第99話 言語の謎

 人間が当たり前に使っているものに、言語が挙げられるが、考えれば考えるほど不思議なものである。


 まず、誰がどのように作ったのか、分かっていない。誰、というと特定の個人を指すと捉えられてしまうかもしれないが、実際には一人ではなく、その時代の複数人が作ったものだと考えるのが自然である。そして、いつ生み出されたのかも、ぼんやりとした期間が判明しているだけで、どのようなきっかけをもとに、どのような流れを経て発明されたのかは、明らかになっていないことが多い。さらに、最も大きな謎なのが、なぜ、世界にはこれだけの数の言語が存在しているのか、ということである。複数の地域に人間が生活していたとしても、あまりにも数が多すぎる気がしてならない。


 日本語は、その中でも、親戚がない言語として知られている。そういう意味では、特殊な言語の一つらしい。一見すると中国語にも似ているように見えるが、それは漢字を使っているという共通点だけで、言葉の繋ぎ方だったり、そこから考えられる言語のタイプなどは、中国語のそれとは異なる。


 もっと根源的な謎もある。それは、ある対象を示すときに、どうしてそのように呼ぶようになったのか、ということである。赤い代表的な果実を示す際に、「りんご」と発音するのは、どうしてだろうか。

  • Twitterで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る