 童が今度は下人の前に枯葉のような足で仁王立ちすると、掠々かすがすれ声を張った。どう見ても童は布切れ一枚であるが、不思議なことに少しの震えも無いようである。きっとこの童の先も短いと言うことなのだろうか。そう思えば、少しばかりの情も湧くものであった。下人は仕方無しに足を止めると、童を睨みつけた。

「なんだと言うのだ。俺はこの夜の内に海に行かねばならんのだ。幸い俺は、お前のような童から物を盗るような冷血漢では無い。とっとと去れ。今すぐ去るが良い。」

「そんな事言わねで。あのな、父っさんが寝っ転がったまんま動かねのさ。あんさんは良い人でねえの。自分で言ったものな。そんだからね、あんさんや、お願いしたいのさ。少しで良いから、来ておくれよ。」

 この童は下人を何処かの医者だとでも思っているようだが、この事が下人には不思議で仕方がなかった。そもそも、人一人の命を救うためにたった一人で何を出来るという訳でも無いだろうが、今の下人の風体は決して裕福そうでは無い。たとえ相手が子供であれ、その程度の事ならば気が付きそうな物であるのだ。

 一先ず下人は歩き出し、童はそれに追い縋りつつ話を続けた。童の持つ火は風に煽られながらも多少の役目を果たし、下人は仄かな温かみを頬に受けている。しかしどうしても寒さを拭えず、下人は度々剣先を顔のところで合わせるのであった。

「この先にな、ワシの家があってな、今はおらんが婆っさんがやってりおる。婆っさんはいい人でな、父っさんば治るど、そう言うのさ。」

 下人は相槌を打つでもなく、話を繋げるでもなく、ただしんとして、ふつふつと感じる物の正体を探っていた。繰り返し繰り返し、無意味に笑顔の童を見ながら、きっとそこに真意が隠れていると思い成すのである。しかし知恵遅れの下人にとって、それは到底無理であった。結局、探りを入れるべく、下人は固く結んだ口を開いた。

「お前の父は一体何だ。流行りの患人か。」

「いんや知らん。だけんど、婆っさんば草取り行きよって、ワシに容態は分からん。あんさんには悪く思うけんども、来てくんろ。」

 これを聞いた下人は、心の内で童を嘆いた。恐らく、この童は頼りの不在に怯え、偶然行き逢っただけの下人に持てる希望の全てを託してしまったということなのだ。下人はいやに納得して、それから身の振り方を講じた。童に調子を合わせてやれば、構え良く下人を追う足は、所々が擦り切れ、大きな腫れがいくつもあって、右の膝などロクに動いてはいない。一息置いてウンウンと唸ったり、大袈裟に小言を並べてみた下人であったが、大した時間もかけず、ついに首を振った。童は、如何にも子供らしく笑った。

「すぐに来てくんろ。」

 堂々とした足取りの童の後を追って歩くと、最早道と呼べぬ程の所をズカズカと進んだ。先程までそれは逆であったと言うのに、童の姿が小さくなるのは早かった。必死に足踏み、息を吐き、下人はようやく集落に辿り着いた。そこはまるでつい前までは花めきを見せながらも、しかし唐突に去らねばなくなったような、蕭索しょうさくたる様子の廃村だった。車輪の跡や新しい火灰がそこここに見える。しかし、やはり人の住む様子はない。下人は、まるでその様相を懐かしむように家々を見たが、それは同時にふとした悲嘆を表すものでもあった。

 童の足はやや奥入りの草屋根の家の前でようやく止まった。下人はすり足で近寄ると扉を引き、周密な視線を泳がせた。しかし何かも知れない荷の影が連なるのみで、ここにも終極の寂しさばかりが感じられた。

「しばし待て。」

 下人は童を外で待たせておいて、自分は身を屈めると、扉を潜り、にじうれう足を動かした。風のない屋中は、酷く体に悪そうな匂いがあちこちを満たしていて、鬱蒼とした気配が滞るように思われた。徐々に戻る闇目で今一度見回すと、先程まで積み荷と思われた物は人の残骸であると分かった。下人は深く顔をしかめたが、止まずに抜き足でがらくたの中を練り歩き、何かを屈み見たかと思うと、はっとして動きを止めた。奥の広まりをやや下り行った所には、やけに丁寧に横たえられた人があって、どうやらそれが目当ての男であったのだ。

 下人はその時、目を見開きながら大きく頷いていた。それは、ほつれた糸先のように細々とした骨身が服を纏っていなかったからのみではない。それは、童に見られる何かの面影がその男に由来するものだと言う確証から来るのであり、そしてそれこそが、下人の抱えたしこりの正体そのものと言えたからである。

「こりゃ、御主人か。」

 下人の目は、筋の無い腕から無様に散った毛の先までを冷ややかに彷徨った。ヒタと目先の頬に触れれば、まるで熱が吸い上げられるような感触を覚えて、僅かに身を退いた。無論下人は医者ではないが、ご主人の脈がとうに途切れている事だけは確かであって、童に似つかず盛り出た腹に膨萎は見えず、四肢が変に曲がっている。最早、渇求の余地など微塵もないのである。

 下人は、外で火を起こす童を呼び付けると、ご主人を指し示し言った。

「お前の父は、とっくの昔に絶えている。最早、助かることも無かろう。」

 童は息を詰まらせ、割れた石像のように立ちすくんだ。もとより心中では予期していたのか、はたまたそうではないのか、ともあれ童は口を重く閉ざして、一息程度の応答も見せなかった。

「よく見ていろ。」

 下人は、何を思ってか童の影を睥睨へいげいすると、スラリと太刀を抜き、目横に構えて見せた。そして、ご主人の方に向き直して、それを力任せに振り下した。侘びしい音を掻き鳴らして弧を描いた刀身は腕を中途半端に切断して、刃先が床目に囚われた。

「これで分かったか。」

 下人はそれを慌てて引き抜き、少しも変わらぬ靉靆あいたいたる形相で童のへの字口をまじと目に入れると、満足気にしてさっさと扉をくぐり出た。

 だんだんと夜が明けて、壁の隙を漏れる筋がご主人を刺す。穏やかな光に当てられた主人の体は白く輝こうとしなかった。童は、たった今まで生きていたはずの体から少しの血も流れない事に気付くと、口を抑えたまま立ち尽くした。目は虚ろになり、涙が溜まっている。

 暫くして、童はようやく家を出た。消え入りそうな呻きを上げ、コクコクと頷きながら扉を閉め、おもむろに下人の手を取って、そのまま泣いた。声を殺し、僅かに震える童は、哀惜あいせきやらの所在を悟らせまいとするようであった。その間、下人はいつまでも目を閉じることをしなかった。そうしてそのまま、事の顛末を見届けるように童を睨み続け、童はおろおろしながらそれを見上げるのである。

 暫くの後、下人は童の手を引き剥がすと、もと来た道を戻って行った。童は一切口を開かず、それを見送った。自分の影が遠く伸びる事など気にも留めず、呆然と、ぎょろりとした目で、下人の面影を見詰めている。

 やがて、童は静かに合掌した。そしてフラフラと太陽の方を向き直してもう一度合掌した。童の目にうつる景色には、恍惚とした光で満ちた夜の果てがあるが、その他に何も無い。夜が明けようとも、何も無い。ただ一つの望みもない明るい空虚が広がるばかりである。

 童の行方は、誰も知らない。

  • Twitterで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る