卒業論文は「論文」ではない? ~卒論の目的と社会的価値~

 卒論とレポートは違うんだと散々言われ、厳密に決められた様式と期日を守り、苦心の末に完成させる大学の卒業論文。しかし、提出後の卒論の扱いは多くの場合「論文」とは言い難く、二度と日の目を浴びずそれっきりという場合が大半です。昔はともかく、情報の保存や共有の手段が多彩な現代でも、過去の卒業論文の閲覧はほぼできません。せっかく学術的活動を行ったのにその後の学術の発展に一ミリも寄与しないのは悲しい所です。

 今回は卒業論文とは何なのか、論文と呼べるのか整理します。


1.卒業論文は教育上の課題・授業科目(≒論文ではない?)

 「卒業論文」は厳密な定義がある語ではありませんが、以下の通り、法令上も運用上も授業科目として扱われています。


大学設置基準第二十一条:

卒業論文、卒業研究、卒業制作等の授業科目については、これらの学修の成果を評価して単位を授与することが適切と認められる場合には、これらに必要な学修等を考慮して、単位数を定めることができる


この条文は”「学修」として行われるものである。このことから、卒業論文は、一般の研究論文とは異なり、つまり研究論文としてカウントされる論文とは異なり、教育課程に基づいて教員によって指導される授業科目である”(今津・黒田2022 p.35)とされています。


極々単純に言えば「卒論は大学の授業科目であり論文ではない」となります。論文ではないから広く公開する必要もない、大学が保存するのは小中高が指導要録(氏名や成績などの記録)を保管するのと同じ教育行政上の意味であり学術的な蓄積のためではない、と言えます。


2.基本非公開・保存5年

 実際、多くの大学は卒業論文を不開示とし、保存期間を5年としています(平井2005)。以下の通り、卒論は行政上長く保存する必要性がないため、短い保存期間となっていると考えられています。


成績評価は大学の業務で重要な事柄だが、その結果はともかくその過程がのちに参照されるという可能性が、大学の業務としては、低いと考えられているからである 。成績証明書や在籍の証明書が発行できるようにしておければよいのであって、 試験答案やレポート、あるいは教員と学生が交わした文書などの長期の保存は、サンプル的なものも含めて考えられてはいない。(出典:平井(2005)p.27)


 卒論の規定は大学ごとに任されており、保存方法には主に①図書館や文書館で一元的に管理、②学部・専攻単位で管理、③各教員が管理、の3パターンがあります。しかし、どの方法でも期限切れの破棄や、期限を待たずして散逸する事例が多々あります。過去には物理的に保存しきれないという点はありましたが、デジタルアーカイブとして技術的には保存・公開可能な現代であっても卒論の扱いは議論されているとは言えません。過去の卒論は学生であっても閲覧できない場合が多いです。


3.教育の一環としても個々に一任(適当)


 教育の一環としても卒業論文に関する研究はほとんどありません。各大学や各学部で要件や審査基準は異なりますが、対外的に比較する必要性がないので妥当性が検討されることはほぼありません。

 学術の能力を持つ「学士」認定の根拠として卒論があるからには、質を示す証拠として必要があれば示されなければならないという主張もあります。


卒論は、常に社会の検証に耐えられる状況、つまり常時完全公開がされるかはともかく、適切な問い合わせがあった場合に閲覧に耐え、それを作成させた学部や教員の教学が一定の水準に達していることを証明する証拠として、あるいは純粋な学術的成果として活用できる状態にある必要がある。卒論が学部教育の集大成であるなら、その大学・学部の卒論を一読させることが、その教学の質を最も雄弁に伝える方法となるはずである。しかし、もしその質を示す確固たる証拠が紛失したり、散逸したり、死蔵され誰の目にも触れられないのなら、それは大学が社会的責任を果たしていないだけでなく、証拠を示さないまま教学の質を「学位授与方針」等で誇るという詐欺的行為とすら捉えられかねない。(出典:近藤(2014) p.2)


 しかし、実際には卒論はもっと軽いものとして扱われています。例外として、個々の研究室で卒業論文の内容を研究室紀要に載せるなど、論文の形で公開する教員もいます。しかしそうした教員の自主的な取り組みがなければ、基本的に卒論は見ることもできず、社会的には論文とは言えない状況です。


4.「レポートじゃなく論文」という卒論指導

 大学での卒論指導の中では、卒論は科学研究活動であり論文であると言われます。以下は京都大学でのガイダンス資料ですが、卒論は科学研究活動であると述べた後、科学研究活動では論文の形で成果を発表して残すことが重要とされています。


卒業研究の結果をまとめた卒業論文は、大学生活の集大成であり、多くの学部生にとっては最初の科学研究活動の成果でもあります。大学院へ進学する人にとっては、これから始まる科学研究活動の入り口です。また卒業後、就職する人にとっては、卒業研究は、最初で最後の科学研究活動かもしれません。だからこそ、科学研究が出来る、この機会を大切にしてください。

(出典:京都大学研究公正教育小委員会「卒業論文作成へ向けて」2015年 p.3)


科学者の研究成果の発表は次の研究に土台となるだけではなく、人類の知識を深め、文字となった論文や報告は世代を超えて継承される財産となります。さらに、先行研究業績の権利(著作権)を守り、尊重することは科学者として極めて重要となります。

(出典:京都大学研究公正教育小委員会「卒業論文作成へ向けて」2015年)


 なお、京都大学が特別卒論公開に力を入れているわけではありません。京大の卒論の扱いは各研究科の図書館などに任されており、一部所蔵があり申請して閲覧可能な図書館もあれば、保存していないと明言している図書館もあります。一般的な大学の卒論の扱いと変わらず、ガイダンス内容も多くの大学で話されることと思われます。


 また、論文の書き方を示す本においても、卒業論文は論文として扱われています。


学術論文を書く

 本書を学んだ成果として、研究論文、学術論文、科学論文、とりわけ卒業論文や博士論文の準備をさせる場合もあるでしょう

(出典:狩野(2015) p.141)


 卒業論文はよくレポートとの違いで説明されます。例えば、岸野など(2008)は卒論は、目標を各個人で設定し、検証・裏付けが必須、意義(新規性)がある文章としています。対して、レポートは目標は指導者から提示され、課題に対する理解を深めるための文章としています。

 

 総じて、卒業論文は論文として書くことが求められると言えます。文章自体は論文だけれども、先述してきたように扱いは論文ではありません。しかし、それを明言してしまうと学生のやる気を削ぐからでしょうか、多くの大学では提出までは色々言いながら、提出後の卒論の扱いについては説明しないという何ともスッキリしない存在が卒業論文となっています。


5.歴史:「大学生たるもの本来は卒論を書くべき」論は昔から

 卒業論文はどの大学・どの学部も課すわけではありません。「卒業論文も書かせない大学は、学術・研究を学ぶ場所という大学本来の役割を果たしていない」といった意見が出ることもありますが、これは今に始まった話ではありません。

 現在の大学制度(新制大学)は1948年に始まりましたが、49年に旧制高校や高等師範学校由来の新たな大学が多数できました。50年代には、そうした大学の中に卒業論文を課さない大学があることが旧帝大から批判されているという文章が残っています。


 最近一部の大学では、卒業論文を随意制にし、必ずしもこれを提出しなくとも単位を以て代ることができるように改めたが、これに対し、とくに旧帝大文学部あたりから、このようなことは、さらに学力の低下を招くと反対されている。

 (中略)もっとも根本的なことは、学術のうんおう(筆者注:蘊奥【うんおう】学問・技芸などの最も奥深いところ)などということは新制大学の目標ではないということを、教授も学生もよく知らないということだろう。矢内原東大前総長がいっているように、新制大学は一個のできた専門家をつくるのではなく、むしろ幅の広い社会人を要請し、専門を極めるための潜在的実力を備えしめることが、真の目標でなければならない

(出典:中屋(1958) pp.154-155)


上記の文章では、新制大学の目的は研究者養成ではなく、卒論を必ず書くべきというのはお門違いという主張がなされています。実際、文部省(当時)が1964年に記した本では、新制大学制度のおいては卒業論文が原則として廃止されたと書かれています。


卒業すなわち学士号授与条件については(中略)卒業論文の制度は原則として廃せられ、大学が最終学年の学生に論文または卒業制作(芸術に関する学科などの場合)を課する場合には124単位の中に含ませることとされている。

(出典:文部省編『わが国の高等教育』1964年 pp.43-44)


ですから、卒業論文を課さない大学もあるのはここ近年だけの話ではないのです。


 なお、この頃の文章の書き方解説本においても、現在と同じように卒業論文はレポートと違う論文であると記されています。


 大学四年になって卒論を書く学生は、そのまえの三年間に、たいていは何度かレポートを提出しているだろう。何回かレポートを書いた経験から、レポートを引き延ばせば論文になる、そう早合点する学生が少なくない。(中略)

 レポートは教師の検閲がすむと、レポーターに返えされるが、教師の手元で処分されるかして、二度と日の目を見る機会が滅多にない。しかし、論文は保管・公表される場合が多い。

 提出された論文は、大学なり学部なりの提出先に長く保管されるのがふつうである。ときには、ちゃんと製本して、図書館の蔵書に加えられる。いっぽう、大学・学部が発行する紀要・研究雑誌の類で、論文の題目ないし要旨が公開される。”見たい人、読みたい方にはご覧に入れます”そういう意志表示である。(中略)

(出典:三浦修『論文・レポートの書き方』1965年 pp.145-146)


しかし、実際の卒論は論文同等に扱われてはいません。卒論と建前と実質の扱いが違うのは半世紀前も変わらないのかもしれません。



6.おわりに 学部生の知も活かすべき

 現在の卒論の扱いを続けるのであれば、卒業論文は授業科目であり論文ではないと明言してしまった方が誠実でしょう。しかし、せっかく論文として指導し、学生が学術研究に取り組むのですから、その知を公開して学術に貢献するようにした方が良いでしょう。学部生の卒論レベルでは学術的価値はないと考える人もいるでしょうが、中には質の高い研究もありますし、卒論の中途半端な扱いが学生のモチベーションを下げている面もあり、公に残されるものだという意識があれば良質な卒業論文は今より増えるでしょう。また、公開するとなれば、審査が形骸化して形式さえ守って出せば通過だった大学・学部・専攻でも、他者の目に耐えうる審査や指導を行うようになるでしょう。

 卒業後は学術研究と無縁に生きていく学生の卒論であっても、Wikipediaの一項目を立項・充実させるものには十分できます。一卒論はほんの小さな成果でも、毎年何万人となればこの世界の知を少しより深められるでしょう。どんな研究がどこで活かされるかわかりません。卒論を見た誰かがそれを大きく発展させるかもしれません。昔は物理的制約がありましたが、今は大量の卒論でもアーカイブ化可能です。それをしないのは勿体ないと思います。

 過去の分は著作権の問題等もあり許可を取るのは大変ですが、今からでも遅くありません。当然公開の体制を整えても査読論文と同等とはなりませんが、その卒業論文を書いた学生を学士と認める大学が、卒業論文を学術的価値がある可能性があるものとして取り扱い公開することは、学術を深める・世に広めることにも繋がりますし、大学が教育機関としての成果を堂々と世に示すことにもなると思います。


(本文おわり。詳しい参考文献は以下URLに記載)

https://note.com/gakumarui/n/n41ead325f92d

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る