第27話 兵部尚書
不老長寿の仙薬などと。
今、
(仙人って、だいたいこんなイメージよね。あれ?不老長寿なのになんで歳取るんだろう?ああ、その歳まで修行したからか…… 何も、ヨボヨボになってから長生きしなくても。人生果てしなそう)
「嘘だ」
雪花は手で自分の頭の上を払った。
幻影仙人は去った。
「……だろうと思いましたよ。そんな物、この世に存在しませんもの。五毒の一つ、大抵は
「ほう、よく知ってるな。その通りだ…… お前、意外と博学なんだな」
「いや~照れますなぁ。で、本当は何作ってるんですか?」
「常備薬だ。もうじき避暑ゆえ大都を離れて遠く高原に行くことになる。もちろん、医者も同行するが、ほとんどが町医者、下世話にヤブという者だ。優秀な者は御殿医として宮中に召し抱えられているからな」
(なるほど。軽いケガなら自分で治せっ、てね)
雪花はこの時代に来た日――膝を擦りむいた時、トクトアがチドメグサを摘み、その場で治療してくれたことを思い出した。
「まあな…… 武官ゆえ生傷が絶えん。薬草の知識は、もしもの時に役立つ……」
無意識に、あの日のトクトアの言葉が、口からついて出た。
「はあ?お前…… 誰の口真似をしておるのだ?」
「いえ、なんでもありません……」
今はもう、懐かしい思い出となったが、あの日のことは生涯忘れないつもりだ。
「お前…… 兵部に行ったことあるか?」
「え?兵部?」
「なんでもない…… 早く寝ろよ」
「はい」
妙に思いながらも部屋を出る前、そっと後ろを振り返った。
気のせいだろうか?彼が持つ薬研が、悲鳴をあげているように見えた。
*∽*∽*∽*∽*∽*∽*∽*
「これではお小遣いもらえなくなる…… なんか良い考えはないものか」
雪花は中書省の書庫本棚の隅っこにうずくまって悩んでいた。
最近兵士達の識字学習の成果が思うように上がっていない。
決して
「基礎を学んだ貴族のお子様じゃあるまいし。庶民よ庶民」
いきなり『
王子もそう思っていたらしく教本探しを提案した。
「そこでだ。大都の十一全ての城門前で、隊商らが定期的に開いてるらしい
けれど雪花は二人のお守り役、金さん・銀さんによる密告を恐れた。
この二人のお守り役は、お嬢様に至極当然忠実に仕えるが、お嬢様の不貞となると話は別らしく、自分達が見聞きしたことを至極当然忠実に
気難しい上司の機嫌を損ねると後々面倒だ。
言うまでもなく、すぐさま最上級の笑みを顔を張り付け、「嫌で~す」と、丁重に?お断りした。
今日二人の従者はバヤンに共して宮城に参内している。
しかし、だからと言って姿が見えないから安心して良いとは限らない。油断大敵、火が亡々だ。
「それに昼間は軍事訓練で疲れてるし…… やっぱり夜学は無理なのかな」
頭を抱えていると背後から低い美声がした。
「君どうしたの?そんなセンザンコウみたいに丸まって」
振り向けば、あのトクトアに似た香扇子の男。
「センザンコウ…… それはまた微妙なたとえですね」
キモカワな珍獣にたとえられて少し気分を害した雪花だったが、この優美な男からお茶の誘いを受けた途端、自分は仕事で来ていることを忘れた。
(これは休憩時間、休憩時間よ。アドバイスを受けるためなんだから)
この後、男の執務室を訪れた雪花は仰天する。
「あのう。前回お邪魔した部屋とは様子が違う感じがしますが……」
「ああ。あの部屋かい?あれは私専用の休憩室さ」
そこは六部の一つ、兵部だった。
兵部は武官の人事・兵馬・武器庫などを管轄する。
現代でいう国防省・防衛省(国によって違う)とイメージすればわかりやすいかも。
しかも男は、この部署では一番偉い。長官に相当する
その時、トクトアがした妙な質問を思い出した。
――お前…… 兵部に行ったことあるか?
あの時は、正直気にもとめなかった言葉の意味を考えていると、自然と視線が部屋の入り口付近の一ヶ所に釘付けになった。
そこに掛かっている木札には、この部署の管理者、香扇子の男と思われる名前が記されていた。
――
相似した美貌の二人は――実の親子。
「どうしたんだい?遠慮せずにお入りよ」
「あ、はい。お邪魔します!」
(トクトア様はバヤン家の養子。でもあの様子じゃ、何か他に事情が?触れてはならない何かがあると?)
これまで親子の事は、家人達から一度も聞かされたことはなかった……
国の防衛ともなると、さぞかし清冷な雰囲気が漂う場所と思われたのだが。
まずはエロゲ・ファロス・セクストゥスという、きわどい名前を持つ次官から挨拶を受けるところから。
(名前からして、ご先祖様はギリシャ系か?にしても、なんて微妙な…… うん?書斎での会話に出てたエロ侍郎って、たぶんこの人ね。名前間違って覚えられてる……)
そこで頭の中の情報整理を一旦停止した。
尚書がわざと咳払いを始めたからだ。
「
尚書が投げた扇子が、漢人の若者の頭を直撃した。
若者は決まり悪そうに頭を掻きながら立ち上がった。
「
「ほう?いつもは
「はい!」
若者が客人に一礼したその直後、懐に隠し持っていた本がバサッと床に落ちた。
ぱらりとめくれた
「イヤ~ン」という、女の嬌声が聞こえたような気がした。
「おいおい……」
一方、この惨事から目を背ける雪花だった(本当は必死で笑いを堪えていた)が、その内容の程度がどうしても知りたくなったため、遠慮がちにこっそり盗むように、目線を本に戻した。
この時、雪花に知恵の女神が微笑んだ。
内容はともかく、面白ければ食いつくかも知れない。
手習い相談を兼ね、尚書に書庫で一番人気の面白い本を尋ねた。
「そうだね。じゃあこれなんかうってつけだ……」
渡された本は『古典』ぽい。
「あの、古典はちょっと……」
「まあそう言わずに。桃源郷に行った官吏の話、と言った感じかな。王子に朗読を頼むと良い。気晴らしになるだろうから」
尚書は彼方にある虹のように美しく微笑んだ。
すぐさまこれが『桃花源記』と同じ内容だ、とピンときた。
ところが、この本を手習い所で朗読させたことが問題となり、一時手習い所閉講かという危機に!?
眠眠の豆知識(=^ェ^=)
こんにちはニャン。
隋から始まって以来清まで、政府の行政実務を分担し、吏・戸・礼・兵・刑・工と各部署に分かれる。
ふーむ、国を担う人達なんだニャ。
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます