第25話 打ち明け話
本を五冊ずつ借りて、図書館内の談話スペースに集合した。
テーブルをはさんで正面に座った舞果は指を組んで不敵に笑う。
「見せてもらうよ。君の『面白い』をね」
「どこから目線だよ」
「まずわたしのチョイスね」
「聞けよ」
舞果は俺の言葉など無視して、俺の前に本を扇のように広げてみせた。
『ずぼらのためのサラダ』『手軽にできる一〇分パスタ 三〇選』、『日本米党おかず倶楽部』、『フライパンでできるプロ級フランス料理』、『
「お腹減ってるのか?」
「違うよ。なんかさ、お料理の写真を眺めてたら幸せな気分にならない?」
「まあ、なるけど」
「でしょ? これ読んで、食べたいやつをリクエストしてもらってもいいなあって」
「なるほど」
「あと、歩き回って本を探すのしんどいなって思って一箇所から」
「おい企画者」
「じゃあ直司のチョイス」
「聞けよ」
舞果はにこにこと微笑んだまま微動だにしない。俺のチョイスを提示しないかぎり無視する気満々だ。
このままでは話が進まない。俺は大きなため息をついたあと、本を並べてみせた。
「気に入るかどうか分からないけど……」
「どれどれ?」
舞果はニワトリのように首を伸ばす。
「『人魚の島』、『白骨奇譚』。やっぱりホラーが入ってくるか~。それから『ロゴスの旅人』、『虹の端を持つ人』。これはSFかな。で……、お? これは意外。『やさいのはなし』。絵本だ。なるほど」
こくこくと頷く。
「やっぱりね」
「なにがだよ」
「この五冊、選んだ理由は?」
「なんとなく。フィーリングで選べって言ってたろ」
「家の本棚の本は? あれもなんとなく?」
「まあ、そうだな」
「やっぱり」
「だから、なにが」
「気がつかない? 直司が選ぶ本の共通点」
「……?」
気がつくもなにも、本人がなんとなくと言っているんだから、共通点などあるわけがない。
しかし舞果は自信たっぷりの表情で、並べられた本の前に人差し指をトンと置く。
「全部――表紙のイラストがきれい」
「……いや、そりゃ売らなきゃいけないんだから、きれいなイラストにするだろ」
「きれいなだけじゃない。幻想的で、耽美。それからシュール」
「そんなの――」
「偶然?」
「……」
並べられた五冊を見る。
美しくも底知れぬ恐怖を感じさせるどろりとした目をした人魚。陶器のように白々とした骸骨。時空が歪んだようなだまし絵。タイトルのとおり虹をつかんだ男。グロテスクなほどイボが仔細に描かれたかぼちゃ。
どれも舞果の指摘したとおり、幻想的で、耽美で、シュール。
この五冊だけではない。家にある本も、思いかえしてみれば似た傾向のものばかりだ。
「直司はイラストで本を選んでるんだよ。ホラーが多いのはホラー好きだからじゃなくて、ホラー小説の表紙に幻想的でシュールなイラストが多いから」
「でも、だからなんだよ」
「好きなんでしょ、絵。また描きたいと思ってるんじゃない?」
「言ったろ。あんなのなんの役にも立たないし――」
「役に立つかどうかなんて関係ない。理由があってもなくても、好きでいいんだよ」
「……」
黙る俺に、舞果はちょっと迷うような素振りを見せたあと、言った。
「わたしのお母さん、もういないんだよね」
「……え?」
「病気で」
もういない。病気で。
短すぎるふたつの言葉。でもなにを言わんとしているのか、充分すぎるほど分かった。
「だからわたし、もう後悔しないようにしようって決めたんだ。自分のやりたいことをやって、やりたくないことはやらない。世間や他人からなにを言われても気にしない、って」
俺は思いだしていた。
悪い噂をされようとまったく気にしなかったこと。
食事のバランスにやたら気を遣うこと。
月見で涙を流したこと。
たくさん写真を撮りたがること。
いままでの舞果の言動が、すべて一本の線でつながったような気がした。
母親はもういない。ならば父親は?
疑問が胸に湧き起こったが、いま俺がすべきことは父親について尋ねることではない。いままで決して口にしてこなかった過去を彼女は話してくれた。その勇気に応えなければいけない。
一歩、大きく踏みだした彼女に、後ずさっている場合じゃない。
俺は大きく息を吸い、下っ腹に力を入れた。
「俺さ!」
気合いを入れすぎて予想外に大きな声が出てしまった。舞果はびくりとなる。
「な、なに?」
「あ、すまん。――俺、実の両親が離婚してて」
「……うん」
「絵を、描いてたんだ、俺。子供のころから。母親はすごく褒めてくれたんだけど、父親はあまり……。友だちと遊んだり、勉強をすべきだって考え方で。それで、徐々に、ふたりの喧嘩が多くなって……。まあ、よく聞く、教育方針の違い、ってやつかな」
ははっ、と笑ってみたが、舞果は笑わず、真剣な表情をしている。俺は話をつづけた。
「で、俺が中学生のときに離婚して。そのころから、絵が……描けなくなって。俺のせいでふたりが離婚したんじゃないかって……」
「じゃあ、絵の女のひとは……、お母さん?」
俺が頷くと舞果は「そっか」と、なぜか安堵したように微笑んだ。
「それにしてもお母さんの絵ばっかりだったよね」
「喜んでくれたし、俺も楽しかったし。……好きだったから」
舞果はもう一度「そっか」とささやくように言った。
「ありがとう、話してくれて」
「……」
「ん?」
「あ、いや」
優しい表情に見とれてしまい、返事が遅れてしまった。
「そっちこそ、話すのつらかっただろ……?」
「ん~、まあ」
「すまん……」
「いいの。なにかを我慢してる直司を見てるほうがつらかったから」
「舞果……」
そこまで俺のことを? まさか、サブスク彼女としてではなく、本気で……?
と思ったつぎの瞬間、舞果はへらっと笑って言った。
「こっちの気持ちまで湿気ってきそうで」
「期待した俺が馬鹿だった」
そんな言葉が口をついて出た。
「え? なにを期待したの?」
なにを期待したのだろう。
……いや、本当は分かっている。いままで目をそらしつづけてきた、その気持ちを。
でも口にすることはできなくて。
「やさしく慰めてくれるのかと」
思ってもない言葉を被せてごまかした。
「じゃあ、慰めてあげようか。はい、ハグ」
両手を広げて胸を張った。ただでさえ大きなそれが余計に強調される。
「え、ま、まじで? いいの?」
「え~? なんか目が怖い。じゃあオプション料金二百円」
「破格……! ハグだぞ? 数千円はとっていいだろ」
「じゃあ、千円」
「一番小さい歩幅で上げてくんな。五千円は下らないだろ」
「でもただのハグだよ? 上げても千五百円」
「もうちょっと」
「じゃあ、千七百円?」
「うん……、まあ、それくらいか」
「はい、どうぞ」
と、舞果はまた腕を広げる。
「いや、買わないけど」
「買わんのかいっ」
気持ちが怖じけた。俺たちは一歩、距離を縮めた。そのすぐあとに身体的な距離まで縮めるのはキャパオーバーだ。
「まあいいや。じゃあ帰ろうか」
計十冊の本を借りて、俺たちは図書館を出る。
しかし舞果は、道すがらにあった龍谷書店を見て立ち止まると、俺に本の入ったマイバッグを渡し、
「ちょっと待ってて」
と言い残して、店に入っていってしまった。
十分くらいして出てきた舞果は、龍谷のロゴが入った紙袋を俺に差しだした。
「はい、これ」
「……なに?」
「う~ん……。誕生日のお礼?」
俺は怪訝に思いながら袋の中を見る。
「これ……」
黄と黒を配した、よく見るデザインの――。
「スケッチブック……」
「描きたくなったかなって」
「……」
言葉につまった俺に、舞果はちょっと気まずそうな声で言う。
「あ、べつにプレッシャーをかけようって思ったわけじゃないから。嫌なら捨ててくれてもいいし」
なにか勘違いをしている。俺が黙ったのはプレッシャーを感じたからではない。
「まず、ありがとう。嬉しい」
「う、うん、よかった」
「で、さ……。その……」
俺は明後日の方向を見ながら言う。
「舞果を、描いていいか?」
そう頼むのが照れくさくて、俺は言葉につまったのだ。
「…………へ?」
舞果はきょとんとしている。
「二度は言わないからな」
「わたしを?」
俺は頷く。
『モデルになってくれなんて言って、本当は脱がすのが目的なんでしょ?』
なんて茶化されるのを覚悟する。
しかし舞果は茶化すどころか、目をきょろきょろと泳がせたあと、頬を染め、顔をうつむけた。
「よ、喜んで……」
意外すぎる、しおらしい反応。むしろ俺のほうが戸惑ってしまう。
マンションに着くまで、いや、着いてからも舞果は妙に口数が少なかった。
「さっそく使わせてもらおうかな」
スケッチブックを袋からとりだすと、舞果がおずおずといった様子で申し出た。
「モデル、しようか? どんなポーズがいい?」
「ありがとう。でも、大丈夫」
「え? 大丈夫って、わたしを描くんだよね?」
「描くけど、モデルは必要ないんだ」
舞果の顔いっぱいにハテナマークが浮かぶ。俺は思わず吹きだしてしまった。
「覚えてるから」
隣の部屋へ行く。机にしまいこんでいた3Bの鉛筆を引っぱりだし、床にスケッチブックを広げ、うつぶせになる。
線を引いてみる。思いどおりの長さ、太さ。手が震えることもなかった。
――大丈夫、描ける。
舞果がやってきて、俺の姿を見て言った。
「ちょっと待って、そんなトカゲみたいな体勢で?」
「え、変か?」
「変じゃないと思ってることに驚く」
「昔からこうだけど……」
「なんていうんだっけ、ほら……。そう、イーゼル。あれにスケッチブックを置いてさ、小っこいイスに座って、背筋伸ばしてしかめっ面で描くんじゃないの?」
「しかめっ面は知らんけど。鉛筆と消しゴム以外の道具なんてなかったし」
舞果は呆気にとられている。
「二、三時間で描けるから」
「うん……」
なんだか釈然としない顔で部屋を出ていく。
――さて。
俺は記憶の中の舞果をスケッチブックの上に投影していった。
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます