2020 砂漠に水を撒く

 私は1999 年から自分のサイトで文章を書いている。途中、仕事や病気などで中断しているので、活動していたのは10 年ほどである。

 会社のホームページを作っていたときから数えると1997 年からなのだが、当時ホームページの用語はHTML しかなく、エディタでHTML を直打ちする、そんな時代だった。ホームページ作成用のソフトはあったが、ソフトのHTML は強引で美しくないので(わかる方にだけわかっていただきたい)、使う気にはなれなかった。


 無駄に長くインターネットを続けているせいか、テキストサイトの変遷も横目で見てきた。

 自分のサイト→ブログ→note のような投稿サイトへ、文章を発表する場が移ってきた。

 私が文章を書き始めたときから比べると、手軽に文章を投稿できるようになり、文章への反応も貰いやすくなった。自サイトのころは、文章が読まれているかどうかはカウンターや訪問者が書き込む掲示板、メールで確認するほかなかった。私の場合は、カウンターも掲示板も消してしまったため、ごくまれに来るメールしか確認手段はなかった。

 ほとんど反応のないなかで、私は自分のサイトに文章を書き続けた。

 当時は砂漠に水を撒いているようだと思った。

 そのかわり、圧倒的な自由もあった。


 投稿サイトに標準的に付いている評価システムは、書き手のモチベーションを保つためのシステムなのだろう。

 が、自分にも他人にも一目で人気作品がわかってしまうため、人気のない作品の作者は、自分の文章の読まれなさに打ちのめされることになる。

 私も自分の文章が読まれないほうの作者で、人様の作品と比べて落ち込みもするのだが、反応をたくさん貰って有頂天にならないかわりに、卑下もしないようにしている。


 二十年ほど文章を書いても何者にもならず、さして評価をされなくても文章を書き続けられる理由は、自分が書くべきものを持っていると確信しているからである。

 自分のなかに、文章を書かせる何かが眠っている。それが私に文章を書かせている。一時期は、何か書いていないと精神的な便秘に陥って気持ち悪くなるのでひたすら指を動かしていた。今は強迫観念のように文章を書くことはなくなったが、文章のネタが尽きることもない。


 note のつづけ方というお題だが、自分の文章のつづけ方の話になった。

 他人本位で文章を書いても続かない。自分本位に文章を書けということだろう。

 あと、ネットの水辺の向こうで、さまざまな人がさまざまなことを思っている気配を感じることだ。


 今回はここまでです。お付き合いありがとうございます。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る