技術者【千古盛衰】

草壁葛

峠の話


 濃霧が立ち込める峠道を、一人の男が荷車を引いて下っていく。

「急げ、急げぇ」

 もうすぐ日が暮れる。赤く染まるはずの空は、いつものごとく霧のせいで全く見えない。

「全く、とんでもねぇ目に遭った」

 悪態を吐いた男は、荷車を引く手に力を込める。

「酒を全部取られちまったよ。せっかく仕入れた上質なのも全っ部だ!鬼どもにやる酒じゃねぇってんのに。はぁ勿体ねぇ」

 後方にそびえる山を振り向きかけ、──男は慌てて前を向いた。

「っとと、振り向いちゃいけねぇ」

 千古の山には恐ろしい鬼が棲む。都はそんな山々に四方を囲まれており、田舎から都に行く行程は虎穴に入るよりも危険なものだった。

 しかし、何にも例外はある。

 都の東西南北を囲む山々はそれぞれ『花房はなふさ山』『紅霞こうか山』『玉坂たまさか山』『更江こうえ山』と名が付けられ、まとめて『四宝山』と呼ばれている。そのうち、西にそびえる『紅霞山』が抜け道となっているらしい。何でもそこの鬼の頭領は無類の酒好きであり、酒さえ渡せばすんなり通してくれるというのだ。『都で商売をしたいなら、荷車に酒をありったけ積んで西の山から入れ』、そう行商達が噂をしていたのを耳にし、彼も酒を余分に積んで行ったのだが。


「……『ただし都で売る酒はない』って付け加えとくか」


 他の行商達と同じように酒を差し出し、立ち去ろうとした時のことである。彼の前に、一人の鬼が立ちはだかった。

「……あの、まだ用があるんで?」

 紅霞山の頭領【朱呑しゅてん】と名乗ったその鬼は、彼の肩に手を置きにまりと口を吊り上げた。

「酒、まだあるやろ?」

 耳元で囁かれ、背中の毛がぞわりと逆立った。手足が蝋で固まったかのように動かない。視界が明滅する。心臓が胸を破らんばかりに脈打ち始める。汗ばむ手を握りしめ鬼の顔を見上げると、落ち窪んだ目がきょろりと此方を向いた。

「ほれ、その荷の中からええ匂いがする」

 

 じっと細められた金の瞳が頭に浮かび、男は思わず身震いした。ともかく五体無事、酒以外の品も手つかずだったのはありがたい。あとはこの霧の中を振り向かずに抜けるだけだ。

「日が暮れるまでに都に入らねぇと」

 宿はもうねぇだろうなぁ、都で野宿かぁ、などと独り言を呟きながら、男は荷車を引いていく。


 しばらく進んだと思った時である。前方に黒い影が見え、男は思わず立ち止まった。

「ん?」

 大きな影はゴトゴトと音を立てながら、男の横を通り過ぎる。彼と同じく荷車を引いているらしい。

(俺と同じ行商の奴かな。もうすぐ日が暮れんのに都を出んのか?)

 首を傾げながら、男は横目で影を見た。白い霧のせいで姿は全く分からない。

(都を追い出されたのかねぇ。可哀想に)

 このご時世だもんなぁと再び前を向いた時、ゴトゴトと鳴っていた音が止まった。

(なんだ?)

 じろじろと見ていたのが気に障ったのだろうか。いちゃもんでも付けられるかと訝しげに足を止めた男だったが、聞こえたのは────


「おお、誰かと思ったらお前かぁ!久しいなぁ!」

 暫く会っていなかった友の声。予期しなかった再会に心臓が跳ね、飛び上がった男は思わず振り向いた。

「その声……おい、松之助か?こりゃあまた随分と懐かしい」



 翌日のことである。

 その道を通りがかった別の商人が、横倒しになった荷車を発見したという。野盗に襲われたかと思ったがどうも違うらしい。


というのも、荷は全くの手つかずで、死体はどこにも見当たらなかったのだそうだ。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る